ATX電源ユニットおすすめ15選【80PLUSのグレードで選ぶ】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ATX電源ユニット
ATX電源ユニット
ATX電源ユニット
ATX電源ユニット


 デスクトップPCに電力を供給する電源ユニット。よく使われるミドルタワーやミニタワーでは通常、ATX電源ユニットを搭載することになります。ただ、PCのパーツ構成に応じた適切な電源容量や、スペックに記載されているたくさんの数字の意味などは、なかなか分かりにくいのではないでしょうか。

 そこで今回は、ATX電源ユニットの容量の目安やスペックなど購入時に考慮したいポイントを説明したうえで、ECサイトなどで販売されている中からおすすめ製品をピックアップして紹介したいと思います。参考にしてくださいね。

ATX電源ユニットの選び方

玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA850W/90+
出典:www.amazon.co.jp
 電力は、発電所から家庭などに送られる際はAC(交流)が効率的ですが、そのままでは電化製品には使えないため、DC(直流)に変換する必要があります。デスクトップPCで、この変換をするパーツが電源ユニット。これにはサイズの規格がいくつかありますが、最も一般的なのが今回紹介するATX電源ユニットになります。

 以下に、ATX電源ユニットを選ぶ際のチェックポイントを見ていきましょう。

80PLUS認証が高グレードの製品は、変換効率がより良い

80PLUSの中に存在する、6つのグレード
出典:chie.owltech.co.jp
 「80PLUS」とは、電力変換効率の性能を示した規格のこと。上記のように、電源ユニットはAC(交流)をDC(直流)に変換しますが、このとき電源ユニット自体も電力を消費し、発熱します。この電力消費と発熱が少ないほど、電力変換効率が優れた(つまり、熱による部品への負担が少なく、冷却ファンの回転が少なく静音で、省エネの)製品ということ。変換効率80%以上のものが認証を受けて、「80PLUS認証」と表記することができます。これには、変換効率によって下表のような6つのグレードがあります。

 そして、変換効率と価格のバランスからして、コストを抑えたい場合は「BRONZE」効率の良さなら「GOLD」ハイエンドPCの場合は「PLATINUM」というような感じで選ぶと良いでしょう。

 ちなみに、「STANDARD」、「SILVER」、「TITANIUM」の製品は、あまり出されていません。

80PLUS認証のグレードと負荷率・変換効率
グレード 負荷率20% 負荷率50% 負荷率100%
TITANIUM 92% 94% 90%
PLATINUM 90% 92% 89%
GOLD 87% 90% 87%
SILVER 85% 88% 85%
BRONZE 82% 85% 82%
STANDARD 80% 80% 80%

パーツ構成に適した容量(ワット数)の製品を選ぶ


INTEL CPU BX8070110700K Core i7-10700K プロセッサー、3.80GHz(5.10 GHz) 、 16MBキャッシュ 、 8コア 日本正規流通商品
出典:www.amazon.co.jp
MSI GeForce RTX 3060 Ti AERO ITX 8G OC LHR グラフィックスボード VD7849
出典:www.amazon.co.jp
 必要な電源ユニットの容量(ワット数)は、搭載するパーツ構成によって変わってきます。この目安は、以下を参考にして見積もってみてください。

パーツ構成と必要電源容量の目安
パーツ 電源容量目安
CPU PBP×1.5

※PBPは「Processer Base Power」の略で、プロセッサーの基本的な消費電力を示します。
 ちなみに、一時的な最大消費電力を示す、MTB(Maximum Turbo Power)も用いられます。
メモリ 搭載数×6W
マザーボード 50W
SSD 搭載数×15W
HDD 搭載数×25W
5.25インチ光学ドライブ 搭載数×25W
グラフィックボード
搭載数×スペックまたはWebにある最大消費電力
※不明の場合はエントリークラス100W、ミドルレンジ200W、ハイエンド300Wが目安

 たとえば、以下のようなパーツ構成の場合は、

・CPUがIntel Core i7-13700K:125W×1.5=187.5W
・メモリが2枚:2枚×6W=12W
・マザーボード:50W
・2.5インチSSDが1基:15W×1=15W
・3.5インチHDDが2基:25W×2=50W
・5.25インチ光学ドライブが1基:25W×1=25W
・グラフィックボードがGeForce RTX 3070:220W

