



近年のPCは、内蔵の記憶装置にSSDを採用しているのが一般的になっています。SSDのメリットはコンパクトで高速なことですが、これを外付けドライブに求めるのは、自然な流れですよね。
というわけで今回は、ポータブルな外付けSSD(USB接続)について、その特徴や選び方を説明したうえで、現在市販されている中から選んだおすすめを紹介したいと思います。
SSDの基本をおさらい
まずは、SSDについての基本的な部分をおさらいしてみたいと思います。
SSDとは、フラッシュメモリを用いたストレージ
出典:www.amazon.co.jp
SSDは「Solid State Drive」(ソリッドステートドライブ)の略です。「ソリッドステート」は、直訳すると「固体状態」で、この場合は固体を利用した電子回路・装置のことを指しています(空間を利用する「真空管」に対して用いられます)。また、可動する個所のない装置の意味としても用いられます。
そして、SSDではフラッシュメモリを用いて、ストレージ(データの保存場所)を構成しています。「フラッシュメモリ」とは、電力が供給されていなくてもデータの保持が可能な(不揮発性の)半導体メモリのことです。
SSDのメリット・デメリット(HDDとの比較)
出典:www.amazon.co.jp
出典:www.amazon.co.jp
SSDには、もちろんメリットはあるのですが、デメリットがないわけではありません。これについて、HDD(ハードディスクドライブ)と比較すると次のようになります。
上記のようなことを考慮すると、SSDにOSやソフトをインスールすると、起動や動作が速くなって快適になるでしょう。また、ムービーなど容量の大きなデータの保管場所としては少し心許なく感じますが、一時的な作業スペースとしてSSDに保存しておく、という使い方なら良いのではないでしょうか。
PC内蔵用SSDの種類は「2.5インチ」、「M.2」、「mSATA」
出典:www.amazon.co.jp
PC内蔵用SSDの種類としては、写真の上から順に、「2.5インチ」、「M.2」、「mSATA(Mini SATA)」があります。
M.2とmSATAのSSDは、コンパクトさ、特に薄さがメリットと言えます。そのため、スリムなノートPCや超小型PCなどでは、M.2やmSATAが採用されていることが多いです。
そして、速度的には、M.2 SSDで内部接続がPCIe4.0×4/NVMe、PCIe3.0×4/NVMeのものが優れています(詳しくは後述)。
ポータブルSSDの選び方
出典:www.amazon.co.jp
ここからは、ポータブルSSDを選ぶ際のポイントを説明していきたいと思います。
データ転送速度を確認する
出典:www.amazon.co.jp
ポータブルSSDのデータ転送速度には、大きく次の3つがあります。
容量が大きなデータを扱う場合には、もちろん転送速度が速い方が、データコピーなどにかかる時間が短くなって使い勝手が良くなります。ただし、価格は高くなりますね。
そこまで容量の大きいデータは扱わない場合には、転送速度が比較的遅いものでも可です。転送速度が遅い分、価格的には安くなります。
ですので、転送速度と価格のバランスを考えて製品を選ぶと良いでしょう。
※参考:ポータブルSSDの最大転送速度はこうして決まる
出典:www.amazon.co.jp
上記のようなポータブルSSDの最大転送速度は、USBのバージョンとSSDの内部接続の規格の組み合わせで決まります。詳細は以下のようなものです。
USBのバージョンと転送速度
現在市販されているポータブルSSDのUSBのバージョンは、USB 3.2 Gen1(信号速度5Gbps、データ転送速度500MB/s。理論値、以下同)、USB 3.2 Gen2(信号速度10Gbps、データ転送速度1,000MB/s)、USB 3.2 Gen2×2(信号速度20Gbps、データ転送速度2,000MB/s)のいずれかになります。
現在、一般的に使用されているUSBのバージョンには、2.0、3.0、3.1、3.2があり、3.1と3.2にはGen1とGen2があって、さらに名称変更だけされて転送速度は変わらないなど、非常にややこしいのですが、まとめると次のようになります。
