



スマホやタブレットを使っていて困るのが、バッテリー切れ。これが外で起こると、何もできなくなってしまいます。そんな状況に陥らないために導入したいのが、外出先でも充電できるモバイルバッテリー。ただ、いざ購入するとなると、とてもたくさんの製品があって、どれにしたらいいか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、モバイルバッテリーを選ぶ際のポイントをいくつか説明してから、おすすめのモバイルバッテリーを容量別に紹介したいと思います。参考にしてくださいね。
目次
モバイルバッテリーの選び方
出典:www.amazon.co.jp
モバイルバッテリーを選ぶポイントとしては、バッテリー容量、充電の速さ(出力・入力A〔アンペア〕)、出力ポートの数、本体サイズと形状(スリム、スティックタイプなど)、プラスαの機能(ケーブルやLEDライト搭載)などがあげられます。
バッテリー容量の大きな製品で、複数回の充電を
出典:www.amazon.co.jp
バッテリーの容量を表す単位は「mAh(ミリアンペアアワー、ミリアンペア時)」。この「Ah」は「電流(A)×時間(h)」という意味で、たとえば5,000mAhのバッテリーなら「5,000mAの電流を1時間流せる」ということになります。
そして、バッテリーの容量と、スマホやタブレットなどのモバイル端末に充電できる回数の目安は、次のようになります(機器や使用状況等により、実際の充電回数は異なります)。
出典:www.amazon.co.jp
スマホが1台のみで、普段使いをするだけであれば、容量は5,000mAhまたは10,000mAh程度のもので十分かと思います。
外形寸法については、5,000mAh程度のものが小さいのですが、最近は(モバイルバッテリーに限らず)全般的にコンパクト化が進んでいるため、10,000mAh程度のものでも持ち運びは容易です。なので、容量に余裕をもって10,000mAh程度のものを選ぶのもアリです。
スマホやタブレットなどを複数台使い分けるヘビーユーザーであれば、20,000mAh以上のものが良いでしょう。ただし、バッテリーの外形寸法が大きくなり、価格も高くなります。
USB-Cポート搭載 & USB PD対応の製品にする
出典:www.amazon.co.jp
モバイルバッテリーに搭載されているUSBポートの種類には、USB Type-A(USB-A)、USB Type-C(USB-C)、microUSBがあります。
このうち、USB-Aは最も一般的な規格で、「USB」と言うと、このUSB-Aを示す場合もあります。
microUSBは、既に廃れつつあると言えます(搭載している製品もありますが、ほぼ互換性のためです)。なので、microUSBにこだわる必要はありません。
そして、USB-Cが比較的新しい規格で、既に一般的になっています。また、モバイルバッテリーに搭載されているUSB-Cは基本的にUSB PD(USB Power Delivery)に対応し、18Wや20Wなどの高出力によって従来よりも速い充電が可能です(出力W数は製品によって異なります。詳しくは後述)。
なので、これから購入するならUSB-Cポートが搭載されている製品にしましょう(USB-Cが搭載されていても、USB PDに対応していない製品も一部あるので、要確認です)。
USB-Cのコネクタは、従来のUSB-Aよりも小さくなっています。また、USB-Cは上下左右が対照の形状であるため、向きを気にせずに接続できます(USB-Aでは「向きが逆で差し直し」ということがよくありましたが、USB-Cでは解消されています)。
出典:www.ratocsystems.com
左がUSB-A、右がUSB-C
USB PD(Power Delivery)とは?
