Windows 10のESUに登録 & PC追加 1年延長セキュリティ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ESU登録
 Windows 10のセキュリティサポートが1年間延長されるESUが発表されましたが、その登録がなかなかできず(登録へのリンクが表示されなかった)、「何か設定を間違えているのか?」と悩むこと2週間…。ようやく登録することができました! さらに、別PCの登録(追加)も完了です。今回はその過程について書いてみたいと思います。

ESUとは

拡張セキュリティ更新プログラムに登録して 上部

正式名称は「Extended Security Update」

 ESUは、正式には「Extended Security Update」(拡張セキュリティ更新プログラム)という名称で、サポート終了となったWindowsに対して提供される、セキュリティ更新プログラムのことです。これは、何らかの事情で新OSへの移行が間に合わない場合の“とりあえず”的なものなので、セキュリティ更新のみが対象となり、その他機能の改善・拡張などのアップデートは行われません。

 Windows 10については、サポートが2025年10月14日に終了しますが、ESUに登録することで1年間延長されて、2026年10月13日までセキュリティに関する更新プログラムを受け取ることができるようになります。

登録の要件

 ESUに登録するためには、以下の要件を全て満たしている必要があります。

Windows 10がバージョン22H2になっている
更新プログラム KB5062649(OS ビルド 19045.6159)以降が適用されている
Microsoftアカウントでサインインしている
※管理者アカウントである必要あり。子ども用アカウントでは不可

登録の費用(コスト)

 登録のための費用(コスト)は、以下の3つから選べます。

PCの設定をバックアップ(OneDriveに同期)する(無料)
Microsoft Rewardsポイント、1,000ポイントと引き換える(実質無料)
3,500円で購入する

 なお、Microsoft Rewardsポイントは、ブラウザでMicrosoftアカウントにサインインしたうえでBingで検索したり、スマホアプリのBingで検索したりすると獲得できます。予め用意されたテーマで検索するともらえるボーナス的なポイントがあったりして、結構簡単に貯まります。筆者は、5日くらいで1,000ポイント以上を貯めることができました。これでESUに登録すれば、実質無料ということになります。

ESU登録にチャレンジするも…

PCのスペックを紹介

パーツを組み上げる
 まず、筆者が使用しているPCの主なスペックを紹介します。これは以下のようになっています。

CPU……Intel Core Ultra 7 265K
マザーボード……GIGABYTE Z890 EAGLE WIFI7
メモリ……Crucial Pro CP2K32G56C46U5 64GB Kit(32GBx2)DDR5-5600

 このスペックならWindows 11の要件を満たしているので、やろうと思えばWindows 11をインストールすることもできます(諸事情によりやってません)。

PC正常性チェック

Microsoftアカウントでサインイン済み


 筆者は、日頃からOneDriveに任意のフォルダーをバックアップしていることもあって、PCへはMicrosoftアカウント(管理者)でサインインしています。なので、「設定>アカウント>ユーザーの情報」を見ると、ユーザー名の下にMicrosoftアカウントのメールアドレスと「管理者」の文字が表示されています。

費用(コスト)は2種類を用意

PCの設定はバックアップ済み

アカウント_Windowsバックアップ
 「設定>アカウント>Windowsバックアップ」を見ると、「Microsoftエクスペリエンス全体でユーザー設定にすばやくアクセスする」はオンになっていました。なので、無料でESUへの登録ができるはずです。

Microsoft Rewardsポイントは1,000ポイント以上を保有

ホーム_リワードポイント 1545
 Microsoft Rewardsポイントがどれくらいあるのかは、Bingのページで確認できますが、PCにMicrosoftアカウントでサインインしていれば「設定」でも確認することができます。

 前述のように、筆者は5日くらいで1,000ポイント以上を貯めることができました。こちらと引き換えでも、ESUへの登録ができます。

更新プログラムをインストール(2025年8月7日)

