



キューブ型PCケースは、その名のとおり(ほぼ)「立方体」の形状をしたPCケース。タワー型と比べて高さが抑えられ、圧迫感がなく省スペースなので、設置する場所の選択肢が広がります。ただ多くの製品があって選ぶのが難しかったり、小さいために拡張性に不安があったりしますよね。
そこで今回は、キューブ型PCケースを選ぶ際に確認しておきたいポイントなどを説明しつつ、価格や機能などで比較したうえでのおすすめ製品を紹介していきたいと思います。参考にしてくださいね。
目次
キューブ型PCケースの選び方
出典:www.amazon.co.jp
それでは早速、キューブ型PCケースを選ぶ際のチェックポイントを説明していきます。
搭載できるマザーボードは基本的にMicro-ATX・Mini-ITX・Mini-DTX、一部はE-ATXにも対応
出典:www.amazon.co.jp
最も一般的なマザーボードの規格はATXで、305㎜×244㎜という大きさ(PCIスロット×7、メモリスロット×4)。しかし通常、ATXだとキューブ型PCケースには収まらないため、次のようなサイズの小さいマザーボードを使うことになります。
サイズのより小さいMini-ITXのマザーボード専用のキューブ型PCケースを選べば、かなりコンパクトなPCを組み上げることができますね。
ただしキューブ型PCケースの中には、以下のようなE-ATXのマザーボードに対応した大型の製品もあるので、コンパクトさではなく、「キューブ」という形状と拡張性を求めるなら、これを選択するものアリです。
サイドがアクリル/強化ガラスウインドウの製品に、LEDパーツを組み込む
出典:www.amazon.co.jp
最近のPCケースで定番となっている、サイドがアクリル/強化ガラスになっている仕様。キューブ型PCケースにも、もちろんそうした製品があります。内部にLED付きのパーツを組み込んでイルミネーションを楽しみたいなら、サイドのアクリル/強化ガラスを採用したキューブ型PCケースにしましょう。
組み込むCPUクーラー・グラフィックボード・電源ユニットのサイズを確認
出典:www.amazon.co.jp
出典:www.amazon.co.jp
出典:www.amazon.co.jp
キューブ型PCケースの「コンパクト」というメリットは、裏を返せば、対応するパーツのサイズが制限されるというデメリットでもあります。これが直接的に影響するのが、CPUクーラーの高さ、グラフィックボードの長さ、電源ユニットの長さ。なので、これらのサイズを事前に確認して、ケース内に収まるようしっかり計画しましょう。
SSDとHDDに加えて、5.25インチ光学ドライブも搭載するかで選択
出典:www.amazon.co.jp
キューブ型PCケースには基本的に、起動ディスクのSSD(2.5インチ)とデータ保存用のHDD(3.5インチ)を搭載できるドライブベイはあります。ただし、拡張用のドライブベイは多くないので、その製品にどれくらいのドライブベイがあるのかを確認しましょう。
またキューブ型PCケースの中には、5.25インチ光学ドライブを搭載するベイがないものもあるので、ここも製品を選ぶポイントになります。
内部の熱を放出するエアフローの設計で選ぶ
出典:www.amazon.co.jp
コンパクトなキューブ型PCケースの内部は、パーツが隙間なくギュッと詰まりがちになり、したがって熱がこもりやすくなると言えます。そこで各社、内部のSSDやHDDの配置、冷却ファンの数、排気口のレイアウトなどに工夫を凝らして、PCを冷却できるよう配慮しています。ですので、そうしたエアフローの設計にも注目して製品を選びましょう。
また、ケース内部を熱源ごとに仕切って、それぞれでエアフローを設計するデュアルチャンバー構造の製品もあるので、そこも選ぶ際のポイントのひとつです(チャンバー〔chamber〕は「小さな部屋、室」という意味)。
外形寸法を確認して、配置スペースに収まる製品に
出典:www.amazon.co.jp
キューブ型PCケースはいずれも(ほぼ)立方体ですが、外形寸法(縦×横×高さ)は製品によって違っています。なので、基本的なことですが、製品の外形寸法と設置するスペースを確認しておきましょう。
それではここから、キューブ型PCケースのおすすめ製品を、メーカー別に紹介していきたいと思います(メーカーは順不同)。
Fractal Design(フラクタルデザイン) おすすめ製品
