



PC操作に欠かせないマウス。触れている時間はほぼ動かすことになるため、USBケーブルのタイプだと、そのケーブルが邪魔になることも多くあります。ですので、やはりケーブルフリーのBluetoothや無線2.4GHzといったワイヤレスが使いやすいですよね。ただ、市販されている製品はとても多いので、何がどう違うのかが分かりにくい部分も…。
そこで今回は、ワイヤレスマウスを選ぶ際に確認したいポイントや機能などを説明してから、使い方に合わせたおすすめ製品を、エルゴノミクスや接続方式などのタイプ別に比較して紹介していきたいと思います。
目次
ワイヤレスマウスの選び方
それでは早速、ワイヤレスマウスを選ぶ際のポイントを説明していきます。
持ち方に合わせて形状を選ぶ
ワイヤレスマウスは形状によって、大きく次の2つに分けられます。
エルゴノミクスデザイン:かぶせ持ちの場合
出典:www.amazon.co.jp
「エルゴノミクス」(ergonomics)は「人間工学」と訳され、人間が疲れやストレスをなるべく感じないで済む、扱いやすい装置・機械の形状などを研究する学問のこと。この考え方を取り入れたのが、上の写真のようなエルゴノミクスデザインのマウスです。
出典:www.amazon.co.jp
エルゴノミクスデザインのマウスは一般的に、かぶせ持ち(手のひら全面をマウスにかぶせるようにする持ち方。指の腹と手のひらが、マウスにおおむね密着する)の場合に適しています(個人差あり)。
また、エルゴノミクスデザインの製品には、上の写真のような左右対称のものだけでなく、左右非対称のものもあり、それぞれ使用感が異なるため、この点は確認しておきましょう。
一般的な形状:つまみ持ちの場合
出典:www.amazon.co.jp
上記のエルゴノミクスデザインのものは比較的新しく登場したもので、以前からあるのが上の写真のような一般的な形状のマウスです。
こちらは、つまみ持ち(指先でマウスをつまむようにする持ち方。手のひらはマウスには付かない)の場合に適しています(こちらも個人差あり)。
無線2.4GHzとBluetoothのメリット・デメリットを踏まえる
出典:www.amazon.co.jp
ワイヤレスマウスの接続方式には無線2.4GHzとBluetoothがあり、特徴はそれぞれの次のようなものです。
無線2.4GHz接続:USBレシーバーを刺すだけ、安価
無線LANなど広く使われる、2.4GHz帯の電波を用いて接続する方式です。
Bluetooth接続:スマホやタブレットなどでも使用可
名称のとおり、Bluetooth規格を用いて接続する方式です。
ですので、Bluetooth機能があるPC、スマホ、タブレットなどでレシーバーなしで使いたいならBluetooth接続の製品が、Bluetooth機能のないPCやBIOS画面でも使いたい場合は無線2.4GHz接続の製品が適しています。
センサーの読み取り性能を理解する
出典:www2.elecom.co.jp
現在市販されているマウスに採用されている主なセンサーにはレーザー式、Blue LED、IR LED、光学式があり、読み取り性能を★の数で表すと次のようになります。
レーザー式 ★★★
レーザー光を使用した方式で、LEDセンサーでは平らな面としか認識されない光沢面でも読み取ることが可能です。ただし、透明面ではマウス操作がうまくできないことがあります。
Blue LED ★★
Blue LEDの青色光は、光学式の赤色LEDやIR LEDの赤外線より波長が短いので、より小さな凹凸も読み取ることが可能。透明面でもマウス操作ができます。ただし、光沢面ではマウス操作がうまくできないことがあります。
IR LED ★
IR LEDの赤外線LEDは、BlueLEDや赤色LEDより消費電力の少ないため、電池が長持ちするのが特徴。読み取り性能は、光学式と同程度になります。
光学式 ★
センサーに赤色LEDを使用している、従来からある方式。光沢のない金属やプラスチック、木材の上では問題ありませんが、透明面や光沢面ではマウス操作がうまくできないことがあります。
たくさんの機能を使いたいなら、ボタンの多い製品に
出典:www.amazon.co.jp
マウスのボタン数は、最低限の3つだけしかついていない製品と、4つ以上がついた製品があります。後者は、ブラウザの戻る・進むなどをマウスで操作することが可能。さらに、機能をカスタマイズできる製品もあります。ですので、マウスでたくさんの機能を操作したいなら、ボタンの多い製品を選びましょう。
なお、各ボタンの機能は、メーカーが提供している設定ソフトで変更できるものもありるので、この点も要確認ですね。
モバイル用途なら薄型の製品にする
出典:www.amazon.co.jp
上記のように、Bluetooth接続の製品はスマホやタブレットなどでも使用可能。ですので、それらで使いたいなら、カバンなどに入れて持ち運びがしやすいコンパクトな製品にすると良いでしょう。
静かな場所で使うなら、クリック音の小さい静音マウスを選ぶ
出典:www.photo-ac.com
製品の中には、クリック音を抑えた静音性の高いものがあります。ですので、PC作業をたとえば図書館や待合室、深夜に行う場合には、そうした製品を選ぶと良いでしょう。