 PCの最大消費電力は559.5Wになります。

 ただし、この場合に600WのATX電源ユニットを選ぶのは適切ではありません。これだと余裕がないですし、電源負荷率が高すぎると変換効率が良くないからです。80PLUS認証を受けたATX電源ユニットは、負荷率が50%のときが最も変換効率が良くなるので(前出の80PLUSの表参照)、PCの最大消費電力がATX電源ユニットのワット数の50%になるのが最も理想的。しかし、正確に50%にするのはなかなか難しいので、一般的には50~70%程度になれば良いとされています。

 上記の例ではPCの最大消費電力が559.5Wで、変換効率は70%として、542.5W÷0.7=799.28Wとなるので、850Wの電源を選んでおけば大丈夫でしょう。

 ちなみに、インテルのCPUのPBPはこちらから、nVIDIAのグラフィックボードの最大消費電力はこちらから調べられます。

スペックにある「+12V」の「W(ワット)」をチェック


玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA850W/90+

出典:www.amazon.co.jp
 上表は、ATX電源ユニット本体などに記載されているスペック表。表内「DC出力」(直流出力)の行に+3.3V、+5V、+12V、-12V、+5Vsbという電圧(V=ボルト)が記載されていますが、これを「系統」といいます。また、それぞれの下に最大の電流(A=アンペア)が記載されています。ですので、たとえば「+12V系統なら、最大70.5Aを供給できる」という意味になります。

 さらに下の「最大電力」の行に記載されているのは、系統ごとの最大の電力(仕事量、W=ワット)です。「電圧(V)×電流(A)=電力(W)」なので、たとえば+12V系統なら、12V×70.5A=846Wということ。+3.3Vと+5Vは、それぞれの最大は3.3V×20A=66Wと5V×20A=100Wで、2つの合計で最大120Wということです。

 表の最下行「最大総合電力」に記載されているのは、出力できる総合計の電力(W)です。これが、いわゆる電源の「容量」になりますね。

 そして系統によって、以下のように電力を供給するパーツが決まっています。

+3.3V……メモリ、PCIスロットなど
+5V……マザーボード、PCIスロットなど
+12V……CPU、グラフィックボード、SSD、HDD、光学ドライブなど
-12V……ほぼ使用されない
+5Vsb……スリープ・省電力モード用

 これを見て分かるとおり、CPUやグラフィックボードなど主要なパーツに給電するのは+12V系統なので、ここの電力(W)がATX電源ユニットを選ぶ際に重要になると言えます。

 なお最近のATX電源ユニットは、+12V系統の電力(W)と総出力の電力(W)=容量がだいぶ近いので、細かなスペックがよく分からない場合は、総出力の電力(W)を考慮するだけでもほぼ大丈夫でしょう。

+12V系統がデュアル(マルチ)レーンの製品も

+12V 1 +12V 2
35A 35A
648W

 製品の中には、上表のように+12V系統が複数に分かれている「マルチレーン」のものもあります(2つに分かれているのが「デュアルレーン」)。これは「レーンを分けることで電流の最大値を小さくし、過電流や過負荷を抑制して安定性を向上させる」という考え方に基づいた方式です。
 一方で、マルチレーンは供給できる最大量が分割されるため、レーンごとで電力不足に陥りやすいというデメリットもあります。

 +12V系統を分割しないものを「シングルレーン」といいます。こちらは「効率的な電力(W)の分配を可能にする」という考え方に基づいた方式。また、シングルレーンだから不安定ということでもありません(シングルレーンより、マルチレーンの安定性が特段に高いということでもないです)。最近のATX電源ユニットは、(最大消費電力が大きいCPUやグラフィックボードの利用を想定して)シングルレーンのものが多くなっています。

出力コネクタの種類と数を確認

玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 500W ATX電源 KRPW-L5-500W/80+
出典:www.amazon.co.jp
 ATX電源ユニットの出力コネクタには、次のような種類があります。

24/20ピンATX……マザーボードに接続し、さまざまな電力を供給する。
4ピンATX12V/8ピンEPS12V……CPUに電源を供給するコネクタで、マザーボードのCPU近くに接続する。通常のマザーボードでは、4ピンATX12Vのみ接続。※8ピンEPS12Vは、マルチプロセッサー対応のワークステーション/サーバー用のマザーボードの場合に接続する。
6+2/6ピンPCI Express……グラフィックボードの補助電源用。
SATA……SATA接続のSDDやHDD、光学ドライブに電力を供給する。
ペリフェラル(上図ではHDD)……古いIDE接続のHDDや光学ドライブに電力を供給する(最近はIDE接続のものは少ない)。
FDD……FDD(フロッピーディスクドライブ)に電力を供給する(最近はFDDを搭載しないケースが多いため、専用コネクタではなく、変換ケーブルで対応することが多い)。