Fractal Design Core 500
- 対応マザー:Mini-ITX
- 5.25インチベイ:×1
- 3.5インチベイ:×3
- 2.5インチベイ:×3
- CPUクーラー高:170㎜まで
- グラフィックボード長:310㎜まで
- 電源ユニット長:170㎜まで
- ファン:標準でリア140㎜×1(搭載可能:リア140/120㎜×1、トップ140/120㎜×2)
- 外形寸法:W250×H213×D380㎜
小さめサイズで、大きめのパーツを組み込みことが可能
出典:www.amazon.co.jp
水冷ラジエーターを、ケーストップに280/240/140/120㎜サイズのものが、リアに120㎜サイズのものが取り付け可能。ボディの素材は艶消しブラックのアルミニウムで、シンプルで洗練されたフラクタルデザインらしい外観です。
CPUクーラーは高さ170㎜まで、グラフィックボードは長さ310㎜まで対応なので、外形寸法の割には大きめのパーツを組み込みことができるキューブ型PCケースです。
Fractal Design Node 804
- 対応マザー:Micro-ATX、Mini-ITX
- 5.25インチベイ:-
- 3.5インチベイ:×8
- 3.5/2.5インチベイ:×2
- 2.5インチベイ:×2
- スリムドライブベイ:×1
- CPUクーラー高:160㎜まで
- グラフィックボード長:320㎜まで
- 電源ユニット長:260㎜まで
- ファン:標準でフロント120㎜×1、リア140㎜×1+120㎜×1(搭載可能:フロント120㎜×4、リア140/120㎜×1+120㎜×1、トップ140/120㎜×4)
- 外形寸法:W344×H307×D389㎜
デュアルチャンバー構造、280㎜の水冷ラジエーターに対応、ファンコントローラー搭載など
出典:www.ask-corp.jp
左右セパレートのデュアルチャンバー構造を採用し、280/240/120㎜サイズの水冷ラジエーターにも対応しているので、冷却性能はかなり高いでしょう。3つのファンを制御できるコントローラーも搭載しています。
3.5インチと2.5インチのベイも豊富で、最大12台まで取り付け可能。これなら、ドライブの取り付けに困ることは当分ないですね。
外観はシンプルで、つや消しアルミニウムを採用したボディが落ち着いた雰囲気の、フラクタルデザインらしい洗練されたデザインとなっています。
SilverStone(シルバーストーン) おすすめ製品
SilverStone SST-SG13B-Q
- 対応マザー:Mini-ITX、Mini-DTX
- 5.25インチベイ:-
- 3.5インチベイ:×1(または2.5インチ×2)
- 2.5インチベイ:×1
- CPUクーラー高:61㎜まで
- グラフィックボード長:267㎜まで
- 電源ユニット長:150㎜まで(140㎜推奨)
- ファン:標準はなし(搭載可能:フロント140/120㎜×1)
- 外形寸法:W222×H181×D285㎜
超小型のキューブ型PCケース
出典:www.amazon.co.jp
外形寸法がW222×H181×D285㎜という、超小型の製品。そのため、CPUクーラーは高さ61㎜まで、グラフィックボードは長さ267㎜まで、電源ユニットは長さ150㎜まで(140㎜推奨)で、冷却ファンもフロントのみと、かなりパーツに制限が出てしまっています。
なので、PCの性能を抑え気味にしても可で、省スペース優先のユーザーに適用する製品と言えます。
SilverStone SST-SG13B
- 対応マザー:Mini-ITX、Mini-DTX
- 5.25インチベイ:-
- 3.5インチベイ:×1(または2.5インチ×2)
- 2.5インチベイ:×1
- CPUクーラー高:61㎜まで
- グラフィックボード長:267㎜まで
- 電源ユニット長:150㎜まで(140㎜推奨)
- ファン:標準はなし(搭載可能:フロント140/120㎜×1)
- 外形寸法:W222×H181×D285㎜
超小型のキューブ型PCケース、メッシュフロントパネル仕様
出典:www.amazon.co.jp
上記の「SilverStone SST-SG13B-Q ブラック」のフロントパネルがメッシュになったバージョン。それ以外は、上記と同様のスペックになります。
SilverStone SST-SG11B
- 対応マザー:Micro-ATX、Mini-ITX、Mini-DTX
