



デジカメなどでSDカードに記録したデータをPCに取り込む際に便利なのが、SDカードリーダー。特に、たくさんのデータがあるときには、Wi-FiやBluetoothなどの無線では時間がかかるので、物理的に接続するSDカードリーダーの方が圧倒的に速くて便利です。
というわけで今回は、よりスピードが速いUSB3.0に対応したSDカードリーダーのおすすめ製品を紹介したいと思います。
USB3.0対応SDカードリーダーの選び方
出典:www.amazon.co.jp
それでは早速、USB3.0に対応したSDカードリーダーの選び方を見ていきましょう。
USB3.0対応かを確認
出典:www.amazon.co.jp
現在市販されているSDカードリーダーには、速度の遅いUSB 2.0までにしか対応していない少し前のモデルもあります。基本的なことですが、製品の表示をしっかり確認して、USB3.0対応のものを選びましょう。
また、USB3.0は端子が青色になっているので、そこも見分けるポイントです。
形状で選ぶ(ケーブル有り/なし)
SDカードリーダーの形状には、大きく「ケーブル有り」のタイプと「ケーブルなし」のタイプがあります。ケーブルの有無によって使い勝手が変わってくるので、自分がどんなシーンで使うのかをイメージして、それに適したタイプを選びましょう。
ケーブル有りのタイプ
出典:www.amazon.co.jp
USBケーブルにSDカードリーダーが付いているタイプ。このタイプは、PCに接続しながらSDカードの入れ替えをする場合などには使いやすいですね。
ただし、ケーブル+リーダー部という構造のためサイズ感が大きくなります。また、持ち運ぶ際には、ケーブルが邪魔になることもあります。
ケーブルなしのタイプ
出典:www.amazon.co.jp
ケーブルがなく、SDカードリーダーにUSB端子が直付けされているタイプ。ケーブルがない分、サイズがコンパクトになります。
ただし、PCに接続した状態でのSDカードの入れ替えはやりにくいかも。なので、SDカードの入れ替えの度に、PCから取り外すことになりますね。
メディアスロットの種類で選ぶ(SD / microSD / CF / MSなど)
出典:www.amazon.co.jp
SDカードリーダーは基本的に、SDカードスロットとmicroSDカードスロットを搭載しています。
さらに製品によっては、コンパクトフラッシュ(CF:CompactFlash)やメモリースティック(MS:Memory Stick)に対応したスロットを搭載しているものも。なので、こうしたメディアを使用するのが前提の場合は、対応するスロットが搭載されているものを選びましょう。
製品スペックにある「SDHC」や「SDXC」という表記は、以下のように、SDカードの容量を示しています(microSDも同様)。
ただし、現在市販されているSDカードリーダーであれば、基本的に「SDXC」に対応しているので、あまり気にしなくても大丈夫でしょう。
USB type-C端子も考慮
出典:www.amazon.co.jp
SDカードリーダー搭載されている端子は、一般的にはUSB Type-A(写真の下部の端子)になります。なのですが、製品によってはUSB type-C(写真の上部の端子)が付いているモデルも。もし、SDカードリーダーを最新のMacやAndroidスマホなどでも使いたい場合は、USB type-C端子がある製品を選ぶと、使い回しができたり、データ移行がスムーズにできて良いでしょう。
USB Type-Cのコネクタは、従来のType-Aよりも小さくなっています。また、USB Type-Cは上下左右が対照の形状であるため、向きを気にせずに接続できます(Type-Aでは「向きが逆で差し直し」ということがよくありましたが、Type-Cでは解消されています)。
USB3.0対応 SDカードリーダー おすすめ製品
それではここから、USB3.0に対応したSDカードリーダーのおすすめ製品を紹介していきたいと思います。
トランセンド Super Speedカードリーダー TS-RDF5K
UHS-Iに対応した高速転送を実現する製品
出典:www.amazon.co.jp
形状はケーブルなしのタイプで、PCのUSBポートに直に接続して使用します。
そして、この製品の特徴は、UHS-Iに対応していること。「UHS」は「Ultra High Speed(ウルトラハイスピード)」の略で、その名のとおり、従来よりも転送速度のアップが図られた規格。UHS-Iは理論値で、最大104MB/sのデータ転送速度となっています。