 このうち、主に使用することになるのはSATA6+2/6ピンPCI Expressなので、これらの数を確認するのが大切と言えます。

「モジュラー式ケーブル」の製品が作業しやすくて便利

CORSAIR HXi Series HX1000i 80 PLUS Platinum 認証完全モジュール式 ATX 電源 RTX4080シリーズ推奨電源 2022モデル CP-9020214-JP 1000W
出典:www.amazon.co.jp
 不要なコネクタをケーブルごと本体から取り外すことのできる「モジュラー式ケーブル」を採用した製品もあります(メーカーによっては「プラグイン」とも言います)。

 やはり、使わないケーブルは無い方がPCケース内がスッキリして、パーツ交換などの作業がやりやすいので、プラグインの製品が便利です。

 なお、全てのケーブルを取り外せるものを「フルモジュラー」といいます。マザーボード用とCPU用のケーブルは取り外せず、その他のケーブルが取り外せるものを「セミモジュラー」といいます。

105℃コンデンサ搭載の製品が長寿命

Corsair RM550x 80PLUS GOLD認証取得 550W静音電源ユニット PS592 CP-9020090-JP
出典:www.amazon.co.jp
 「コンデンサ」とは、電気を蓄えたり放出したりする電子部品のこと。電源ユニットにはたくさんのコンデンサが使われていいて、これが電気を蓄えたり放出したりすることによって、AC(交流)からDC(直流)に変換する際に電圧を一定にすることができています。

 電源ユニットに用いられてるコンデンサのひとつに、電解コンデンサがあります。これには、使用温度の上限によって85℃コンデンサと105℃コンデンサがあり、後者の方が高温環境に強くて長寿命。なので、105℃コンデンサ(特に日本メーカー製のもの)が採用されている電源ユニットを選んだ方が、長く使えて良いでしょう。

 ちなみに昔の話ですが、海外製の粗悪なコンデンサを使用した電源ユニットが次々に壊れて、多くの自作PCユーザーが涙した、ということがありましたね。

製品のD(奥行き)が小さい製品は、メンテナンス性が良い

ANTEC アンテック 80PLUS BRONZE認証電源 ANTEC アンテック NeoECO Classicシリーズ 650Wモデル NE650C
出典:www.amazon.co.jp
Corsair RM750x 80PLUS GOLD認証取得 750W静音電源ユニット PS594 CP-9020092-JP
出典:www.amazon.co.jp
 ATX電源ユニットの寸法は、おおよそW150×H86×D140~180㎜。W(幅)とH(高さ)は規格で決まっているのでどれも同じですが、D(奥行き)は製品によって異なり、この寸法によって次のような違いが出てきます。

D(奥行き)のサイズが小さい製品

 PCケース内のスペースが空くので、メンテナンス性は良いでしょう。

D(奥行き)のサイズが大きい製品

 PCケース内のスペースの空きは少なくなりますが、その分、大きなサイズの冷却ファンを搭載していたり、内部部品のレイアウトに余裕があってエアフローが優れているなどの特徴があります。

 こうしたそれぞれの特徴を踏まえて、製品のD(奥行き)を考えてみると良いかと思います。

搭載している冷却ファンのサイズと、軸受の種類を確認

Corsair CX450M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット PS626 CP-9020101-JP
出典:www.amazon.co.jp
 ATX電源ユニットに基本的に搭載されている、冷却のためのファン。このサイズは120㎜のものが多いのですが、より大きなものを搭載している製品もあります。ファンはサイズが大きい方が冷却能力に優れ静音性も高くなるので、この点を確認しましょう。

 そして、製品によっては「流体軸受(FDB)」の冷却ファンを採用しているものもあります。流体軸受(FDB)は、モーターの回転軸を流体(油や空気など)によって受ける方式で、摩擦が少なく、回転がより滑らかになります。また、従来のベアリングに比べ、静音性に優れて長寿命なベアリングを採用している製品もあります。なので、ファンの軸受がどのようになっているのかも要チェックです。

【80PLUS BRONZE】ATX電源ユニット おすすめランキング

 それではここから、ATX電源ユニットのおすすめ製品を、ランキング形式で紹介していきたいと思います。まずは、「80PLUS BRONZE」の製品を紹介し、次に「80PLUS GOLD」の製品、「80PLUS PLATINUM」の製品と続きます。