出典:www.elecom.co.jp
これは、USB Type-Cに対応した給電規格で、理論上では最大100W(20V/5A)という大きな給電能力をもっています。
実際のモバイルバッテリー製品の給電能力は18Wや20Wなどですが、それでも従来のUSB急速充電(12W〔5V/2.4A〕など)と比べてかなり速くなります。
出力W(ワット)の大きい製品で、充電時間を短縮
出典:www.amazon.co.jp
バッテリーの出力を表す単位は「W(ワット、仕事量)」で、製品によって18W、20Wなどと違っています。そして、この数値が大きいものほど速く充電できるので、充電時間を短縮したいなら、なるべく出力W(ワット)の大きいモデルを選びましょう。
なお、一部では、W(ワット)ではなく「A(アンペア)」で示している場合もあります。「電圧(V)×電流(A)=電力(W)」なので、たとえば5V×2.4A=12Wということです。

出典:www.elecom.co.jp
米Qualcomm(クアルコム)社が開発した、高速充電の規格です。速くするポイントは電圧。通常のUSB充電では5V固定のところを、Quick Charge 3.0では3.6V~20Vの範囲を200mV単位で変動させ、そのバッテリーの性能や状態、温度などに応じて最適な電圧を供給することでロスを減らし、高効率な充電を実現しています。
たとえばUSB充電器で、従来の5V/1A製品と比べた場合、Quick Charge 3.0対応製品は約4倍も高速で充電が可能というデータもあります(充電比率80%程度までの充電を想定)。
出典:www.sanwa.co.jp
モバイルバッテリー本体への充電性能(W数)を確認
出典:www.amazon.co.jp
モバイル機器への充電(出力)速度は気にしても、バッテリー本体への充電(入力)速度は、意外と忘れてしまいがちなのではないでしょうか。この入力も出力と同様に、「W(ワット、仕事量)」の大きさで決まります。
たとえば容量が10,000mAhのバッテリーでは、入力が10Wの場合は本体への充電が10.2時間かかるところが、18Wの場合は5時間で完了します(上の写真)。
入力W(ワット)が小さいと充電に時間がかかって、「もう出かけるのに、モバイルバッテリーが満タンじゃない!」という状況にもなりかねないため、この点も要チェックですね。
従来からあるUSB充電器は、大きいものでも出力が12W(5V / 2.4A)まで。これでも、モバイルバッテリーへの充電はできるのですが、それなりに時間がかかります。
なので、USB充電器をQuick Charge 2.0/3.0またはPD(Power Delivery)を用いた18W以上のものにすると、モバイルバッテリーへの充電が速くできるので、こうしたものがオススメです。
製品の外形寸法・重さ・形状(スリム・スティックタイプなど)で選ぶ
出典:www.amazon.co.jp
出典:www.amazon.co.jp
モバイルバッテリーは、名称にあるとおり「モバイル」機器なので、持ち運びのしやすさはもちろん重要。ですので、製品の外形寸法と重さを確認しましょう。
また、スリムタイプやスティックタイプといった形状の製品もあるので、たとえば「服のポケットに入れる」、「カバンの中に書類と重ねて入れる」といったシーンを想定して選ぶと良いですね。
プラスαの機能(ケーブル内蔵・LEDライト搭載など)をチェック
出典:www.amazon.co.jp
出典:www.amazon.co.jp
製品の中には、ケーブルを内蔵していたり、LEDライトが付いたものもあります。こうした付加的な要素も、選ぶ際に考慮するポイントのひとつです。
【4,000mAh~】モバイルバッテリー おすすめランキング
ここからは、おすすめ製品のランキングを、バッテリーの容量別に発表していきたいと思います。まずは、4,000mAh~のおすすめ製品を発表して、その後に9,000mAh~のおすすめ製品、19,000mAh~のおすすめ製品と続きます。
第1位:Anker PowerCore Magnetic 5000 (マグネット式ワイヤレス)
5,390円(税込)
iPhone 12以降のマグネット式ワイヤレス充電に対応
出典:www.amazon.co.jp
モバイルバッテリーとしてだけでなく、iPhone 12以降でのマグネット式ワイヤレス充電にも対応した製品。ケーブルを接続しなくても、iPhone 12以降の背面にくっつけるだけで充電をすることができます(出力は5V/1A〔5W〕となります)。
iPhone 12以降のユーザー、そしてガジェットとギミック好きなら、気になる製品ではないでしょうか。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてネイビー、パープル、ホワイトもあます(以下はホワイトのモデルです)。
