



PCの起動ディスクを交換する場合、OSを再インストールするより、古い方からコピーできた方が便利ですよね。そんなときに試してみたいのが、SSDやHDDを手軽にUSB接続に変えられる、SATA-USB 3.0変換アダプタです。ただ、製品はたくさんあって、似たような感じのものもあるので、選ぶ際に悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、SATA-USB 3.0変換アダプタを選ぶ際にチェックすべきポイントを解説しつつ、現在市販されている中から、おすすめの製品を紹介したいと思います。参考にしてください。
目次
SATA-USB 3.0変換アダプタの選び方
出典:www.amazon.co.jp
ケースなどに入っていないSSDやHDDのインターフェイスに直に接続し、そこから伸びるUSBケーブルで簡単にPCにつなぐことのできるSATA-USB 3.0変換アダプタ。シンプルな機器ですが、選ぶ際のポイントがいくつかあるので、以下にそれを見ていきます。
USB2.0対応の製品ではなく、USB 3.0対応の製品かを確認
出典:www.amazon.co.jp
現在市販されている変換アダプタには、速度の遅いUSB 2.0までにしか対応していない少し前のモデルもあります。基本的なことですが、製品の表示をしっかり確認して、USB 3.0対応のものを選びましょう。
また、USB 3.0は端子が青色になっているので、そこも見分けるポイントです。
規格上の最大転送速度は、USB 2.0は480Mbps(60MB/s)、USB 3.0は5Gbps(500MB/s)。実測値では、USB2.0は34.56MB/s、USB 3.0は156.1MB/sというデータもあります(下図参照)。そのため、たとえば転送速度が500MB/sのSSDを接続するには、USB2.0では速度が足りません。SSDの速度を活かすには、USB 3.0対応の製品が必須です。
USB 3.0より新しいバージョンとして、USB 3.1 Gen1とUSB 3.1 Gen2もあります。前者はUSB 3.0が名称変更したもので、速度も同じ(5Gbps、500MB/s)。後者は速度アップが図られていて、より高速(10Gbps、1,000MB/s)となっています。ですので、たとえばSATA3.0(6Gbps、600MB/s)接続のSSDの場合、USB 3.0(5Gbps、500MB/s)だとボトルネックになりますが、USB 3.1 Gen2(10Gbps、1,000MB/s)ならボトルネックにならない、ということですね。
さらにUSB 3.2 Gen1、同Gen2、同Gen2×2も登場しています。USB 3.2 Gen1と同Gen2はUSB 3.1が名称変更したもの。同Gen2×2は速度が2倍(20Gbps、2,000MB/s)になったものです。
名称変更などがあって非常にややこしいのですが、まとめると次のようになります。
USB 2.0 | |||||
USB 3.0 | USB 3.1 Gen1 | USB 3.2 Gen1 | |||
USB 3.1 Gen2 | USB 3.2 Gen2 | ||||
USB 3.2 Gen2×2 |
2.5インチのみ対応か、3.5インチ以上にも対応(ACアダプタ付属)かで選ぶ
出典:www.amazon.co.jp
SATA-USB 3.0変換アダプタを大きく分けると、2.5インチドライブにのみに対応しているものと、3.5インチと5.25インチにも対応(以下、3.5インチ以上にも対応)しているものがあります。
前者は、変換アダプタはもちろん、2.5インチドライブもUSBからの給電で駆動させる仕様。そのため、ACアダプタは付属しません。
後者は、変換アダプタはUSBからの給電で動きます。しかし、3.5インチ以上のドライブはUSB給電では足りずに動作が不安定になるため、製品にACアダプタが付属しています。
ですので、接続するドライブが2.5インチだけなのか、3.5インチ以上も接続するのかということを予め確認して、どちらを購入するかを決めましょう。
3.5インチ以上にも対応の製品は、電源スイッチが付いているものが便利
出典:www.sanwa.co.jp
上記のように、3.5インチ以上にも対応の製品にはACアダプタが付属しています。この場合、電源のON・OFFをコードの抜き差しで行うのはかなり面倒。なので、電源スイッチが付いているものが便利で良いですよ。
IDE機器を接続したいなら、それに対応した製品にする
出典:www.sanwa.co.jp
SATA-USB 3.0変換アダプタには、古い規格であるIDEにも対応した製品があります(SATAとIDEは、上の写真のようにコネクタの形状が異なります)。ですので、IDEのドライブを接続したいなら、それに対応した製品を選ぶ必要があります。
