



新しいデスクトップPCや自作PCを導入した際、またはノートPCの作業領域を広げたい場合などには、液晶モニタ(ディスプレイ)を購入することなりますよね。ただ、Acer(エイサー)やBenQ(ベンキュー)、LG(エルジー)など色んなメーカーから多くの製品が発売されていて、どう選んだらいいのか難しいかと思います。
そこで今回は、PC用の液晶モニタを購入する際に確認しておきたいポイントを説明したうえで、ECサイトなどで入手できる製品の中からピックアップしたおすすめを紹介したいと思います。参考にしてください。
PCモニタの選び方
PCモニタを選ぶポイントとしては、サイズ(インチ、寸法)、液晶パネルの駆動方式(TN、VA、IPS)、表面の処理加工(グレア〔光沢〕、ノングレア〔非光沢〕)、輝度、入力端子の種類と数があげられます。以下に、それぞれ見ていきましょう。
サイズ(インチ、寸法)で選ぶ
標準的な24インチ程度
出典:www.amazon.co.jp
PCモニタのサイズで、標準的と言えるのは24インチ程度です(23.8インチなども含む、以下同)。このサイズであれば、ネットやDVDの動画を見たり、ワープロソフトで文書を作成したり、デジカメの写真を編集したりするのに、画面が狭い・小さいと感じることはまずないでしょう。
省スペースな21.5インチ以下
出典:www.amazon.co.jp
設置できるスペース(特に幅)が限られているなら、21.5インチ以下がおすすめ。たとえば、前の項目の写真にある24インチの製品はW565.36㎜ですが、上写真の21.5インチの製品はW506.2㎜というように小さくなり、より狭いスペースでも置くことができます。ただしその分、表示が小さくなって(普段、24インチ以上を使っている場合は特に)狭い・小さいと感じるかもしれません。
映像などを大きく見たいなら27インチ以上
出典:www.amazon.co.jp
映画などを大きく見たいなら、より大きいサイズの27インチ以上にすると良いでしょう。ただし画面が大きい分、幅も大きくなり、上の写真の27インチの製品はW641㎜となっています。ですので、設置スペースが十分にあるかを事前にしっかり確認しましょう。
現在、市販されているPCモニタは、アスペクト比は16:9、解像度は1920×1080(フルHD)が一般的です。今回紹介するのは、アスペクト比16:9で1920×1080(フルHD)、またはそれ以上の製品になります。
液晶パネルの駆動方式(TN方式、VA方式、IPS方式)の特徴を理解して選ぶ
液晶パネルの駆動方式には大きく、TN(Twisted Nematic)方式、VA(Virtical Alignment)方式、IPS(In-Place-Switching)方式の3つがあり、それぞれ比較すると次のような特徴があります。
TN方式 | VA方式 | IPS方式 | |
---|---|---|---|
画質 | 低 | 中 | 高 |
視野角 | 狭い | 少し狭い ※1 | 広い |
コントラスト比 | 普通 | 高い | 普通 |
応答速度 | 速い | 少し速い | 少し遅い ※2 |
価格 | 安め | 普通 | 高め |
斜めから見たとき、何度まで表示が正常に見えるかを示す数値。この角度が狭いと、斜めからでは画面が暗く見えたり、色が変わって見えてしまいます。
コントラスト比
白と黒の比率で、「1,000:1」(白が1,000に対して黒が1)というように表記されます。比率が高いほどメリハリがあります。
また、映像に合わせてバックライトの明るさを調節してコントラストを上げる「ダイナミックコントラスト」という技術により、2,000万:1などの高コントラスト比を実現した製品も。機能の呼称はメーカーによって、ACR、DCR、ACMなどさまざまです。
応答速度
モニタのドットが、ある色から他の色へと変化するまでの時間。この時間が速いほど残像が少なく、滑らかに表示されます。単位は「ms」(ミリセカンド=ミリ秒)。多くのPCモニタのスペックには、2つの値が併記されています。
ひとつは黒→白→黒の応答速度で、一般的には5~10msの製品が多く、速いものだと1msの製品もあります。
もうひとつは、ある階調のグレーから別の階調のグレーへの変化という中間階調の応答速度。表記は「GTG」や「Gray To Gray」。2~5msの製品が多くなっています。
なお動画の場合、黒白の切り替えより、中間階調での色の移行が圧倒的に多いので、後者の性能がより重要となります。
こうした特徴から、駆動方式とユーザーの関係について、次のようなことが言えるでしょう。
TN方式 → コスト重視で、真正面から1人で見るユーザー向け