Anker PowerCore Magnetic 5000 (マグネット式ワイヤレス充電機能搭載 5000mAh コンパクト モバイルバッテリー) 【 マグネット式/ワイヤレス出力 (5W) / USB-Cポート出力 (10W) / PSE技術基準適合 】iPhone 13 / 13 Mini / 13 Pro (ホワイト)
5,390円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第2位:iWALK 超小型モバイルバッテリー iPhone 4500mAh
2,144円(税込)
lightningコネクタ内蔵、パススルー機能を搭載、口紅のような形状
出典:www.amazon.co.jp
lightningコネクタ内蔵で、ケーブルを介さず、iPhoneに直接接続する製品。使用時には、iPhoneと合体するよう感じになりますね。また、iPhoneに接続しながらモバイルバッテリーにも充電できる「パススルー機能」を搭載しているのが便利ではないでしょうか。
形状とサイズ感は口紅に近く、表面の網目のような加工はエレガントな印象なので、特に大人の女性に似合うかもです。
ただし、出力・入力ともに接続はlightningのみのため、iPhone専用となります。それからiPhoneに接続すると、iPhoneの大きなメリットのひとつである“薄さ”が犠牲になるので、そこは要注意です。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてホワイト、ピンク、ブルー、レッドもあります(以下は、ホワイトのモデルです)。
iWALK モバイルバッテリー 超小型 iPhone 4500mAh Lightning コネクター内蔵 コードレス 軽量 直接充電 急速充電 iPhone 14/13/13 Pro Max/13 Mini/12/12 Mini/12 Pro Max/11 Pro/XS Max/XR/X/8/7/6/Plus Airpods 充電対応 PSE認証済 iPhone用 ホワイト
2,144円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第3位:TNTOR 超薄モバイルバッテリー 5000mAh
2,380円(税込)
胸ポケットなどにも入るわずか6㎜の薄型、スタイリッシュなビジネスデザイン
出典:www.amazon.co.jp
厚みがわずか6㎜しかない、極薄の製品。縦横のサイズも小さいので、シャツの胸ポケットや小さめのブリーフケースの中に入れても、嵩張らなくて良いですね。
表面の素材は 高品質のスチールで、滑らかな質感の仕上がり。スタイリッシュなビジネスデザインで、ミーティングルームな外出先での打ち合わせの場面などでも、違和感なく馴染みそうです。
ちみなみに、lightningケーブル内蔵のiPhone専用で容量は2500mAhとなりますが、同シリーズでさらにコンパクトな製品もあります(サイズ:91.3×64.1×4.0㎜、重量:66.5g)。
TNTOR ミニ 超薄型 モバイルバッテリー Lightningケーブル内蔵 わずか4mm 軽量小型 MFi認証 ポータブルバッテリー 2500mAh 充電コード内蔵 専用充電器 持ち運び便利 【PSE認証済】
2,180円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第4位:Anker PowerCore III 5000
3,490円(税込)
USB-Cも搭載した、スタンダードなモバイルバッテリー
出典:www.amazon.co.jp
出力ポートがUSB×1、USB-C×1で、外形寸法がカードより少し大きいくらいの約103×63×14㎜という製品。使い勝手と携帯性のよい、スタンダードなモバイルバッテリーです。
尖ったスペックはありませんが、全体的に無難にまとまっているので、「これを買っておけば、とりあえず大丈夫」という安心感のある製品と言えるでしょう。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてホワイトもあります。
Anker PowerCore III 5000 (5000mAh 小型軽量 モバイルバッテリー) 【 USB-Cポート搭載/PSE技術基準適合 】iPhone 13 Galaxy S20 Pixel 4 その他 各種機器対応 (ホワイト)
3,490円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第5位:TNTOR PowerPod 5000mAh
2,380円(税込)
超軽量でコンパクトな口紅型のモバイルバッテリー、USB-Cも搭載
出典:www.amazon.co.jp