頻繁に細かな作業へ切り替える場合は、解像度の段階が多いマウスに
出典:www.photo-ac.com
マウスの解像度とは、マウスを1インチ動かした際に生じる読み取りカウント数のこと。単位はDPI(Dots Per Inch)またはCPI(Counts Per Inch)が用いられており、マウスの場合は前者を採用しているメーカーが多いようです。
たとえば、800DPIなら1インチ動かすと800カウント(1/800インチ動かすごとに1カウント)、2400DPIなら1インチ動かすと2,400カウント(1/2,400インチ動かすごとに1カウント)の情報が生じます。簡単に言うと「解像度が高くなれば、カーソルのスピードが速くなる」ということです。
製品の中には、この解像度を切り替え可能なものがあり、それが3段階だったり、5段階だったりします。ですので、たとえば「通常はカーソルのスピードを速くしておいて、細かな作業をする際には、内容に応じて遅いスピードにする」というようにスピードを何段階も変えながら使用する場合は、切り替えの段階が多い製品が適しています。
バッテリー・電池寿命をチェック
出典:www.amazon.co.jp
ワイヤレスマウスを電源で区別すると、バッテリーを内蔵しているものと、電池式のものがあります。前者については充電時間と使用可能な時間、後者については電池の寿命を要確認です。
【Bluetooth接続】ワイヤレスマウスおすすめランキング
それではここから、おすすめ製品をランキング形式で紹介していきたいと思います。まずは、Bluetooth接続の製品(エルゴノミクスデザインを含む)を紹介して、その後に無線2.4GHzの製品、無線2.4GHzでエルゴノミクスデザインの製品と続きます。
Bluetooth接続のものは、前述のようにスマホやタブレットでも使えるので、モバイル向けの製品が多くなっています。
第1位:ANEWKODI Bluetoothマウス 充電式
1,980円(税込)
薄型デザイン、省電力なIR LEDセンサー、充電式、静音ボタンを採用
出典:www.amazon.co.jp
一目で分かるように、高さ25㎜とかなり薄くデザインされているのが特徴。ノートPCと一緒に、カバンの中などにサッと入れて持ち出せます。
センサーは省電力なIR LEDセンサー。電源は充電式のバッテリーなので、省電力なセンサーによって待機や使用できる時間が長くなって、使い勝手が良くなります。
そして静音ボタンを採用しているので、図書館や寝室などの静かな場所で使用しても、周囲の迷惑になりにくいでしょう。
第2位:ロジクール M590GP
3,275円(税込)
2台のPCを行き来して使用できる「Logicool FLOW」に対応、クリック音を従来比90%以上軽減した静音モデル、無線2.4GHzでも接続可
出典:www.amazon.co.jp
この製品は、同一ネットワークにある2台のPCおよびMac間でマウスカーソルを行き来させて、コピー&ペーストができる「Logicool FLOW」に対応しています。複数のPCやMacを所有していて、同時に使うユーザーには嬉しい機能ですね。
また、静音設計を採用し、クリック音を従来モデルと比べて90%以上軽減。静かな場所でも、周囲に気を使うことなく思う存分にクリックできます。
そして、無線2.4GHzでも接続できるUnifyingレシーバーも付属しているので、環境に合わせてBluetoothか無線2.4GHzを選べるようになっています。
電源は単3乾電池1本で、24か月の使用が可能。自動スリープモード機能も備えているので、かなり節電性能は高いと言えるでしょう。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてグレー、レッドもあります。
第3位:エレコム M-BT12BRBK
IR LEDセンサー搭載で省電力、コンパクトサイズ
出典:www.amazon.co.jp
この製品はセンサーに、消費電力の小さなIR LEDを採用。単4型2本の電池で、約10か月間、電池を取り替えなくても使用し続けることができます。
そして、L92×W55.9×H37㎜というコンパクトサイズなので、モバイルの場面でも活用できそう。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてシルバー、ピング、ブルー、レッドもあります。またサイズのバリエーションもあり、紹介しているのはSサイズで、他にMサイズもあります。
第5位:エレコム M-XGM10BBBK 握りの極み
Bluetooth接続では珍しい、エルゴノミクスデザインを採用
出典:www.amazon.co.jp
出典:www2.elecom.co.jp
Bluetooth接続のマウスはモバイル用途を考慮して、薄型やコンパクトな製品が多い中、この製品は持ちやすさを優先したエルゴノミクスデザイン(左右非対称)を採用しています。ノートPCを外に持ち出さずに、いつものデスクの上だけで使用するユーザーで、エルゴノミクスデザインが好みなら、この製品が適していますね。