 なお、同シリーズの製品でも、モデル(容量の違い)によって出力コネクタの数などの仕様が異なるものもあります(容量の小さいものは、出力コネクタも少なめ)。なので以下では、特定のモデルをピックアップしたうえで、そのスペックを記載しています。

※価格は2023年3月3日時点のものであり、変更されている場合があります。

第1位:玄人志向 650W KRPW-BR650W/85+


550W 玄人志向 KRPW-BR550W/85+
7,758円(税込)

650W 玄人志向 KRPW-BR650W/85+
7,955円(税込)

【80PLUS BRONZE】モジュラー式のフラットケーブルを採用、60cmのATX12Vケーブルで裏配線がしやすい

玄人志向 KRPW-BK650W/85+ モジュラー式のケーブル玄人志向 KRPW-BK650W/85+ 日本メーカー製アルミ電解コンデンサ
出典:www.amazon.co.jp
 この製品はケーブルがセミモジュラー、かつフラットなタイプが採用されていて、曲げやすくて配線がやりやすく、PCケース内での収まりも良くなっています。また、ATX12V(CPU用)ケーブルが60cmあるので、裏配線がやりやすく、ケース内をスッキリさせることもできます。

 そして、電解コンデンサは全て日本メーカー製の105℃コンデンサ。これにより、信頼性が高くなっています。

 それでも、価格的にはけっこう抑えられているので、初心者にも手を出しやすいモデルと言えるでしょう。

第2位:XPG PYLON 750W PYLON750B-BKCJP-A


550W XPG PYLON PYLON550B-BKCJP-A
6,332円(税込)

650W XPG PYLON PYLON650B-BKCJP-A
6,500円(税込)

750W XPG PYLON PYLON750B-BKCJP-A
8,521円(税込)

【80PLUS BRONZE】120㎜の流体軸受(FDB)ファンで静音仕様、ファンコントロール機能付き、105℃ 日本製コンデンサを採用、低価格が魅力

XPG PYLON 750W PC電源ユニット PYLON750B-BKCJP-A
出典:www.amazon.co.jp
 120㎜の流体軸受(FDB)ファンを搭載した、静音仕様の製品。ファンは、電源使用量に応じて可変させる「ファンコントロール機能」により、最適な回転数に調整されます。この仕様により、静音性だけでなく、製品の長寿命化も実現しています。

 電解コンデンサは日本製の105℃コンデンサなので、信頼性が高く、長寿命で安定した動作をしてくれるでしょう。

 ただし、ケーブルはプラグインではないので、少し使い勝手は悪いかも…。それでも、この価格なら納得できるのではないでしょうか。

第3位:Corsair CX750M CP-9020222-JP PS1127


550W Corsair CX550M CP-9020220-JP PS1125
13,800円(税込)

650W Corsair CX650M CP-9020221-JP PS1126
10,800円(税込)

750W Corsair CX750M CP-9020222-JP PS1127
10,734円(税込)

【80PLUS BRONZE】セミモジュラーのフラットケーブルを採用、ライフルベアリングで静音・長寿命<、日本メーカー製105℃コンデンサ搭載

Corsair CX750M CP-9020222-JP PS1127 セミモジュラー式のフラットケーブル
出典:www.amazon.co.jp
 マザーボード用とCPU用のケーブル以外が着脱できるセミモジュラーを採用しているので、使わないケーブルは取り外すことが可能。さらに、ケーブルはフラットなので、ケーブルをPCケース内で収めやすくなっています。

 そして、従来のベアリングに比べてノイズが少なく、耐久性に優れた「ライフルベアリングファン」を採用。コンデンサは、高い性能と信頼性を誇る日本メーカー製の105℃コンデンサとなっています。

第4位:FSP 650W[ HA650 ]


550W FSP [ HA550 ]
8,480円(税込)

650W FSP [ HA650 ]
10,400円(税込)

【80PLUS BRONZE】静音性に優れた120㎜スリーブベアリングファン採用、日本メーカー製105℃コンデンサ搭載、低価格のエントリーモデル

FSP 650W[ HA650 ] 日本メーカー製105℃コンデンサ搭載
FSP 650W[ HA650 ] 120mm静音ファンとエアフロー効率の良いファンガード設計
出典:www.amazon.co.jp
 静音性の高い120mmスリーブベアリングファンを搭載した製品。また、エアフロー効率の良いファンガード設計もされていて、静音製と冷却性を両立させています。