USB 2.0 | |||||
USB 3.0 | USB 3.1 Gen1 | USB 3.2 Gen1 | |||
USB 3.1 Gen2 | USB 3.2 Gen2 | ||||
USB 3.2 Gen2×2 |
SSDの内部接続の規格と転送速度
出典:www.amazon.co.jp
SSDの内部接続にはPCIe4.0×4/NVMe、PCIe3.0×4/NVMe、SATA3.0があり、速度が異なります。規格上の速度上限は、SATA3.0は6Gbps、PCIe3.0×4/NVMeは32Gbps、PCIe4.0×4/NVMeは64Gbpsとなっています。
そして、内蔵用SSDのスペック上のシーケンシャル(連続)の速度を見てみると、SATA3.0はリード560MB/s・ライト510MB/sなどで、PCIe3.0×4/NVMeはリード3,400MB/s・ライト3,000MB/sなど、PCIe4.0×4/NVMeはリード7,000MB/s・ライト5,000MB/sなどになります。
ですので、たとえばポータブルSSDの内部接続がSATA3.0でシーケンシャルリードが560MB/s、USBのバージョンが 3.2 Gen1(データ転送速度500MB/s)の場合は、USBがボトルネックとなって、ポータブルSSDのシーケンシャルリードは(USB 3.2 Gen1の上限である)500MB/s程度になります。USB 3.2 Gen2(同1,000MB/s)かUSB 3.2 Gen2×2(同2,000MB/s)の場合は、USBがボトルネックにはならず、ポータブルSSDのシーケンシャルリードは、そのまま560MB/s程度になります。
また、ポータブルSSDの内部接続がPCIeの場合、上記のUSBのバージョンごとのデータ転送速度が、ポータブルSSDの転送速度になります。たとえば、SSDがPCIe3.0×4/NVMeでスペック上のシーケンシャルリードが3,400MB/sで、かつUSB 3.2 Gen2(同1,000MB/s)の場合、USBがボトルネックとなって、ポータブルSSDのシーケンシャルリードは1,000MB/s程度になります。
USBの形状を確認する(USB-CかUSB-A)
出典:www.amazon.co.jp
ポータブルSSDのUSBポートには、基本的にUSB Type-C(USB-C)が採用されています(上の写真)。なので、基本的にはUSB-C to USB-Cケーブルが付属して、PCのUSB-Cポートに接続して使用します。 ただし、USB Type-A(USB-A)への変換ケーブルが付属していて、PCのUSB-Aポートに接続できるようになっているものもあります。
また、製品の中にはUSB-Aプラグを採用しているものもあります(下の写真)。
なので、ポータブルSSDを接続するPCのUSBポートが、USB-CなのかUSB-Aなのかを確認したうえで、それに適合する製品を選びましょう。

出典:www.ratocsystems.com
左がType-Aプラグ、右がType-Cプラグ
USB Type-C(USB-C)のコネクタは、従来のUSB Type-A(USB-A)よりもサイズが小さくなっています。また、USB-Cは上下左右が対照の形状であるため、向きを気にせずに接続できます(USB-Aでは「向きが逆で差し直し」ということがよくありましたが、USB-Cでは解消!)。
■USB-CとUSB-Aのどちらを採用しているかについて
USB 3.2 Gen2(データ転送速度1,000MB/s)とUSB 3.2 Gen2×2(同2,000MB/s)の製品では、基本的にUSB-Cを採用しています。
そして、USB 3.2 Gen1(同500MB/s)の製品では、基本的にUSB-Aを採用しています。
外形寸法(サイズ感)と重量を確認
出典:www.amazon.co.jp
ポータブルSSDは、やはり“持ち運べる”ということが最大のメリットですよね。なので、ポータブルSSDがどれくらいの大きさで、どれくらい重いのかということも、製品を選ぶうえでのポイントになります。
また、ポータブルSSDの容量が大きいと、外形寸法と重量も大きくなりがちなので、このバランスを考えることも重要です。