そして、マルチペアリング機能を搭載しており、2台のPCとペアリングが可能。ホイールの後ろにあるスイッチでPCを切り替えて使用することができるようになっています。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてブルー、シルバー、レッドもあります。またサイズのバリエーションもあり、紹介しているのはMサイズで、他にSサイズとLサイズもあります。
第5位:ロジクール M336
ナビボタンを押すことで、ジェスチャー機能が使用可能
出典:www.amazon.co.jp
ホイール近くの中央部に配されているのはナビボタン。これを押したままマウスを移動させると、ジェスチャー機能を使用することができます。ジェスチャー機能は、設定ソフト Logicool Optionsによってカスタマイズが可能となっています(Logicool Optionsは、AndroidとChrome OSでは使用不可)。
また、マウスが手になじむよう、曲線的なデザインと、表面加工されたラバーグリップを採用。これにより、長時間の快適性が実現されているとのことです。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてグレー、ブルー、レッドもあります。
第6位:マイクロソフト KTF-00007 モダン モバイルマウス
電池カバーがマグネットスライド方式で、簡単に入れ替え可能
出典:www.amazon.co.jp
シンプルで洗練されたデザインの薄型マウス。カバンの隙間やポケットなどに入れても邪魔になりにくいので、気軽に持ち運べるのではないでしょうか。
そして、電池を入れるスペースのカバーにマグネットスライド方式を採用しているので、電池の入れ替えが簡単にできるようになっています。
【無線2.4GHz接続】ワイヤレスマウスおすすめランキング
続きまして、無線2.4GHz接続の製品のおすすめを紹介していきたいと思います。このタイプはUSBレシーバーを接続するだけなので、導入するのもお手軽ですね。
第1位:ロジクール M220GR
1,280円(税込)
クリック音を90%以上軽減(従来比)した静音マウス
出典:www.amazon.co.jp
感覚は変えることなく、クリックした際の音だけを小さくした静音マウス。クリック音は従来比で90%以上も軽減されています。ホイールはラバーのものを装備し、滑らかで静かなスクロールを実現。これなら、静かな環境でも周囲に迷惑をかけずにPC操作ができますね。
また、自動スリープモードを搭載しており、未使用時に消費電力を抑えることができるので、電池交換を頻繁に行う必要もありません。
紹介しているのはグレーで、他のカラーバリエーションとしてブルー、レッドもあります。
第2位:ロジクール M185SG
軽量でコンパクトなエントリー向けワイヤレスマウス
出典:www.amazon.co.jp
前出の「ロジクール M220GR 静音マウス」の廉価モデル。違いは、静音設計ではなく、電池寿命が単3型1本で12か月とやや短くなっていることです。以下、再掲。
ホイールはラバーのものを装備し、滑らかで静かなスクロールを実現。これなら、静かな環境でも周囲に迷惑をかけずにPC操作ができますね。
また、自動スリープモードを搭載しており、未使用時に消費電力を抑えることができるので、電池交換を頻繁に行う必要もありません。
紹介しているのはグレーで、他のカラーバリエーションとしてブルー、レッドもあります。
第3位:エレコム M-FIR08DRBK
消費電力の小さいIR LED(赤外線LED)を採用で、電池寿命が2.5年
出典:www.amazon.co.jp
この製品の最大の特徴は、IR LED(赤外線LED)を採用していること。これはBlue LEDやレーザー式と比べて消費電力がとても小さいため、電池交換をせずに、約2.5年間も使用することが可能となっています。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてホワイトもあります。
第4位:ロジクール M546BD
2,323円(税込)
ソフトラバーのサイドグリップ採用で、スポーティなデザイン
出典:www.amazon.co.jp
サイドグリップにソフトラバーを採用し、スポーティな仕上がりのデザインとなっています。
ホイールは左右に傾けることのできるチルト機能があり、多様な操作が可能。またスリープモード機能が搭載されていて、使用しないときに電池の消耗を抑えることができます。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてシルバー、ブルー、レッドもあります。
第5位:ロジクール M187rBK ミニマウス
持ち運びに便利な超小型・超軽量のミニマウス
出典:www.amazon.co.jp
とてもサイズの小さなミニマウス。ハンドバッグ、ポーチ、パンツのポケットなどにも簡単に収納できるほど小型なので、どこでも気軽に持ち運ぶことができます。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてホワイト、レッドもあります。