比較的安価で、応答速度が速いのがメリット(応答速度は、特にゲームなどに影響します)。ただし視野角が狭いので、斜めから見た場合に画面が暗くなったり、色が変わってしまいがちなのがデメリットです。ゲームプレイで使用するなど1人で真正面から見るのなら、TN方式の速い応答速度が適していますし、コスパも良いですね。
VA方式 → コストと画質のバランスを考えたいユーザーに
コントラストが高いのがメリットです。また、IPS方式に比べて安価になります。しかしIPS方式に比べると、画質がやや劣り、視野角が少し狭いのがデメリット。コストと画質のバランスを考えたいユーザーに適していると言えます。
IPS方式 → 複数人で映画などを見るのに最適
高画質で、視野角が広いのがメリット。なので、複数人で映画などを見る場合には、IPS方式が向いています。ただし、コントラストが高くはないので、引き締まった黒ではありません。また、価格が高くなります。
長時間作業ならノングレア(非光沢)、動画視聴ならグレア(光沢)
出典:www.ioplaza.jp
液晶パネルは表面の処理加工によって、ノングレア(非光沢)とグレア(光沢)の2つに分類されます。これには、それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。
ですので、長時間作業ならノングレア(非光沢)、動画視聴ならグレア(光沢)が向いていると言えますね。
その他のスペック(輝度、入力端子)を確認する
モニタの輝度(明るさ)を確認
出典:www.amazon.co.jp
液晶パネルの裏側には、画面を表示する光源となるバックライトがあります。このバックライトの明るさが「輝度」。単位は、1平方メートルあたりに照射される光量という意味の「cd/㎡」(カンデラ/平方メートル)が用いられます。
輝度が高いとPCモニタも明るくなり、周囲が明るい場所でも見やすくなります。また、輝度が高ければ光が届く距離も長くなるので、少し離れた所からも見やすくなります。
蛍光灯で照らされた室内で使う場合、PCモニタの輝度は、200~300cd/㎡くらいあれば十分でしょう。
市販されているほとんどのPCモニタは、LEDバックライト、フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減、FreeSyncに対応しています。
入力端子の種類と数を確認
出典:www.amazon.co.jp
出典:www.amazon.co.jp
現在、市販されているPCモニタに装備されている入力端子にはDisplayPort(DP)、HDMI、DVI-D、D-Subがあります。最近のPCであればDisplayPort(DP)やHDMIに対応していますが、少し古い場合はDVI-DまたはD-Subにしか対応していない場合も…。ですので、接続するPCに付いている端子を確認し、それに対応するPCモニタにしましょう。

出典:www.iodata.jp
VESAとは、壁掛けやアームへの取り付けについての規格のこと。市販されているほとんどのPCモニタは、VESAに対応しています。
搭載スピーカーについて
多くのPCモニタにはスピーカーが搭載されています。しかし、多くが1W+1W、2W+2Wなど出力が極端に小さく通常の使用には適さないので、今回のランキングではほとんど考慮していません。
【24インチ程度】PCモニタ おすすめランキング
ここからは、PCモニタのおすすめランキングを発表していきたいと思います。まずは24インチ程度のおすすめを紹介し、その次に21.5インチ以下のおすすめ、27インチ以上のおすすめと続きます。
第1位:ASUS VZ239HR
14,480円(税込)
フレームレス&ウルトラスリム、IPSで高画質
出典:www.amazon.co.jp
一目で分かる大きな特徴は、ベゼル(フレーム)がとても狭いこと。メーカーでは「フレームレス」と謳うほどで、確かにフレームの存在を忘れてしまいそうですね。また、薄さ7㎜というウルトラスリムでもあるので、デスクの上に置いてもかなりスッキリした印象になりそう。
ただし、入力端子はHDMI×1とD-Sub×1と少なめで、VESAには非対応です。その分、価格が抑えられているので、こうした性能とコストのバランスを考えて選ぶと良いかと思います。
第2位:IODATA EX-LDH241DB
17,280円(税込)
スタイリッシュな細いベゼル、スマホスタンド付き、取っ手付きで持ち運びがしやすい、エコな自動電源オフ機能を搭載
出典:www.amazon.co.jp