 コンデンサには、高品質の日本メーカー製105℃対応電解コンデンサを採用。また、一次側は450V・105℃対応コンデンサとして、信頼性の向上を図っています。

 ただし、ケーブルはプラグインではなく、全てが本体に直付けされています。なので、低価格のエントリーモデルとして割り切って使う必要がありますね。

第5位:Corsair CX650F RGB CP-9020217-JP PS969


550W Corsair CX550F RGB CP-9020216-JP PS967
10,370円(税込)

650W Corsair CX650F RGB CP-9020217-JP PS969
16,445円(税込)

750W Corsair CX650F RGB CP-9020218-JP PS971
33,900円(税込)

【80PLUS BRONZE】120㎜ファンに8つのアドレサブルRGB LED、フルモジュラーのケーブルを採用、日本メーカー製105℃コンデンサ搭載

Corsair CX650F RGB CP-9020217-JP PS969 8つのアドレサブルRGB LEDの付いた120㎜ファン
Corsair CX650F RGB CP-9020217-JP PS969 ファン回転数の自動制御
出典:www.amazon.co.jp
 この製品の特徴は、8つのARGB(アドレサブルRGB)LEDの付いた120㎜ファンを搭載していること。ライティングの制御は、背面のボタン、CORSAIR iCUE RGBライティングコントローラー(別売)、各社マザーボードのARGBコントローラーの3種類から選べます。ファンはメーカーによってカスタマイズが施されており、調整されたファンカーブに沿った回転数によって、低ノイズ化が図られています。

 ケーブルは、必要なものだけを使えるフルモジュラーなので、すっきりとしたPCケース内環境を実現することができます。そして、一次コンデンサには、信頼性の高い日本製105℃コンデンサが採用されています。

 ただし、上記のような性能により、価格はやや高めかもしれません。ARGBとフルモジュラーにこだわるユーザーなら、導入してもいいかもです。

【80PLUS GOLD】ATX電源ユニット おすすめランキング

 続きまして、「80PLUS GOLD」のATX電源ユニットのおすすめ製品を紹介していきたいと思います。

 変換効率がなかなか高く、価格もこなれているので、「80PLUS GOLD」はなかなか狙い目なのではないでしょうか。

※価格は2023年3月3日時点のものであり、変更されている場合があります。

第1位:CORSAIR RM850e CP-9020249-JP PS1214


850W CORSAIR RM850e CP-9020249-JP PS1214
15,942円(税込)

1000W CORSAIR RM1000e CP-9020250-JP PS1215
24,264円(税込)

【80PLUS GOLD】フルモジュラーのフラットケーブルを採用、ライフルベアリングのファンでノイズを抑える、低負荷時にはファン停止、工業用グレード105℃コンデンサ搭載、奥行きは140㎜

CORSAIR RM850e プラグインの接続コネクタ
出典:www.amazon.co.jp
 フルモジュラーのフラットケーブルを採用したATX電源ユニット。システムに必要なケーブルだけを接続することで、ケーブルによるPCケース内の雑然さを軽減することができます。

 120㎜のファンには、従来のベアリングより低ノイズで耐久性に優れた「ライフルベアリングファン」を採用。さらに、低負荷時にファンを停止させることで騒音を低減する「ゼロ RPM ファンモード」にも対応しています。そして、コンデンサは105℃対応の工業用グレードのものを採用することで、信頼性を高めています。

 それから、850Wの容量でも、奥行きが140㎜に抑えられているものポイントです。この奥行きなら、PCケース内での作業がやりやすいですね。

第2位:玄人志向 850W KRPW-GA850W/90+


750W 玄人志向 KRPW-GA750W/90+
12,808円(税込)

850W 玄人志向 KRPW-GA850W/90+
13,919円(税込)

【80PLUS GOLD】フルモジュラーのフラットケーブルを採用、70cmのATX12V(CPU用)ケーブルで裏配線がしやすい、日本メーカー製105℃コンデンサ搭載、セミファンレス仕様

玄人志向 850W KRPW-GA850W/90+ 配線しやすいフラットケーブル
玄人志向 850W KRPW-GA850W/90+ 日本メーカー製アルミ電解コンデンサ
出典:www.amazon.co.jp
 フルモジュラーのフラットケーブルを採用し、PCケース内の取り回しの良い製品。ATX12V(CPU用)ケーブルは70cmという十分な長さなので、裏配線がやりやすくなっています。コンデンサには全て、高信頼の105℃日本メーカー製アルミ電解コンデンサを採用しているので、かなりの長寿命が期待できますね。