【無線2.4GHz接続・エルゴノミクス】ワイヤレスマウスおすすめランキング
最後に、無線2.4GHz接続でエルゴノミクスの製品のおすすめを紹介していきたいと思います。前述のように、エルゴノミクスデザインの製品には左右対称のものと左右非対称のものがあるので、この点は要チェックです。
第1位:Qtuo 2.4G ワイヤレスマウス
1,159円(税込)
エルゴノミクスデザイン・左右非対称、光るDPIボタン、コスパの良い製品
出典:www.amazon.co.jp
エルゴノミクスデザインの製品で、ボタン数が6(DPIボタンを含む)、それでこの価格はかなりコスパが良い製品と言えるでしょう。DPIボタンの内部に赤いLEDライトが配されていて、その発光が良いデザインのアクセントになっていますね。
そして、節電機能を搭載しており、PCをシャットダウン、またはレシーバーを抜くと自動的にスリープして、電池の消耗を抑えてくれます。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてグレー、ピンクもあります。
第2位:エレコム M-XGM10DBBK 握りの極み
1,479円(税込)
7㎜の幅広ホイールでスクロールしやすい
出典:www.amazon.co.jp
前出のBluetooth接続「エレコム M-XGM10BBBK 握りの極み」の姉妹モデル。接続方式以外の大きな違いは、マルチペアリング機能がないことです。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてホワイト、レッドもあります。またサイズのバリエーションもあり、紹介しているのはMサイズで、他にSサイズとLサイズもあります。
第3位:ロジクール ワイヤレスマラソンマウス M705m
水平スクロールと高速スクロール機能、最大3年間の電池寿命
出典:www.amazon.co.jp
ホイールは、通常の縦スクロールに加えて、水平スクロールと高速スクロール機能を搭載。高速スクロールを使えば、長いWebページや文書データを快適に閲覧することができます。
さらにロジクール独自の技術によって、消費電力を一般的なワイヤレスマウスの半分以下まで低減し、最大3年間という長期間の電池寿命を実現しています。「マラソンマウス」という名称がピッタリの製品ですね。
第4位:エレコム M-FBL01DBXSBK
サイレントスイッチを採用した静音設計、極端ではないエルゴノミクスデザイン
出典:www.amazon.co.jp
搭載している5つのボタンにサイレントスイッチを採用した製品。クリックの感触はしっかりとありつつ、静かな場所で使用していても「カチカチ」という音が気になりません。
そして、左右非対称のエルゴノミクスデザインではありますが、前方から後方にかけて極端な形状の変化はなく、比較的シンプルなラインとなっているのが、他の製品とは違うポイント。「エルゴノミクスはどうなんだろう…?」と考えているユーザーは、試してみる価値ありではないでしょうか。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてレッドもあります。
第5位:Qtuo 2400DPI ワイヤレスマウス
1,199円(税込)
エルゴノミクスデザイン・左右対称、赤いホイール、コスパの良い製品
出典:www.amazon.co.jp
前出の第1位「Qtuo 2.4G ワイヤレスマウス」のエルゴノミクスデザインが左右対称となっているモデル。そしてこちらは、ホイールの色に赤が採用されているのが面白いですね。こうしたデザインの製品はなかなかないでしょう。機能的には、第1位のものと同様となります。以下、再掲。
エルゴノミクスデザインの製品で、ボタン数が6(DPIボタンを含む)、それでこの価格はかなりコスパが良い製品と言えるでしょう。
そして、節電機能を搭載しており、PCをシャットダウン、またはレシーバーを抜くと自動的にスリープして、電池の消耗を抑えてくれます。
第6位:Babigo 静音 ワイヤレスマウス
1,899円(税込)
握った手になじむ「垂直型」の設計、長時間でも疲れにくい
出典:www.amazon.co.jp
この製品の特徴は、「垂直型」の設計が採用されていること。握った際の手の形にピッタリ合い、手首が自然な形で保たれるため、長時間の使用でも疲れにくくなっています(メーカー)。
メーカーによると、始めは違和感があるかもしれませんが、使っているうちに慣れて快適になるので、数日間は使用してください、とのことです。
おわりに
今回は、ワイヤレスマウスのおすすめを、Bluetooth接続の製品、無線2.4GHz接続の製品、無線2.4GHz接続でエルゴノミクスの製品と分けて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
PCを操作する際に、マウスは圧倒的に触れる時間が長くなるので、手に馴染む製品を使うことが大切です。合わない製品を使い続けると、手首を痛めてしまうこともありますからね。今回のランキングを参考に、自分のスタイルと手にフィットしたワイヤレスマウスをゲットして、是非健康なPCライフを送ってくださいね。