速度を求めるなら、UASP対応の製品を選ぶ
出典:www.photo-ac.com
UASP(USB Attached SCSI Protocol)はUSBの拡張仕様のひとつで、ストレージ(SSDやHDDなど)とのデータ転送を効率化し、実行速度を高める技術です。利用するには、OSとUSB機器の両方が対応している必要があります。
OSについては、Windowsは8以降、Macは10.8以降でサポートされています。なので、最近のPCとMacなら、対応するUSB機器を用意すれば利用可能に。ですので、UASP対応の製品にして、高速転送を体験してみるのも良いでしょう。
USBケーブルは、使い勝手を優先するなら長いものに、スッキリさせたいなら短いものに
出典:www.amazon.co.jp
USBケーブルの長さは製品によって、20cm程度や1m程度などさまざま。これは長い方が、使い勝手は良いでしょう。
ノートPCのすぐ隣に置いてスッキリさせて使いたいなら、USBケーブルは短い方が邪魔にならなくて良いかもしれません。
【3.5インチ以上にも対応】SATA-USB 3.0変換アダプタ おすすめランキング
それではここから、SATA-USB 3.0変換アダプタのおすすめ製品を、ランキング形式で発表していきたいと思います。
まずは、3.5インチ以上のドライブにも対応している製品を紹介して、その後に2.5インチドライブのみ対応の製品を紹介します。
第1位:Uuger SATA USB 3.0 変換ケーブル
1,696円(税込)
UASP対応のシンプルな製品
出典:www.amazon.co.jp
USBを高速化する技術、UASPモードに対応。それ以外の機能はシンプルで、コスパも良いので、初めてSATA USB 3.0変換ケーブルを購入する場合などに、選んでみたい製品です。
ただし製品サイズがそれなりに大きいので、そこが使用する際・収納する際に気になるかもしれません。また、電源スイッチはないので、電源のオン・オフをコードの抜き差しで行う必要があります。
第2位:Unitek SATA USB 3.0 変換ケーブル
2,599円(税込)
スタイリッシュな外観、コンパクトサイズの製品
出典:www.amazon.co.jp
他と比べて、とてもコンパクトな製品。ちょうど100円ライターと同じくらいのサイズ感でしょうか。USBケーブルは脱着可能で、使わないときの収納に便利です。そして、シンプルでスタイリッシュな外観が目を引きます。
機能としては、高速なUASPモードに対応。ケーブル長は80cmあるので、使い勝手が良さそうです。ただし、電源スイッチは付いていないため、電源ケーブルの抜き差しでオン/オフを切り替えることになります。
第3位:FIDECO SATA/IDE USB 3.0 変換アダプタ
2,319円(税込)
SATAドライブとIDEドライブの2台を同時に接続・認識可能
出典:www.amazon.co.jp
この製品の最大の特徴は、SATAドライブとIDEドライブの2台を同時に接続・認識できるところ。ドライブ間のデータ移行をする場合には、かなり役立つでしょう。
ただし、2台を同時接続できる機能のために、価格は少し高め…。そもそも2台を同時接続する機会がどれくらいあるかということを踏まえて、購入を検討した方が良いですね。
第4位:FIDECO SATA/IDE USB 3.0 変換アダプタ オフラインクローン
2,848円(税込)
SATAドライブとIDEドライブの同時接続が可能、PCなしのオフラインクローンに対応
出典:www.amazon.co.jp
SATAドライブとIDEドライブの2台を同時に接続し、それらのデータをオフラインで(PCに接続しないで)クローンできるという製品。いくつものストレージにデータをたくさん保存しているユーザーには便利なアイテムですよね。
ただし、オフラインクローン機能のため、価格は高いですね。オフラインクローンは頻繁に使う機能とは考えにくいのですが、PCに精通したユーザーなら、PCが起動しないなどの緊急時に活用できる可能性があるので、そうした保険としての意味で購入しても良いかもです。
【2.5インチのみ対応】SATA-USB 3.0変換アダプタ おすすめランキング
続きまして、2.5インチドライブのみ対応の製品を、ランキング形式で発表していきたいと思います。
前述のように、2.5インチのみ対応の製品にはACアダプタは付属しません。また、IDE対応の製品もありません。その分、価格は抑えられています。
第1位:Sabrent USB 3.0変換アダプタケーブル EC-SSHD
無料のデータバックアップソフトが使える
出典:www.amazon.co.jp