 ファンは大径の135㎜で、流体軸受のものを搭載。回転数を制御してノイズを抑えるセミファンレス仕様となっているので、静寂性を保ったままでの運用ができそうです。

 そして、玄人志向ということで価格も良心的なので、コスパを重要視するユーザーにも適しているのではないでしょうか。

第3位:Fractal Design ION Gold 850W FD-P-IA2G-850 PS938


550W Fractal Design ION Gold FD-P-IA2G-550 PS935
10,550円(税込)

650W Fractal Design ION Gold FD-P-IA2G-650 PS936
13,039円(税込)

750W Fractal Design ION Gold FD-P-IA2G-750 PS937
12,524円(税込)

850W Fractal Design ION Gold FD-P-IA2G-850 PS938
15,610円(税込)

【80PLUS GOLD】フルモジュラーのフラットケーブルを採用、140㎜の大型ファンを搭載、ファンにLLSベアリングを採用、アイドル時の消費電力を限りなくゼロに、日本メーカー製105℃コンデンサ搭載

Fractal Design ION Gold 850W FD-P-IA2G-850 PS938 ファンの設置図
出典:www.amazon.co.jp
 フルモジュラーのフラットケーブルを採用した製品。ファンは温度による回転数制御に対応した140㎜の大型のものを搭載しています。ファンの軸受にはLLS(Long Life Sleeve)ベアリングを、インペラには空気力学要素を取り入れたものを採用して、ノイズを大幅に低減しています。

 また、アイドル時の消費電力を限りなくゼロに近づける「Intel C6/C7ステート」にも対応しています。コンデンサには、一次側に高性能で高信頼の日本メーカー製105℃コンデンサを採用しています。

 そして、Fractal Designらしい洗練されたデザインも特徴のひとつですよね。基本的には目につかないパーツですが、やはりこのビジュアルには惹かれるものがあります。

第4位:Antec 850W NE850G M


650W Antec NE650G M
13,109円(税込)

750W Antec NE750G M
14,118円(税込)

850W Antec NE850G M
16,136円(税込)

【80PLUS GOLD】フルモジュラーのフラットケーブルを採用、静音性に優れた120mm自動回転数制御ファン搭載、低出力時にファン停止、日本メーカー製105℃コンデンサ搭載、奥行140mmのコンパクト設計

Antec 850W NE850G M 静音仕様のファン、低出力時にファンの回転を停止するセミファンレス動作の「Zero RPM」
出典:www.amazon.co.jp
 ケーブルマネジメントに優れたフルモジュラー仕様の製品で、ケーブルはフラットタイプなので、柔らかくて裏配線などなどの取り回しがしやすくなっています。

 ファンはスリーブベアリングファンを採用した12㎜のもので、サーマルマネージャー機能(温度に応じて回転数を変化)により、かなりの静音性を有しています。また、低出力時にファンの回転を停止するセミファンレス動作の「Zero RPM」にも対応。これは背面の「Hybridモードスイッチ」でオン・オフを切り替えることができます(オフの場合に、負荷に合わせてファンが常時回転)。

 そして、容量が850Wでも、奥行140㎜のコンパクト設計となっているため、設置スペースが限られている場合でも、無理なく組み込むことができるようになっています。

第5位:NZXT C850 850W PA-8G1BB-JP PS1192


650W NZXT C650 PA-6G1BB-JP PS1190
11,800円(税込)

750W NZXT C750 PA-7G1BB-JP PS1191
14,980円(税込)

850W NZXT C850 PA-8G1BB-JP PS1192
15,376円(税込)

1000W NZXT C1000 PA-0G1BB-JP PS1193
21,654円(税込)

【80PLUS GOLD】フルモジュラーのフラットケーブルを採用、135㎜の流体軸受(FDB)ファンを搭載、低出力時にファン停止で極静音、落ち着いたマットブラックの仕上げ

NZXT C850 背面のゼロRPMファンモードスイッチ
出典:www.amazon.co.jp
 必要なケーブルのみを使用し、PCケース内をすっきりと整理できるフルモジュラー方式を採用した製品。ケーブルはフラットなので、配線がやりやすでしょう。

 ファンは135mmの流体軸受(FDB)で、高負荷時でも高い静音性を実現。背面にあるボタンによって「ゼロRPMファンモード」を有効にすると、低負荷時にはファンが停止します。そして、高負荷になってくるとファンが自動的に駆動し始めます。