口紅型のモバイルバッテリーで、外形寸法は75.5×35.5×25.5㎜。この形状とサイズ感なら、カバンの隙間などに入れて持ち運びやすいですね。
出力ポートはUSB-A×1、USB-C×1で、2台のデバイス同時に充電することが可能となっています。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてホワイトもあります。
TNTOR モバイルバッテリー 軽量 超小型 持ち運び便利 5000mAh スマホ充電器 iPhone&Android各機種対応 電熱ベスト対応 スティック型(Type-Cケーブル付き 日本語説明書付き)【PSE認証済】ホワイト
2,380円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第6位:Anker PowerCore Fusion 5000
3,590円(税込)
モバイルバッテリーとUSB急速充電器が一体になった製品
出典:www.amazon.co.jp
モバイルバッテリーだけでなく、USB急速充電器としての機能も兼ね備えた製品。本体の折りたたみ式プラグにより、本体のバッテリーと、接続したモバイル機器を充電できます。充電器とモバイルバッテリーをそれぞれ持たなくて済むのは、ありがたいですね。
また、この容量クラスでは珍しく(USB急速充電器として利用する際の利便性を考慮してか)、出力ポートとしてUSB-Aが2基搭載されています。
そして、Ankerの独自技術、PowerIQとVoltageBoostを採用しており、あらゆるUSB機器にフルスピード充電が可能となっています。
●PowerIQ
USBポートに接続された機器ごとに「最適な電流量」を自動的に検知して送る技術です。
●VoltageBoost
充電ケーブルの抵抗を検知し、そのケーブルに最も適した電圧となるよう調整して、最高速で充電できるようにする技術です。
【9,000mAh~】モバイルバッテリー おすすめランキング
続きまして、9,000mAh~のおすすめ製品のランキングを発表していきたいと思います。容量がこれくらいあると、スマホやタブレットなどをヘビーに使ったり、2台に同時充電したりする場合も安心感が持てますね。
第1位:Anker PowerCore 10000
3,490円(税込)
従来サイズより30%小さく、クレジットカードとほぼ同じ
出典:www.amazon.co.jp
本体サイズをコンパクトにまとめ、クレジットカードとほぼ同じ大きさを実現した製品。重量も180gという軽さで、10,000mAh以上のクラスでは世界最小&最軽量とのことです(2020年12月時点。メーカー)。
また、Ankerの独自技術で、電流量を最適に調節するPowerIQ(最大2.4A)と、ケーブルに適した電圧にするVoltageBoostにも対応し、USB機器に応じた最適な速度での充電が可能となっています。
●PowerIQ
USBポートに接続された機器ごとに「最適な電流量」を自動的に検知して送る技術です。
●VoltageBoost
充電ケーブルの抵抗を検知し、そのケーブルに最も適した電圧となるよう調整して、最高速で充電できるようにする技術です。
第2位:Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W
4,490円(税込)
最大25W出力に対応、入力18Wでモバイルバッテリーへも急速充電、低電流モード搭載、コンパクトサイズ
出典:www.amazon.co.jp
PD(Power Delivery)に対応し、iPhone14シリーズやGalaxy S21シリーズへの急速充電に対応した製品。一般的な5W出力のモバイルバッテリーと比較して、最大3倍速く充電が可能です(メーカー)。
また、PDのオプションであるPPS(Programmable Power Supply)に対応し、出力電圧と電流を20mV・50mA刻みで最適化して、Galaxy S21など対応デバイスの発熱を抑えながらフルスピード充電が可能となっています。低電流モードも搭載していて、イヤホンなどの小さなデバイスにも継続して充電することができます。
そして、サイズ的にもコンパクトなので、持ち運びにも便利ですね。
一般的なモバイルバッテリーでは、デバイスの充電の際に電流が一定より少なくなると、自動的にOFFになってしまいます。しかし、低電流モードなら自動的にOFFにならず、充電し続けることか可能となりす。
第3位:INIU モバイルバッテリー 10000mAh
2,124円(税込)
薄型のモバイルバッテリー、独自技術で速度アップ、低電流モード搭載、足型インジケーター、LEDライト搭載、コスパの良い製品
出典:www.amazon.co.jp