ベゼルが細く、スタイリッシュな製品。スタンドの前部にスマホスタンドがあり、スマホを立てることができます。SNSなどの通知を見逃したくない人には良いですね。もちろん、スマホ以外にボールペンや付箋などの小物を置くこともできます。
背面には取っ手が付いていて、片手でも簡単に持ち運びができます(重さ3.9kg)。テレワークで部屋を移動するときなどに便利ですね。
そして、「自動電源オフ」機能が搭載されていて、PCの電源と連動してモニタの電源もオフにすることができます。
なお、パネルにある「ADS」(Advanced super Dimension Switch)というのは、IODATAが用いている名称で、基本的な仕組みはIPSと同じです。
第3位:Dell SE2416H
20,800円(税込)
入力端子はHDMIを2つ搭載、超薄型のフレームレスを採用
出典:www.amazon.co.jp
この製品は、入力端子としてHDMIを2つ搭載しているのが特徴。ほとんどの製品がHDMIは1つで、他は別規格の入力端子となっているので、これは嬉しいですね。PCのHDMIと他のHDMI規格の機器を同時に接続して、シームレスに切り替えて使用したい場合に便利です。
そして、上と左右の3辺に超薄型のフレームレスを採用した外観が、とってもスタイリッシュ。インテリア性も重視したいユーザーには嬉しい製品です。
第4位:Philips 241E1D/11
15,800円(税込)
「SmartImageゲームモード」で快適なプレイ、「SmartContrast」でコントラストを動的に調整
出典:www.amazon.co.jp
フィリップスの独自技術で、ゲームの種類(FPSやレースなど)に応じて予め彩度や明度が微調整されたいくつかのモードをすぐに切り替えられる「SmartImageゲームモード」を搭載した製品。また、やはり独自技術で、表示コンテンツに応じてコントラストを動的に調整する「SmartContrast」も搭載しています。
そして、ベゼル(フレーム)がかなり狭くなっているのが、好評価です。
ただし、上記のような優れた機能が搭載されていることもあって、価格はやや高めになってしまいますね。
第5位:Dell S2421HS
24,800円(税込)
多彩なスタンド調節機能を搭載、AMD FreeSyncでスムーズな映像
出典:www.amazon.co.jp
スタンドの調整機能が豊富なのが大きな特徴のひとつ。高さ、角度、回転、傾きを好みの位置に調整できるので、テレワークの際のデクス環境に合わせて柔軟な使い方ができます。
また、最大75Hzのリフレッシュ レートとAMD FreeSyncテクノロジーにより、スムーズでちらつきのない映像とゲーム体験を提供してくれます。
第6位:BenQ GW2480T
26,182円(税込)
輝度の自動調整機能を搭載、4つのモードでブルーライトを軽減、ウルトラスリムベゼルデザイン、高さ調節と回転も可能
出典:www.amazon.co.jp
この製品は、周辺の光量を検出して輝度を自動調整するブライトネスインテリジェンス(B.I.)テクノロジーを搭載しているのが特徴。さまざまな周辺光環境において、鮮明なディテールを再現してくれるので、映像などを快適に見ることができます。
また、搭載した「ブルーライト軽減モード」により、プリセットされた4つのモード(マルチメディア、ウェブサーフィン、オフィス、閲覧)を切り替えることが可能。用途に合わせて快適さを保持しつつ、ブルーライトを軽減できるようになっています。
さらに、ベゼルが狭い「ウルトラスリムベゼルデザイン」を採用していたり、高さや回転などの調整機能が充実している点も要注目です。
第7位:iiyama XUB2390HS-B5
20,301円(税込)
USBハブ搭載で周辺機器を簡単接続、縦横回転が可能で自由度が高い、フラットなデザイン
出典:www.amazon.co.jp
この製品は、縦横に回転させられるなど、レイアウトにかなりの自由度があるので、さまざまなシーンで使い勝手が良いのではないでしょうか。
モニタの端の非表示部分は12mmと狭く、上左右に段差のないフラットなデザインを採用。これにより、複数台のマルチモニタ環境にした際にすっきりとした印象で使用することができます。
【21.5インチ以下】PCモニタ おすすめランキング
続きまして、21.5インチ以下のおすすめランキングを発表していきたいと思います。小さく省スペースなPCモニタで、設置する場所をより広く使いましょう。
第1位:IODATA EX-LDH221DB
21,700円(税込)
スタイリッシュな細いベゼル、スマホスタンド付き、取っ手付きで持ち運びがしやすい、エコな自動電源オフ機能を搭載
出典:www.amazon.co.jp