- 5.25インチベイ:×1
- 3.5/2.5インチベイ:×3
- 2.5インチベイ:×9
- CPUクーラー高:82㎜まで
- グラフィックボード長:368㎜まで
- 電源ユニット長:370㎜まで(5.25インチベイに光学ドライブ設置時)
- ファン:標準で右サイド120㎜×1(搭載可能:リア80㎜×1、トップ80㎜×1、右サイド120㎜×1)
- 外形寸法:W270×H212×D393㎜
このサイズで、2.5インチベイを9基も搭載
出典:www.amazon.co.jp
内部レイアウトを工夫し、パーツと外側パネルの隙間を上手く活用することにより、W270×H212×D393㎜というサイズながら、2.5インチベイを9基も搭載できる製品。最近では大容量のSSDも手の届く価格で出てきているので、これで小型のファイルサーバーを構築するのも良いかもしれませんね。
ただし小型のため、CPUクーラーは高さ82㎜までで、搭載できるファンも多くはありません。
SilverStone SST-SG05BB-Lite/B
- 対応マザー:Mini-ITX、Mini-DTX
- 5.25インチベイ:-
- 3.5インチベイ:×1
- 2.5インチベイ:×2
- スリムドライブベイ:×1
- CPUクーラー高:82㎜まで
- グラフィックボード長:254㎜まで
- 電源ユニット長:SFX仕様
- ファン:標準でフロント120㎜×1(搭載可能:トップ180/140/120㎜×1、フロント120㎜×1)
- 外形寸法:W222×H176×D276㎜
フロントはメッシュパネルを、標準でフロントに120㎜ファン搭載、コンパクトでコスパの良い製品
出典:www.silverstonetek.com
フロントに標準で120㎜ファンを1基搭載し、またメッシュパネルを採用した製品。トップとサイドに大型開口部があるので、フロントから吸気したエアーをトップとサイドで排出し、内部のパーツを効率的に冷却してくれるでしょう。そして、コスパがかなり良いですね。
外形寸法はW222×H176×D276㎜とかなりコンパクト。それ故に、CPUクーラー高は82㎜まで、グラフィックボード長は254㎜まで、電源ユニットは(ATXよりも小型の)SFX仕様となっています。
Cooler Master(クーラーマスター) おすすめ製品
Cooler Master Elite 110
- 対応マザー:Mini-ITX
- 5.25インチベイ:-
- 3.5インチベイ:×4
- 2.5インチベイ:×3(3.5インチベイ×3と排他使用)
- CPUクーラー高:76㎜まで
- グラフィックボード長:210㎜まで
- 電源ユニット長:180㎜まで(十分な配線スペースを確保しない場合)、142㎜まで(十分な配線スペースを確保する場合)
- ファン:標準でフロント120㎜×1(搭載可能:フロント140/120㎜×1、左サイド80㎜×2)
- 外形寸法:W280×H208×D260㎜
コンパクトサイズながら、電源ユニットは180㎜まで対応
出典:www.amazon.co.jp
対応マザーはMini-ITXのみで(Micro-ATXは非対応)、寸法がW280×H208×D260㎜というコンパクトサイズ。特に奥行き260㎜というのはかなり小さいですね。にもかかわらず、内部レイアウトを工夫し、電源ユニットは本体の背面からはみ出させることで180㎜までの長さに対応しています。フロントパネルにはメッシュが採用されているので、エアフローが稼げるでしょう。
ただし小さいサイズであるため、CPUクーラーは高さ76㎜まで。なので、かなりCPUクーラーを選ぶ製品と言えます。グラフィックボードの長さも210㎜までに留まります。
Cooler Master Elite 130
- 対応マザー:Mini-ITX
- 5.25インチベイ:×1
- 3.5インチベイ:×3(うち1つは 5.25インチベイと排他使用)
- 2.5インチベイ:×5(うち2つは 5.25 インチベイと排他使用、2つは 3.5 インチベイ×2 と排他使用)
- CPUクーラー高:65㎜まで
- グラフィックボード長:343㎜まで
- 電源ユニット長:180㎜まで(十分な配線スペースを確保しない場合)、142㎜まで(十分な配線スペースを確保する場合)
- ファン:標準でフロント120㎜×1、右サイド120㎜×1(搭載可能:フロント120㎜×1、右サイド120㎜×1)