Windows_Update_KB5062649_1
 筆者はWindows 10の更新をこまめに行っているので、既にバージョン22H2になっています。

 そして、2025年8月7日に「設定>Windows Update」で「更新プログラムのチェック」を実行し、KB5062649をインストールしました。

システム_詳細情報_KB5062649
 「設定>システム>詳細情報」を見ると、「OSビルド」が「19045.6159」になっています。

 これで準備万端のはず。

なぜか「登録」へのリンクが表示されない

Windows_Update_KB5062649_3
 なのですが、ESU「登録」へのリンクが表示されません。事前の情報によると、「設定>Windows Update」の「オプションの更新プログラムを表示」の下に、「登録」を促すメッセージとリンクが表示されるはずなのですが、何もなく、以前と変わらない状態です。

「Windowsバックアップ」アプリを試すも変わらず…

 いろいろと調べてみて、もしかしたら「Windowsバックアップ」アプリでフォルダーをOneDriveに同期する必要があるのかも、と考えて試してみました。

 結論から言うと、これは関係ないみたいです。そして、筆者の場合、やらない方が良かった…。

Windows バックアップ アプリ
 スタートメニューからWindows バックアップ アプリを起動。

Wndows バックアップ 何を行いますか?
 「何を行いますか?」と表示されるので、「このPCをバックアップ」を選択して「次へ」をクリック。

windows バックアップ フォルダー
 「フォルダー」を展開し、すべてONになっていることを確認して「続行」をクリック。

 なお、筆者はMicrosoft 365を利用していて、OneDriveが1TBあるので、「ドキュメント」や「写真」などのフォルダーをバックアップ するための容量は十分にあります。

 そして、バックアップが完了したのですが、ESU「登録」へのリンクは表示されませんでした

 しかも、バックアップをしたら「ドキュメント」や「写真」などのデータの場所が勝手に移動してしまって、ものすごく困りました。なので、バックアップをしない設定に戻しました。その後、移動したデータの整理にも手間がかかりました。やらない方が良かったです(涙)。

結局、待つことに…

 その後も引き続きこまめに「更新プログラムのチェック」を実行し、確認してみましたが、やはりESU「登録」を促すメッセージとリンクは表示されませんでした。

 いろいろ調べてみると、この表示が出るのは“7月から8月中旬にかけて順次”ということなので、もう少し待つことにしました。焦る必要もありませんし。

ついにESU登録へ

更新プログラムをインストール(2025年8月21日)

Windows_Update_インストール中_KB5066188
 そうして、2週間が経った2025年8月21日、いつものように「更新プログラムのチェック」を実行し、更新プログラム KB5066188(OSビルド 19045.6218)をインストールしました(当該PCでスクショを撮っていなかったため、上の画像は別PCのものです)。

ESU登録へのリンク
 ついに表示されました! ESUへの登録を促すメッセージとリンクです! 驚きと嬉しさで声が出てしまいました。

 迷わず「今すぐ登録」をクリックです。

拡張セキュリティ更新プログラムに登録して保護を維持しましょう
 「拡張セキュリティ更新プログラムに登録して保護を維持しましょう」と表示されました。そのまま「次へ」をクリック。

追加料金なし バックアップ
 すると、「追加料金なし拡張セキュリティ更新プログラムに登録できます」、「すでにWindows設定をバックアップしているため…」と表示されました。

 しかし、筆者は「せっかくMicrosoft Rewardsポイントを貯めたので、それと引き換えたい!」という謎のこだわりにより、一旦戻ることに。

Windowsバックアップをオフ
 「設定>アカウント>Windowsバックアップ」で、「Microsoftエクスペリエンス全体でユーザー設定にすばやくアクセスする」をオフにします。

希望の登録方法を選びましょう
 そうして再度、ESU登録を進めていくと、「希望の登録方法を選びましょう」という表示になって、「Microsoft Rewardsポイントの引き換え」を選ぶことができるようになっていました。