前出の「IODATA EX-LDH241DB」(23.8インチ)のサイズが21.5インチになったモデルです。以下、再掲。
ベゼルが細く、スタイリッシュな製品。スタンドの前部にスマホスタンドがあり、スマホを立てることができます。SNSなどの通知を見逃したくない人には良いですね。もちろん、スマホ以外にボールペンや付箋などの小物を置くこともできます。
背面には取っ手が付いていて、片手でも簡単に持ち運びができます(重さ3.9kg)。テレワークで部屋を移動するときなどに便利ですね。
そして、「自動電源オフ」機能が搭載されていて、PCの電源と連動してモニタの電源もオフにすることができます。
なお、パネルにある「ADS」(Advanced super Dimension Switch)というのは、IODATAが用いている名称で、基本的な仕組みはIPSと同じです。
第2位:BenQ GW2280
13,700円(税込)
輝度の自動調整機能を搭載、4つのモードでブルーライトを軽減、ウルトラスリムベゼルデザイン
出典:www.amazon.co.jp
この製品は、ベゼルが狭い「Edge-to-Edge」を採用。そして、周辺の光量を検出して輝度を自動調整するブライトネスインテリジェンス(B.I.)テクノロジーを搭載しています。さまざまな周辺光環境において、鮮明なディテールを再現してくれるので、映像などを快適に見ることができますね。
また、搭載した「ブルーライト軽減モード」により、プリセットされた4つのモード(マルチメディア、ウェブサーフィン、オフィス、閲覧)を切り替えることが可能。用途に合わせて快適さを保持しつつ、ブルーライトを軽減できるようになっています。
入力端子にはHDMIが2つあるので、PCと同時にゲームなどを接続して容易に切り替えることができます。
第3位:LG 22MN430H-B
15,800円(税込)
スタンドなし W510×H306×D39㎜
ソフトごとに輝度・コントラストの設定ができる「OnScreen Control」に対応、ジョイスティックでOSD設定
出典:www.amazon.co.jp
この製品は「OnScreen Control」に対応し、、モニタを直接操作することなく、ソフト上の操作で調整が可能。これは使いやすくて便利ですね。そしてこの機能によって、使用するソフトごとに輝度やコントラスト、ピクチャーモード(ブルーライト低減、シネマなど)を設定できたり、ウィンドウの分割と自動整列が可能となっています。
また、バックライトの明るさを抑えて消費電力を低減しつつ、その分、入力信号を増幅して輝度を保つ「Smart Energy Saving」にも対応しています。
そして、これまでいくつかのボタンで行っていたOSD設定が、ジョイスティックでできるように! 上下左右にジョイスティックを動かす直感的な操作で設定を変えることができます。
ただし入力端子は少なく、HDMI×1とD-Sub×1になっています。
第4位:IODATA EX-LDC161DBM
22,800円(税込)
15.6インチで折り畳めるスタンド付き、ノートPCのサブディスプレイとして最適
出典:www.amazon.co.jp
15.6インチ、薄さ約14㎜、重さ約730gというモバイルディスプレイ。背面には折り畳めるスタンドが付いているので、気軽に持ち運んで、必要なときにノートPCのサブディスプレイとして使用するのに適してきますね。
なお、入力端子がminiHDMIとUSB Type-Cなので、使用するノートPCが対応しているかを確認しましょう。
第6位:PHILIPS 221E9/11
スリムベゼルを採用、シンプル機能で低価格
出典:www.amazon.co.jp
ベゼルが狭い「スリムベゼル」を採用し、スタンドもスリムで、全体的に細身な印象の製品。ただ、機能的にはシンプルで、特徴は入力端子のHDMIが2つということくらい。その分、価格が抑えられているので、「とにかく価格が優先」というユーザー向けのモデルと言えるでしょう。
【27インチ以上】PCモニタ おすすめランキング
最後に、27インチ以下のおすすめランキングを発表していきたいと思います。映画などを複数人で鑑賞するには、大きな画面の方が良いですよね。
第1位:HP M27f
18,500円(税込)
ハードウェアレベルでブルーライトをカット、プラスチックの85%に再生素材を使用
出典:www.amazon.co.jp
ヨーロッパ諸国などでの安全試験・認証の「Eyesafe®」を取得している製品。これはブルーライトカットに関するもので、従来はソフトウェアによって行っていたのが、この製品ではハードウェアレベルで未位階波長のブルーライトをカットし、色精度への影響をなくしているとのことです。