【最大1,000MB/s程度まで】ポータブルSSD おすすめランキング
ここからは、ポータブルSSDのおすすめ製品を紹介していきます。まずはデータ転送速度が最大1,000MB/s程度までの製品を紹介し、その後に同2,000MB/s程度の製品と続きます。
同1,000MB/s程度の製品なら、通常の使用であれば十分な速度があります。もし、速度をそこまで気にしないのであれば、同600MB/s程度の製品がコスパに優れるので良いでしょう。
第1位:バッファロー SSD-SCT1.0U3BA/N
500GB バッファロー SSD 外付け SSD-SCT500U3BA/N
7,480円(税込)
1TB バッファロー SSD 外付け SSD-SCT1.0U3BA/N
9,990円(税込)
2TB バッファロー SSD 外付け SSD-SCT2.0U3BA/N
14,994円(税込)
【最大読み込み速度は600MB/s、USB-Aプラグ(USB-Cプラグへの変換アダプター付属)】コンパクトなスティックSSDで、ストラップが付けられて持ち運びやすい
出典:www.amazon.co.jp
最大読み込み速度は600MB/s、最大書き込み速度は400MB/s、USBのバージョンは 3.2 Gen2で、USB-Aプラグを搭載した製品。付属品にはUSB-Cプラグへの変換アダプターが含まれるので、USB-Cポートに接続することもできます。
そして、大きな特徴は見てのとおり、この形状と外形寸法ですね。スティックの形をしていて、外形寸法は68.2×23×11㎜というコンパクトさ。しかも、USB-Aプラグは収納式で、本体の端の部分にはストラップも付けられるので、かなり持ち運びがしやすそう。
ちなみに、速度を落とし(最大読み込み速度は430MB/s、最大書き込み速度は400MB/s、USB 3.2 Gen1)、USB-Cプラグへの変換アダプターが付属しない、コスパを優先したモデルもあります。
バッファロー SSD-PUT1.0U3-B/N
250GB バッファロー SSD 外付け SSD-PUT250U3-B/N
3,780円(税込)
500GB バッファロー SSD 外付け SSD-PUT500U3-B/N
4,980円(税込)
1TB バッファロー SSD 外付け SSD-PUT1.0U3-B/N
8,480円(税込)
第2位:SanDisk SDSSDE61-1T00-GH25
500GB SanDisk SSD 外付け SDSSDE61-500G-GH25
11,917円(税込)
1TB SanDisk SSD 外付け SDSSDE61-1T00-GH25
16,118円(税込)
2TB SanDisk SSD 外付け SDSSDE61-2T00-GH25
30,396円(税込)
4TB SanDisk SSD 外付け SDSSDE61-4T00-GH25
53,860円(税込)
【最大読み込み速度は1,050MB/s、USB-Cポート】IP55の防滴・防塵性能 最大2メートルの落下に耐える高耐久モデル、持ち手が便利
出典:www.amazon.co.jp
最大読み込み速度は1,050MB/s、最大書き込み速度は1,000MB/s、USBのバージョンは 3.2 Gen2で、USB-Cポートを搭載した製品。付属するケーブルはUSB-C to USB-CとUSB-C to USB-Aの2本なので、PCのUSB-Aポートにも接続が可能です。
そして、大きな特徴はIP55の防滴・防塵性能を有していること。IP55は「すべての方向からいきおいのある水流を直接当てても有害な影響がない」と「粉塵が内部に侵入することを防止する。少量の粉塵が侵入しても、動作に支障をきたさない」というものです。
また、見た目からも分かるとおり耐久性が高く、最大2メートルの落下に耐えることができるので、たとえば建築現場などで活躍しそう。本体の端部は持ちやすいような形になっていますし、ストラップも付けられるので、そもそも落としにくいですね。
第3位:Samsung T7 MU-PC1T0T/EC
500GB Samsung T7 MU-PC500T/EC
8,566円(税込)
1TB Samsung T7 外付けSSD MU-PC1T0T/EC