weiruixin マルチカードリーダー
USB type-C端子とOGT機能を搭載、コスパの良い製品
出典:www.amazon.co.jp
形状はケーブルなしのタイプで、通常のUSB端子(type-A)だけでなく、USB type-C端子も搭載。USB On-The-Go(OTG)にも対応しているので、PCを経由することなく、対応するAndroidスマホから、SDカードをストレージとして認識し、読み書きをすることが可能となっています。
また、メディアはRS-MMCとMMC Microにも対応しているので、これらを使っているユーザーには便利ですね。
価格的にかなりお手頃なので、とりあえず入手しておいても良い製品ではないでしょうか。
UGREEN マルチカードリーダー 30984
3ポートUSB3.0 HUBを搭載、MSにも対応、スマホスタンドにもなる製品
出典:www.amazon.co.jp
長さ10cmのケーブルが付いたタイプで、3ポートUSB3.0 HUB機能も搭載しています。なので、USBポートの数が限られるノートPCで使用すると、USBポートを増やすことができて便利ですね。
また、対応するメディアにはメモリースティック(MS標準 / Duo / マイクロ)が含まれているので、Sony製品ユーザーには嬉しいのではないでしょうか。
そして、スマホスタンドとしても使える形状をしているので、動画を視聴するときなどにも役立ちそうです。
KingMa SD/CFカードリーダー BMU001-KMJP
折り畳めるケーブル採用、CFにも対応、メディアケースとしても使える製品
出典:www.amazon.co.jp
形状はケーブル有りのタイプですが、持ち運びの際にはケーブルを折りたたんでコンパクトにすることができます。
メディアは、SDとmicroSDに加えて、コンパクトフラッシュ(CF)にも対応。デジカメなどでCFを記録メディアとして使用する場合などに適応します。
そして、上部の蓋を開けると、SDカード、microSDカード、CFカードを1枚ずつ収納できるスパースがあるので、持ち運び用のケースとしても活躍してくれる便利な製品となっています。
Rocketek 4スロットカードリーダー RT-CR1
長さ13cmのUSBケーブル、SDスロットとmicroSDスロットを各2基搭載
出典:www.amazon.co.jp
長さ13cmのケーブルが付いたタイプなので、ノートPCに接続した状態でも、SDカードの抜き差しが容易にできるでしょう。
そして、SDスロットとmicroSDスロットを各2基搭載していて、同時に2枚のメモリーカードを認識することが可能。なので、カード間でデータを転送する場合には、とっても便利ですね。
dodocool 7in1 USBハブ SDカードリーダー
USB Type-Cに対応、MacBookユーザーにおすすめ、3ポートUSBハブとしても使える製品
出典:www.amazon.co.jp
出典:www.amazon.co.jp
形状はケーブルなしのタイプで、端子はUSB Type-C。これは、同ポートを搭載した最新のMacBookに適した製品ですよね。接続したときに一体感の出るデザインからしても、間違いないでしょう。
機能的には、USB3.0ポートを3つ搭載したUSBハブとしても使えるのが特徴。プリンターやスキャナーなどのUSBデバイスを接続して、様々な機能を拡張することができるようになりますよ。
ROCKETEK SDカードリーダー RT-CR5
USB端子をカバーできるギミック、ストラップホール付き
出典:www.amazon.co.jp
形状はケーブルなしのタイプで、カバー部分を回転させることで、USB端子が現れるギミックとなっています。端子を隠すとスティクのような状態になって、カバーの先についたストラップホールにストラップを付けると持ち運びがしやすいでしょう。
メディアはSDとmicroSDに加えて、MMC、RS-MMCにも対応しています。
おわりに
今回は、USB3.0に対応したSDカードリーダーのおすすめ製品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
最新の高性能カメラで撮影した写真や映像のデータサイズが大きくて、PCに取り込む際には転送スピードが重要となりますよね。なので、今回の記事を参考にして是非、USB3.0対応のSDカードリーダーを購入し、高速な転送を実現して、SNSや動画サイトに投稿するための編集作業に当てる時間を稼いでくださいね。