また、製品に使用しているプラスチックの85%を再生素材を使用しているということで、とってもECOです。うち5%は、オーシャンバウンドプラスチック(海洋に流出する可能性の高いプラスチックごみ)。この製品を選ぶことで、海を守ることにも繋がるのが気持ち良いですね。
機能的には、入力端子にHDMIが2つあるので、複数の映像機器などを同時に接続して切り替えながら視聴することができます。
第2位:Dell S2721DS
31,980円(税込)
解像度は2560×1440、入力端子はHDMIを2つ搭載、超薄型のフレームレスを採用
出典:www.amazon.co.jp
前出の「Dell SE2416H」と基本性能はほぼ同じですが、パネルサイズが27インチ、解像度が2560×1440となって、DisplayPortが1つ追加されたモデル。以下、再掲。
この製品は、入力端子としてHDMIを2つ搭載しているのが特徴。ほとんどの製品がHDMIは1つで、他は別規格の入力端子となっているので、これは嬉しいですね。PCのHDMIと他のHDMI規格の機器を同時に接続して、シームレスに切り替えて使用したい場合に便利です。
そして、上と左右の3辺に超薄型のフレームレスを採用した外観が、とってもスタイリッシュ。インテリア性も重視したいユーザーには嬉しい製品です。
第3位:BenQ GW2780
28,000円(税込)
輝度の自動調整機能を搭載、4つのモードでブルーライトを軽減、ウルトラスリムベゼルデザイン
出典:www.amazon.co.jp
27インチで高さや回転などの調整機能がない以外の特徴は、前出の「BenQ GW2480T」と同じです。以下、再掲。
この製品は、周辺の光量を検出して輝度を自動調整するブライトネスインテリジェンス(B.I.)テクノロジーを搭載しているのが特徴。さまざまな周辺光環境において、鮮明なディテールを再現してくれるので、映像などを快適に見ることができます。
また、搭載した「ブルーライト軽減モード」により、プリセットされた4つのモード(マルチメディア、ウェブサーフィン、オフィス、閲覧)を切り替えることが可能。用途に合わせて快適さを保持しつつ、ブルーライトを軽減できるようになっています。
さらに、ベゼルが狭い「ウルトラスリムベゼルデザイン」を採用している点も要注目です。
第4位:Acer AlphaLine SA271Abmi
17,980円(税込)
ダイナミックコントラストは1億:1、パネルが超薄型(6.6㎜)、ゼロフレームデザインを採用
出典:www.amazon.co.jp
この製品のスペックで目を引くのは、ダイナミックコントラストにより、1億:1とコントラストがかなり高くなっていること。そして、パネルが超薄型で、周りのフレームをなくした「ゼロフレームデザイン」を採用しています。
その他には目立つ特徴はありませんが、その分、手の届きやすい価格となっているので、初めて27インチという大きなモニタを導入してみたいユーザーにおすすめです。
第5位:IODATA EX-LDQ322DB
39,878円(税込)
大型31.5インチの解像度2,560×1,440、「超解像技術」ぼやけを解消、輝度レベルを自動的に制御、5段階のブルーライト低減
出典:www.amazon.co.jp
31.5インチという大きさで、解像度が2,560×1,440と高い製品。表示モードがWEB、あざやか、オフィス、標準、ゲームの5つあり、用途に応じて適切な表示を選ぶことができます。また、低解像度の映像のぼやけを解消する「超解像技術」、黄色みを加えた5段階のブルーライト低減、映像の明るさに応じて輝度レベルを自動的に変化させてくれる「CREX機能」もあるので、自然な感じを損なわずに、より没入感を味わえるでしょう。まさに、映像を鑑賞するための製品と言えますね。
他にも、PCの電源と連動してPCモニタの電源もオフにする「自動電源オフ」を搭載。入力端子はHDMI×3に加えてDisplayPort×1もあるので、複数の映像機器やゲーム機を接続するのに便利です。
そして、全体が大きい割にベゼルが細いので、スッキリとしたスタイリッシュな外観となっています。
おわりに
今回はPCモニタのおすすめ製品を、24インチ程度、21.5インチ以下、27インチ以上というサイズで分けて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
PCでの動画や写真の編集・映像の鑑賞などをする場合、表示はキレイな方がいいですよね。逆に、文書等の作成しかしないということで、表示の品質よりコストを重視したい場合もあります。上記のランキングを参考に、自分の用途に合ったPCモニタを手に入れてくださいね。