 筆者は1,545ポイントあったので、このうち1,000ポイントと引き換えます。「次へ」をクリック。

拡張セキュリティ更新プログラム 1,000ポイント
 確認の画面が表示されるので、「引き換える」をクリック。

ESU登録 読み込み中
 しばらく(10秒くらい?)読み込み中となり…

ESU登録が完了
 「2026年10月13日まで、延長セキュリティ更新プログラムに登録されています」と表示されました。「完了」をクリックして、ESUへの登録が完了です。

Windows Update お使いのPCは…
 「設定>Windows Update」を見てみると、「お使いのPCは、拡張セキュリティ更新プログラムを取得するために登録されています」という表示が出ていました。

ホーム_リワードポイント 545
 「設定」で確認すると、1,545ポイントあったMicrosoft Rewardsポイントは、545ポイントに減っていました。

別PCもESU登録へ(同じMicrosoftアカウントでサインイン)

別PCでは登録のリンクが表示されていない(2025年8月21日)

 Microsoftの「Windows 10 コンシューマー拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム」のページには、「既存の ESU ライセンスは、最大 10 台のデバイスで使用できます」と記載されています。

 なのですが、

i7-6700_Windows_Update
 同じMicrosoftアカウントでサインインしている別PCの「設定>Windows Update」を見てみても、ESUへの登録を促すメッセージとリンクは表示されていません。

※ちなみに、こちらのPCはCPUがCore i7-6700で、Windows 11の要件を満たしていません。

 もしかしたら、こちらのPCはWindows 11をインストールして使用していたもので、そこにテストのためにSSDを追加してWindows 10をインストールしたもの、ということが関係しているのかもしれません。

 よく分かりませんが、こちらについては引き続き「更新プログラムのチェック」を実行して確認していきたいと思います。

別PCも登録(追加)できた(2025年8月25日)

 その後も「更新プログラムのチェック」を実行し、更新プログラムをインストールしていたのですが、更新プログラムのインストール後に再起動すると「Reboot and Select Proper Boot Device」と表示されてPCが起動できない、というトラブルが発生しました。

 こういうときのためにEaseUS Todo Backupでシステムバックアップを取っていたので、それでシステムを復元することができました。しかしその後も、更新プログラムをインストールして再起動すると、やはり「Reboot and Select Proper Boot Device」と表示されてPCが起動できないという症状が出てしまいました。これは、何度やっても同じでした。

 なので仕方なく、2025年8月25日にWindows 10を再インストールして初めからやり直しました。これが関係しているかどうかは分かりませんが、

別PC ESU登録へのリンク
 こちらでも、ESUへの登録を促すメッセージとリンクが表示されました。「今すぐ登録」をクリックです。

拡張セキュリティ更新プログラムに登録して保護を維持しましょう
 「拡張セキュリティ更新プログラムに登録して保護を維持しましょう」と表示されました。そのまま「次へ」をクリック。

このデバイスを追加しましょう
 すると、「拡張セキュリティ更新プログラムを受信できるように、このデバイスを追加しましょう」と表示されました。もちろん「追加料金なし」です。「デバイスの追加」をクリック。

ESU登録が完了
 「これでこのデバイスは、2026年10月13日まで延長セキュリティ更新プログラムを受信します」と表示されました。「完了」をクリックして、別PCもESU登録が完了しました。

Windows Update お使いのPCは…
 こちらの「設定>Windows Update」でも、「お使いのPCは、拡張セキュリティ更新プログラムを取得するために登録されています」と表示されました。

おわりに

 当初はESUへの登録ができず、いろいろと調べて試してみたものの失敗し、かなりの時間と労力を使ってしまいましたが、結局は「待つのが正解」ということでした。こういうのは、もう少しMicrosoftになんとかしてほしいものですね、

 そして、別PCの登録がまだできおらず、こちらも“待つ”しかないのでしょうか。それとも何か設定を間違っているのか? 悩みは尽きません。

 そして、1台目を登録した4日後には、別PCの登録(追加)もなんとか完了することができました。こちらは、単に“待ったから”なのか、それとも「Windows 10に問題があって再インストールしたから」なのか、よく分かりません。それでも、この記事がESU登録を考えているユーザーの少しでも参考になれば幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする



トップへ戻る