 そして、マットブラックの仕上げが落ち着いた雰囲気となっているので、シックなデザインのPCケースなどにマッチしますね。

【80PLUS PLATINUM】ATX電源ユニット おすすめランキング

 最後に、「80PLUS PLATINUM」のATX電源ユニットのおすすめ製品を紹介していきたいと思います。

 高性能なCPUやグラフィックボードを積んだハイエンドの自作PCユーザーなら、「80PLUS PLATINUM」の電源は、試してみたいのではないでしょうか。

※価格は2023年3月3日時点のものであり、変更されている場合があります。

第1位:オウルテック Hydro PTシリーズ 650W HPT650


650W オウルテック Hydro PTシリーズ HPT650
10,773円(税込)

750W オウルテック Hydro PTシリーズ HPT750
15,173円(税込)

【80PLUS PLATINUM】135㎜ 流体軸受(FDB)ファンを搭載、、日本メーカー製105℃コンデンサ搭載スイッチング回路専用に設計されたヒートシンク、フラットケーブルを採用、比較的少ない容量でも高い変換効率

オウルテック Hydro PTシリーズ 650W HPT650 本体とケーブルとの接続
出典:www.amazon.co.jp
 ファンは135㎜の流体軸受(FDB)のものを採用。速度制御回路により、低負荷および中負荷での低ノイズを実現します。コンデンサは、日本メーカー製の105℃対応のものとなっています。また、スイッチング回路専用に設計されたヒートシンクを搭載していることも特徴。本体下部にあるサーマルパッドによって熱を伝導し、シャーシ全体をヒートシンクとして活用する設計となっています。

 ケーブルは薄型のフラットケーブルで取り回しがしやすく、システム内の通気性の向上にも寄与してくれます。ただし、モジュラー式ではなく、全てが本体に直付けされているので、余ったケーブルの処理が必要になりますね。

 それでも、80PLUS PLATINUMで、650W・750Wという容量が比較的少ないのものは貴重です。「PCは最低限のパーツ構成でも、電源は変換効率が高いものが欲しい」というニーズを有しているユーザーには、ピッタリの製品と言えますね。

第2位:オウルテック OEC-PSUCP850


850W オウルテック OEC-PSUCP850
14,800円(税込)

1000W オウルテック OEC-PSUCP1200
19,800円(税込)

【80PLUS PLATINUM】フルモジュラーのフラットケーブルを採用、負荷に応じてファンの回転数が可変する「見逃さへんモード」搭載

オウルテック OEC-PSUCP850 逃さへんモード搭載
出典:www.amazon.co.jp
 着脱式のフルモジュラータイプ、かつフラットなケーブルを採用し、ケーブルを必要なものだけにすることで、ケース内のエアフローの改善が見込めます。

 そして、「見逃さへんモード」というユニークな名前の機能を搭載しているのが特徴。これは、温度と負荷を常に監視し、それに応じて自動的にファンの回転を調整する機能です。負荷が0~20%の時はファンレスモード、20~70%の時はファンレスまたは低速回転、70~100%の時は温度と負荷の状況によって回転数が可変します。

 「見逃さへんモード」はオフにすることもでき、この場合は負荷が0~70%の時はファンが低速回転で、70~100%の時は温度と負荷の状況によって回転数が可変します。

 なので、PCの使用状況に応じて「見逃さへんモード」のオン/オフを切り替えて、静音性と冷却性能を最適にすることができますね。

第3位:CORSAIR HXi Series HX1000i


1000W CORSAIR HXi Series HX1000i CP-9020214-JP 1000W
35,820円(税込)

1500W CORSAIR HXi Series HX1500i CP-9020215-JP
53,000円(税込)

【80PLUS PLATINUM】フルモジュラーのフラットケーブルを採用、日本メーカー製105℃コンデンサ搭載、流体軸受(FDB)で大口径140㎜ファンを搭載、専用ソフトで電源ユニットのモニタリング・管理が可能

CORSAIR HXi Series HX1000i フルモジュラーのフラットケーブル
出典:www.amazon.co.jp
CORSAIR HXi Series HX1000i CORSAIR iCUEソフトウェアの画面
出典:www.links.co.jp
 必要なケーブルだけを使えるフルモジュラー方式を採用した製品で、システム構成に応じたケーブルのみとして、ケーブル配線をすっきりさせて最適なエアフローを構築することができます。

 コンデンサは日本メーカー製105℃コンデンサを採用。大きな電圧変動を受けても劣化しにくく、より長寿命で安定した電圧を提供してくれます。ファンは大口径の140㎜で、ベアリングは静音かつ長寿命の流体軸受を採用しています。また、低負荷時にファンを停止させることで騒音を低減する「ゼロ RPM ファンモード」にも対応しています。