外形寸法は約132×68×12㎜で、特に12㎜という薄さが際立つ製品。充電速度は、独自のUPower +テクノロジーにより、出力を最大3Aまで自動調整して、同社比で1.4倍アップしています。そして、低電流モードも搭載しているので、イヤホンなどの小型デバイスの充電にも適しています。
そして、足型のデザインは、単なる飾りではなく、バッテリー残量を示すインジケーターとなっています。これには、遊び心が感じられますね。また、LEDライトも搭載しているので、ちょっとした暗がりを照らしたいときや、キャンプや散歩などでも活躍しそうです。
こうした機能に加えて、価格もなかなか魅力的で、コスパの良い製品と言えるでしょう。
第4位:KYOKAモバイルバッテリー 9600mAh コンセント一体型
4,199円(税込)
コンセント一体型、内蔵ケーブルと出力ポートで4台同時充電が可能、LEDライト搭載
出典:www.amazon.co.jp
モバイルバッテリーとコンセントが一体型になり、さらにLightningケーブルとUSB-Cケーブルが内蔵された製品。USB-Cは出力ポートも内蔵ケーブルもPD(Power Delivery)3.0対応で、最大18Wの高出力となっています。これらをすべて使用すると、4台を同時に充電ができるので、スマホやタブレットなど複数の端末を使用しているユーザーに適していると言えるでしょう。
また、LEDライト(フル充電で最大70時間持続点灯)も搭載しているので、ちょっとした暗がりを照らしたいときや、キャンプや散歩などでも活躍しそうです。
第5位:Lettop モバイルバッテリー 10000mAh PD 18W
2,780円(税込)
LCDで残量を%表示、パススルー機能を搭載
出典:www.amazon.co.jp
特徴的なのは、LCDディスプレイを搭載していること。ここに、バッテリーの残量が%で表示されるので、一目で確認することができます。これなら「いつの間にか、残量がほとんどなくなっていた!」なんて事態を防ぐことができますね。
また、スマホに充電しながらモバイルバッテリーにも充電できる「パススルー機能」を搭載しているのも便利です。
充電性能としては、USB-AはQC 3.0対応で最大18W、USB-CポートはPD対応で最大18Wと、なかなかの高性能です。
第6位:Chuda モバイルバッテリー 小型 10000mAh
1,880円(税込)
コンパクトサイズでも10,000mAh、美しいメッキボディ
出典:www.amazon.co.jp
この製品の特徴は、まずコンパクトサイズであること(約88×62×22㎜)。ポケットなどに入れやすいので、気軽に持ち運ぶことができます。そして、表面処理がメッキになっているのが、キレイでおしゃれな感じではないでしょうか。
ただし、充電性能としては目を引くところがなく、出力は5V/2.1A、出力ポートはUSB-Aだけという一世代前のスペックです。
紹介しているのはローズゴールドで、他のカラーバリエーションとしてグレー、シルバー、レッドもあります(以下は、グレーのモデルです)。
モバイルバッテリー 大容量 小型 10000mAh 【PSE認証済】急速充電 2.1A スマホ充電器 軽量 USB2ポート 2台同時充電可能 LED液晶画面 残量表示 携帯充電器 iOS/Android対応(グレー)
1,880円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
【19,000mAh~】モバイルバッテリー おすすめランキング
最後に、19,000mAh~のおすすめ製品のランキングを発表していきたいと思います。これくらいの容量になると本体サイズも大きくなり、重さも結構あるので、持ち歩くにはそれなりの覚悟がいるかもです。
第1位:Anker PowerCore Essential 20000
4,990円(税込)
イヤホンなどに最適な低電流モード搭載、入力ポートはmicro USBとUSB-C
出典:www.amazon.co.jp
この製品には低電流モードも搭載されていて、イヤホンなどの小型デバイスなど最適な電流で充電することが可能。また、Anker独自技術PowerIQとVoltageBoostにより、ほとんどのUSB機器に最適なスピードで充電することできます。
バッテリー本体の充電用ポートは、USB-Cとmicro USBの2基を搭載していて、状況に合わせてケーブルを選ぶことができるようになっています。
デザイン的には、スタイリッシュなメッシュ加工を採用。これには、汚れと傷がつきにくいというメリットもあるので、持ち運びの際に余計な気を使わなくて済みますね。
●PowerIQ
USBポートに接続された機器ごとに「最適な電流量」を自動的に検知して送る技術です。
●VoltageBoost
充電ケーブルの抵抗を検知し、そのケーブルに最も適した電圧となるよう調整して、最高速で充電できるようにする技術です。