USBケーブルが62㎝あり、使い勝手が良さそうな製品。機能的には、とてもシンプルなのですが、データバックアップソフトのSabrent Acronis True Imageが無料でダウンロードできるので、バックアップをする場合に便利ですね。
USB Type-C変換アダプタが付属したモデルもあります。最近のMacBookはUSB Type-Cを採用しており(従来の形状〔Type-A〕はなし)、他のノートPCやスマホでも採用しているものが増えているので、こちらならすぐに使えて便利ですね。
Sabrent USB 3.1(タイプA)/2.5インチ SSD SATAハードドライブ変換ケーブル [SSDに最適/UASP SATA III対応] (EC-SS31)
1,599円(税込)
出典:www.amazon.co.jp

出典:www.ratocsystems.com
左がType-A、右がType-C
USB Type-Cのコネクタは、従来のType-Aよりも小さくなっています。また、USB Type-Cは上下左右が対照の形状であるため、向きを気にせずに接続できます(Type-Aでは「向きが逆で差し直し」ということがよくありましたが、Type-Cでは解消されています)。
第2位:JSAUX SATA USB 3.0 変換アダプタ
1,199円(税込)
存在感のあるデザイン、アルミシェルとナイロン編ケーブルを採用
出典:www.amazon.co.jp
シェルにアルミを採用した、存在感のあるデザインの製品。これだけ面積があれば、放熱性は良さそうです。
また、ケーブルはナイロン編みで、なかなかの太さとなっているので、耐久性もありますね。
第3位:ELUTENG SATA3 USB 3.0 変換アダプタ 2.5インチ
980円(税込)
USB Type-C変換アダプタが付属、短いケーブルで邪魔にならない
出典:www.amazon.co.jp
この製品には、USB Type-C変換アダプタが付属しています。USB Type-Cを採用したノートPCで使用するなら、Type-C変換アダプタがあると便利ですよね。
ケーブルは17.8cmとあまり長くはないため、PC周りをスッキリさせて使いたい場合に適しています。それもあってか、価格はかなり抑えられているので、ドライブの交換時にだけあれば可など、使用頻度があまり高くないという人でも、比較的購入しやすいのではないでしょうか。
第4位:Unitek USB-C 交換アダプター Y-1096A
1,719円(税込)
端子はUSB Type-C、OTG(USB On-The-Go)に対応、コネクタカバーが付属
出典:www.amazon.co.jp
この製品はUSB端子にType-Cを採用していることが特徴。また、OTG(USB On-The-Go)にも対応しているので、USB Type-Cポートを搭載したスマホに繋いで、2.5インチのSSDなどから直接、写真や動画などのデータにアクセスすることができます。PCよりもスマホをメインで使っているユーザーには嬉しい製品ではないでしょうか。
また、コネクタカバーが付属しているので、スマホと一緒に持ち出す際などに、コネクタ部の汚れや破損を防いでくれます。
第5位:SATA USB 3.0 変換アダプタ 2.5インチ(電源供給用USB付)
597円(税込)
補助電源用のUSBコネクタ付きで、安定した動作
出典:www.amazon.co.jp
この製品の特徴は、メインのUSBコネクタのほかに、補助電源用のものも付いていること。メインのUSBコネクタだけでも使用可能と思われますが、補助電源用の方も接続すれば、動作が不安定になる心配がなくなって、より安心して使用することができるでしょう。
第6位:スターテック.com USB312SAT3CB
2,251円(税込)
USB 3.1 Gen2(10Gbps)とUASPに対応で高速転送
出典:www.amazon.co.jp
USB 3.1 Gen2に対応し、規格上の最大転送速度は10Gbpsに達します。それだけでなく、データ転送を効率化して実行速度を高めるUASPにも対応しているので、かなりの高速転送が期待できるでしょう。速度至上主義のユーザーなら、一度は試してみたい製品ではないでしょうか。
おわりに
今回は、SATA-USB 3.0変換アダプタのおすすめを、2.5インチのみに対応している製品と、3.5インチ以上にも対応している製品に分けて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
SATA-USB 3.0変換アダプタは、PCの不調時にSSDやHDDが故障しているのか、それ以外が故障しているのかという問題の切り分けに使えます。そして、故障したPCのSSDやHDDを交換する際にも使えて、さらに交換して余ったものをデータのバックアップ用などに転用する際にも活用できます。ですので手元に一つ置いておくと、便利だと思いますよ。