 そして、メーカーが提供する「CORSAIR iCUEソフトウェア」を使用することで、電源ユニットの温度や電圧などの状況をリアルタイムでグラフ表示できます。さらに、シングルレール、マルチレールの切り替え、ファンの回転数の制御なども、このソフトウェアで行うことができます。

 なお、奥行きは180㎜という大型の製品となるので、設置するPCケースとパーツ類のレイアウトには配慮が必要になりますね。

第4位:SilverStone Helaシリーズ 1200W HELA 1200R SST-HA1200R-PM


1200W SilverStone Helaシリーズ HELA 1200R Platinum SST-HA1200R-PM
40,769円(税込)

2050W Silver Stone Helaシリーズ HELA 2050 Platinum SST-HA2050-PT
73,400円(税込)

【80PLUS PLATINUM】フルモジュラーのフラットケーブルを採用、135㎜の 流体軸受(FDB)ファン、日本メーカー製105℃コンデンサ搭載、12VHPWR コネクタ搭載で高安定・高効率

SilverStone Helaシリーズ 1200W HELA 1200R SST-HA1200R-PM 12VHPWR PCIeコネクタ
出典:www.amazon.co.jp
 汎用コネクタインタフェース装備の100%モジュラー設計の製品。ケーブルはフラットで、きつい曲げを防ぎ、ケーブルマネジメントに柔軟性をもたらしてくれます。

 内蔵のファンは135㎜という大きさで、低動作音の流体軸受(FDB)を採用しているので、静かな環境での使用にも適応。コンデンサは全て日本製105℃対応のもので、信頼と長寿命を保証してくれます。

 そして、12VHPWRコネクタを搭載しているのが大きな特徴です。これは、グラフィックボードの瞬間的な電力消費の上昇に耐えられるように設計されており、ハイエンドシステムの高い安定性を保ち、かつ高効率な電力出力を提供してくれるでしょう。

 それから、シリーズに2050Wという大容量をそろえているのが、ハイエンドパーツのユーザーには魅力的なのではないでしょうか。

第5位:Fractal Design Ion+ 2 860W FD-P-IA2P-860 PS947


560W Fractal Design Ion+ 2 FD-P-IA2P-560 PS944
16,345円(税込)

660W Fractal Design Ion+ 2 FD-P-IA2P-660 PS94518,390円(税込)


760W Fractal Design Ion+ 2 FD-P-IA2P-760 PS946
22,345円(税込)

860W Fractal Design Ion+ 2 FD-P-IA2P-860 PS947
25,791円(税込)

【80PLUS PLATINUM】フルモジュラーで独自のUltraFlexケーブルを採用、日本メーカー製105℃コンデンサ搭載、アイドル時の消費電力を限りなくゼロに、140㎜ 流体軸受(FDB)ファン搭載、ラインナップが豊富

Fractal Design Ion+ 2 860W FD-P-IA2P-860 PS947 フルモジュラーで独自のUltraFlexケーブルを採用
出典:www.amazon.co.jp
 フルモジュラー方式、そして画期的な柔軟性を備えたメーカー独自のUltraFlexケーブルを採用するとこで、ケーブルの取り付けやレイアウトに高い自由度をもたらして、手間を大幅に軽減してくれます。コンデンサは全て、日本メーカー製105℃対応のものを採用し信頼性と耐久性を強化。また、アイドル時の消費電力を限りなくゼロに近づける「Intel C6/C7ステート」にも対応しています。

 搭載しているファンは大型140㎜ の流体軸受(FDB)を採用した「Dynamic X2」で、背面スイッチにより、低負荷時にファンを停止する「ゼロ RPM」モードに対応しています。ファンは高負荷時にも低速で回転し、静音性を維持しながら冷却することができます。

 そして、560Wからの豊富なラインナップなので、パーツ点数の少ないハイエンドPCを組みたいユーザーにも対応してくれるでしょう。

おわりに

 今回は、ATX電源ユニットのおすすめ製品を、80PLUSのグレードで分けて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

 だいぶ昔になりますが、PCのミドル/フルタワーケースを購入すると、ATX電源ユニットが付属するのが当たり前の時代がありました。「電源ユニットなんて、どれも同じ」ということだったんでしょうね…。しかし、今ではたくさんの製品が発売されて、いろいろと選ぶことができます。上記のランキングを参考にして、自分のPCに最適なATX電源ユニットを、思う存分に選んでくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする



トップへ戻る