第2位:aner 軽量薄型モバイルバッテリー 30000mAh
3,080円(税込)
LEDで残量%を表示、30000mAhの大容量でも薄型22㎜
出典:www.amazon.co.jp
特徴としては、バッテリーの残量がLEDで%表示される機能があげられます。数字で分かりやすいので、必要なときに「残量がない!」といった状況を防ぐことができるでしょう。出力ポートはUSB-Aが2基とUSB-Cが1基なので、複数のスマホなどを同時に充電することが可能です。
また、バッテリー本体の充電のために、USB-Cとmicro USBの2種類のポートを備えているので、手持ちのケープルを活用することができます。
そして、30000mAhという大容量でも、本体はかなり薄型で22㎜しかありません。これなら邪魔になりにくく、カバンなどに入れて持ち運びがしやいすですね。
第3位:Anker PowerCore III 19200 60W
9,490円(税込)
PD対応(60W)でノートPCにもフルスピード充電、3台同時に充電
出典:www.amazon.co.jp
最新の給電規格であるPD(Power Delivery)に対応し、最大出力60Wを誇る製品。この出力により、MacBook Pro 13インチ等のノートPCへもフルスピード充電が可能となっています。そして、USB-Cポート(PD対応)が1基と、USB-Aポートが2基で、3台同時に充電することができます。
Ankerの独自技術PowerIQ 3.0 (Gen2)を搭載し、さらにQualcomm Quick Chargeなどの充電規格にも対応。幅広いデバイスへの急速充電に対応しています。
こうした性能のため、価格は結構お高め…。ノートPCへの充電が必要かどうかで判断すると良いでしょう。
第4位:Totemoi モバイルバッテリー 25800mAh
3,380円(税込)
25800mAh超大容量、LEDライト付き、LCDディスプレイで残量を%表示、パススルー機能も搭載
出典:www.amazon.co.jp
この製品の特徴はLEDライトが付いていること。ちょっとした暗がりや、家具の隙間、本の文字などを照らしたいときに便利ですね。また、バッテリーの残量がLCDディスプレイで%表示されます。
モバイルバッテリーに充電しながらスマホなどにも充電ができる「パススルー機能」も搭載しているので、別々に充電ケーブルに接続する手間が省けます。
ただし、充電性能としては控え目。USB-Aが2基で、それぞれ出力が5V/2.1A、5V/1Aという少し見劣りする速度です。その分、価格が抑えられているので、25800mAhという大容量をなるべくお手軽に試してみたいユーザー向けと言えます。
第5位:Anker PowerCore 20100
5,390円(税込)
合計出力4.8A、2ポートそれぞれで2.4Aの急速充電が可能
出典:www.amazon.co.jp
2つのUSBポートの出力合計は4.8A、1ポートにつき最大2.4Aで、2台同時に急速充電が可能。Ankerの独自技術、PowerIQとVoltageBoostにも対応し、接続した機器に応じて最適なスピードで充電してくれます。
サイズ的には、従来の同容量の製品から約30%小さくなり、約353gという缶ジュースくらいの軽さで、20000mAh以上のモバイルバッテリーでは世界最小最軽量となっています(2020年12月時点。メーカー)。
第6位:SURIA モバイルバッテリー 40200mAh
4,980円(税込)
大容量の40,200mAh、4種類のケーブル内蔵、本体の充電に3つの方法、LCD残量を%表示、LEDライトが2つ
出典:www.amazon.co.jp
一目で分かる特徴は、4種類のケーブルを内蔵していること。このうち3種類の充電ケーブル(USB-C、Lightning、micro USB)と、サイドにあるUSB-Aポートを使えば、同時に4つのデバイスに充電することができます。
また、もう1本の内蔵ケーブルは充電用のUSB-Aで、さらに入力ポートはUSB-Cとmicro USBの2つがあるので、計3種類の充電経路を選べることになります。
さらに、残量をLCDで%表示する機能と、LEDライトも付いていて、40,200mAhという大容量なので、たとえば非常時などではかなり役立つのではないでしょうか。
おわりに
今回はモバイルバッテリーのおすすめ製品を、バッテリーの容量別で紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
スマホやタブレットに常につきまとうバッテリー切れの問題。機器がどんなに便利になっても、エネルギーが切れてしまえばただの部品の塊になってしまうので、モバイルバッテリーの存在は重要です。上記のランキングを参考に、自分の使い方に合ったモバイルバッテリーを導入して、モバイル機器をより一層有効に活用してくださいね。