11,780円(税込)
2TB Samsung T7 MU-PC2T0T/EC
18,637円(税込)
【最大読み込み速度は1,050MB/s、USB-Cポート】最大2mの高さからの落下にも耐える堅牢性、薄さ8㎜のスリムデザイン
出典:www.amazon.co.jp
最大読み込み速度は1,050MB/s、最大書き込み速度は1,000MB/s、USBのバージョンは 3.2 Gen2で、USB-Cポートを搭載した製品。付属するケーブルはUSB-C to USB-CとUSB-C to USB-Aの2本なので、PCのUSB-Aポートにも接続が可能です。
そして、最大2mの高さからの落下にも耐える堅牢性を有してるので、ちょっとしたことでは壊れないでしょう。デザイン的にもシンプル & スリムなので、カバンのちょっとした隙間などに入れて持ち運びがしやすいですね。
第4位:SanDisk SDSSDE30-1T00-GH26
1TB SanDisk ポータブルSSD SDSSDE30-1T00-GH26
13,055円(税込)
2TB SanDisk ポータブルSSD SDSSDE30-2T00-GH26
24,460円(税込)
【最大読み込み速度は800MB/s、USB-Cポート】持ち運びに便利なコンパクトサイズ、2mの落下に耐える高耐久モデル、ラバーストラップ付き
出典:www.amazon.co.jp
最大読み込み速度は800MB/s、USBのバージョンは 3.2 Gen2で、USB-Cポートを搭載した製品。付属するケーブルはUSB-C to USB-Aのみで、PCのUSB-Cポートに接続するには、別途USB-C to USB-Cケーブル、またはUSB-A to USB-Cプラグへの変換アダプターが必要になります。
そして、外形寸法が96.9×46.9×9.91㎜というコンパクトデザインで、ラバー製のストラップ(カラーはレッド)が本体に直付けされているので、持ち運びにとっても便利。さらに、2mの落下でも平気な高耐久モデルなので、より気軽に外に持ち出すことができますね。
ちなみに、速度を落としたモデル(最大読み込み速度は520MB/s)もあります。
SanDisk SDSSDE30-1T00-GH25
480GB SanDisk5 ポータブルSSD SDSSDE30-480G-GH2
9,997円(税込)
1TB SanDisk ポータブルSSD SDSSDE30-1T00-GH25
11,813円(税込)
2TB SanDisk ポータブルSSD SDSSDE30-2T00-GH25
22,237円(税込)
第5位:バッファロー SSD-PHP1.0U3BA/N
500GB バッファロー SSD 外付け SSD-PHP500U3BA/N
8,480円(税込)
1TB バッファロー SSD 外付け SSD-PHP1.0U3BA/N
12,111円(税込)
2TB バッファロー SSD 外付け SSD-PHP2.0U3BA/N
23,980円(税込)
4TB バッファロー SSD 外付け SSD-PHP4.0U3BA/N
46,980円(税込)
【最大読み込み速度は1,050MB/s、USB-Cポート】IP55(防塵・防滴)対応、米国MIL規格に準拠した堅牢性、ストラップの取り付けが可能
出典:www.amazon.co.jp
最大読み込み速度は1,050MB/s、最大書き込み速度は1,000MB/s、USBのバージョンは 3.2 Gen2で、USB-Cポートを搭載した製品。付属するケーブルはUSB-C to USB-Cですが、USB-C to USB-Aアダプターが付属しているので、PCのUSB-Aポートにも接続が可能です。
特徴としては、IP55の防滴・防塵性能を有していることがあげられます。これは「すべての方向からいきおいのある水流を直接当てても有害な影響がない」と「粉塵が内部に侵入することを防止する。少量の粉塵が侵入しても、動作に支障をきたさない」というもの。また、米国MIL規格の耐環境性試験の規格(MIL-STD規格)に準拠し、本体の端部にはストラップが付けられる穴もあるので、屋外での使用時にも大切なデータを守ってくれるでしょう。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてシルバー、ブルーもあります(以下はブルーの1TBモデル)。
バッファロー SSD 外付け 1TB USB3.2 Gen2 Type‐C 最大読出速度1050MB/秒 防塵防滴 IP55 耐衝撃 MIL‐STD ポータブル 【Windows MacOS ChromeOS PS4 PS5 メーカー動作確認済み】 SSD-PHP1.0U3LA/N
12,480円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
【最大2,000MB/s程度】ポータブルSSD おすすめランキング
続きまして、データ転送速度が最大2,000MB/s程度の製品を紹介していきます。
前述のように、こちらの速度はUSB 3.2 Gen2×2によって実現しています。そのため、PC側も当然、USB 3.2 Gen2×2に対応している必要があるので、この点を確認しておきましょう。
第1位:SanDisk SDSSDE81-1T00-GH25
1TB SanDisk SSD 外付け SDSSDE81-1T00-GH25
26,054円(税込)
2TB SanDisk SSD 外付け SDSSDE81-2T00-GH25
43,658円(税込)
4TB SanDisk SSD 外付け SDSSDE81-4T00-GH25
56,950円(税込)
【最大読み込み速度は2,000MB/s、USB-Cポート】放熱性に優れた鍛造アルミボディ、持ち手が便利、IP55の防滴・防塵性能
出典:www.amazon.co.jp
最大読み込み速度は2,000MMB/s、最大書き込み速度は1,000MB/s、USBのバージョンは 3.2 Gen2×2で、USB-Cポートを搭載した製品。付属するケーブルはUSB-C to USB-CとUSB-C to USB-Aの2本なので、PCのUSB-Aポートにも接続が可能です。
特徴としては、ボディの素材に放熱性に優れたアルミを採用し、これが鍛造(圧力を加えることで形を変える手法)によって作られているので、粘りが強くなって衝撃に強い性質(靭性)を有しています。本体の端部は持ちやすいような形になっていて、ストラップも付けられます。
また、IP55の防滴・防塵性能(「すべての方向からいきおいのある水流を直接当てても有害な影響がない」、「粉塵が内部に侵入することを防止する。少量の粉塵が侵入しても、動作に支障をきたさない」)に対応しています。
第2位:キングストン SXS2000/1000G
500GB キングストン 外付け SSD SXS2000/500G
8,980円(税込)
1TB キングストン 外付け SSD SXS2000/1000G
14,480円(税込)
2TB キングストン 外付け SSD SXS2000/2000G
25,480円(税込)
4TB キングストン 外付け SSD SXS2000/4000G
46,980円(税込)
【最大読み込み速度は2,000MB/s、USB-Cポート】ラバースリーブが付属、IP55の防塵・防滴性能
出典:www.amazon.co.jp
最大読み込み速度は2,000MB/s、最大書き込み速度は2,000MB/s、USBのバージョンは 3.2 Gen2×2で、USB-Cポートを搭載した製品。付属するケーブルはUSB-C to USB-Cです。なので、PCのUSB-Aポートに接続する場合は、別途、USB-C to USB-Aのケーブルまたは変換アダプターが必要になります。
そして、製品を覆うラバースリーブが付属していて(下の写真)、これを装着することで耐衝撃性能を高めることもできます。もちろん、携帯性を優先してラバースリーブを装着しないという選択もアリ。また、IP55の防滴・防塵性能(「すべての方向からいきおいのある水流を直接当てても有害な影響がない」、「粉塵が内部に侵入することを防止する。少量の粉塵が侵入しても、動作に支障をきたさない」)にも対応です。
第3位:トランセンドジャパン TS1TESD380C
1TB トランセンドジャパン 外付けSSD TS1TESD380C14,800円(税込)
2TB トランセンドジャパン 外付けSSD TS2TESD380C
22,777円(税込)
4TB トランセンドジャパン 外付けSSD TS4TESD380C
39,800円(税込)
【最大読み込み速度は2,000MB/s、USB-Cポート】衝撃を和らげるラバーケースを採用、米軍の落下試験相当のテストで耐衝撃性を確認
出典:www.amazon.co.jp
最大読み込み速度は2,000MB/s、最大書き込み速度は2,000MB/s、USBのバージョンは 3.2 Gen2×2で、USB-Cポートを搭載した製品。付属するケーブルはUSB-C to USB-CとUSB-C to USB-Aの2本なので、PCのUSB-Aポートにも接続が可能です。
そして、衝撃を和らげるラバーケースを採用。カラーリングもアウトドアっぽい感じになっていて、なかなか良いですよね。耐衝撃性については、米軍の落下試験相当のテストを実施することで確認しているそうです。
第4位:バッファロー SSD-PHE1.0U3-BA
500GB バッファロー SSD 外付け SSD-PHE500U3-BA
15,250円(税込)
1TB バッファロー SSD 外付け SSD-PHE1.0U3-BA
21,860円(税込)
【最大読み込み速度は2,000MB/s、USB-Cポート】スリムデザイン、シリコンケースを採用、IP55の防塵・防滴性能、米国MIL規格の耐衝撃性能、ストラップホール付き
出典:www.amazon.co.jp
最大読み込み速度は2,000MB/s、最大書き込み速度は2,000MB/s、USBのバージョンは 3.2 Gen2×2で、USB-Cポートを搭載した製品。付属するケーブルはUSB-C to USB-CとUSB-C to USB-Aの2本なので、PCのUSB-Aポートにも接続が可能です(USB-C to USB-AケーブルではUSB 3.2 Gen 2まで)。
本体表面にはシリコンケースを採用し、カバンなどに一緒に入れたスマホなどを傷つけにくくなっています。IP55の防滴・防塵性能(「すべての方向からいきおいのある水流を直接当てても有害な影響がない」、「粉塵が内部に侵入することを防止する。少量の粉塵が侵入しても、動作に支障をきたさない」)にも対応です。
また、米国MIL規格の耐環境性試験の規格(MIL-STD規格)に準拠し、本体の端部にはストラップホールも設けられているので、持ち運びの際の安心感がありますね。
第5位:Yottamaster TR1-20-1T-BK
500GB Yottamaster SSD 外付け TR1-20-512G-BK
24,860円(税込)
1TB Yottamaster SSD 外付け TR1-20-1T-BK
37,860円(税込)
【最大読み込み速度は2,060MB/s、USB-Cポート】内部のアルミヒートシンクで放熱、傷つきにくいIML表面技術
出典:www.amazon.co.jp
最大読み込み速度は2,060MB/s、最大書き込み速度は1,822MB/s(いずれも実測値)。実測値を公表してくれるのはなかなか親切ですね。USBのバージョンは 3.2 Gen2×2で、USB-Cポートを搭載しています。付属するケーブルはUSB-C to USB-Cで、USB-CプラグのところにはUSB-Aプラグへの変換アダプターが付いているので、PCのUSB-Aポートにも接続が可能です。
そして、アルミヒートシンクが内蔵されていて、これと外装の表裏のシリコンとサイドのアルミ部分によって、SSDから発せられる熱を効率的に逃してくれます。外装にはIML表面技術を採用し、キズや腐食に強くなっています。
おわりに
今回は、ポータブルSSDのおすすめ製品を、転送速度(最大1,000MB/s程度まで、最大2,000MB/s程度)で分けて、それぞれの容量ラインナップも含めて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
テクノロジーが進歩し、ストレージは小型化・高速化・大容量化が進んできて、今回紹介したポータブルSSDのように持ち運びが容易になってきています。ただし、それはデータの紛失・流出のリスクが上がるということなので、この点を踏まえたセキュリティ対策をしながら運用してくださいね。