- 外形寸法:W240×H207.4×D398.5㎜
幅が240㎜で省スペースに適したケース
出典:apac.coolermaster.com
マザーボードはMini-ITXのみ対応で(Micro-ATXは非対応)、寸法はW240×H207.4×D398.5㎜のコンパクトボディ。特に幅が240㎜と小さいので、かなり省スペースです。ただし、そのためにCPUクーラーは高さ65㎜までの対応となるので、CPUクーラーを選ぶ際には注意が必要です。
そして、前出の「CoolerMaster Elite 110」と同様に、フロントにはメッシュパネルが採用されています。
Thermaltake(サーマルテイク) おすすめ製品
Thermaltake LEVEL 20 VT
12,221円(税込)
- 対応マザー:Micro-ATX、Mini-ITX
- 5.25インチベイ:-
- 3.5/2.5インチベイ:×3
- 2.5インチベイ:×3
- CPUクーラー高:185㎜まで
- グラフィックボード長:350㎜まで
- 電源ユニット長:200㎜まで
- ファン:標準でフロント200㎜×1(搭載可能:フロント200㎜×1/140㎜×2/120㎜×2、リア140/120㎜×1、トップ140㎜×2/120㎜×4、ボトム120㎜×2)
- 外形寸法:W330×H348×D430㎜
4面に強化ガラスパネルを採用、デュアルチャンバー構造で優れたエアフローが構築可能
出典:www.amazon.co.jp
Thermaltakeの20周年記念モデルとなる「Level 20シリーズ」の製品。フロント、トップ、左右の4面に4mm厚の強化ガラスパネルを採用した、内部のLEDパーツや水冷クーラント液のドレスアップを思う存分に楽しめるキューブ型PCケースです。
性能的に目を引くのは、マザーボード搭載部と電源ユニット搭載部をセパレートした、デュアルチャンバー構造を採用していること。それぞれでエアフローを設計すれば、効率よく冷却することができます。また、フロントには大型の200㎜ファン×1を標準搭載しています。
CPUクーラーは高さ185㎜まで対応で、冷却性能の高いハイハイトCPUクーラーを組み込むことが可能。水冷ラジエーターは、トップに240㎜のものを2基設置できるようになっています。
Thermaltake Core V21
6,486 円(税込)
- 対応マザー:Micro-ATX、Mini-ITX
- 5.25インチベイ:-
- 3.5/2.5インチベイ:×3
- 2.5インチベイ:×3
- CPUクーラー高:185㎜まで
- グラフィックボード長:350㎜まで
- 電源ユニット長:200㎜まで
- ファン:標準でフロント200㎜×1(搭載可能:フロント200㎜×1/140㎜×2/120㎜×2、リア140/120㎜×1、トップ140㎜×2/120㎜×4、ボトム120㎜×2、右サイド140/120㎜×2、左サイド140/120㎜×2)
- 外形寸法:W320×H336×D424㎜
豊富な2.5/3.5インチ、多くの冷却ファンを取り付け可能
出典:www.ask-corp.jp
ケースの各所(フロント、リア、トップ、左右サイド)に120/140㎜ファン、または水冷ラジエーターを取り付けることが可能。そしてケースのパネルには、エアフローに優れたメッシュ加工が採用されているので、冷却性能はかなり優れていますね。CPUクーラーは高さ185㎜まで対応しているので、ハイハイトCPUクーラーを搭載することも可能です。
また、トップ・ボトム・サイドのパネルが容易に取り外せるようになっているので、メンテナンスもしやすいでしょう。
それから、製品を2つ重ねて設置することも可能(2段スタック)。横置きも可で、その場合にはエンブレムも回転させて「横倒し」になっているように見せないという、細かな配慮が素晴らしいですね。
Thermaltake Core V1
- 対応マザー:Mini-ITX
- 5.25インチベイ:-
- 3.5/2.5インチベイ:×2
- 2.5インチベイ:×2
- CPUクーラー高:140㎜まで
- グラフィックボード長:285㎜まで
- 電源ユニット長:200㎜まで
- ファン:標準でフロント200㎜×1(搭載可能:フロント200×1/140×1/120㎜×1、リア80㎜×2)
- 外形寸法:W260×H276×D316㎜
Mini-ITXのみ対応でコンパクト、トップがアクリルパネル
出典:www.amazon.co.jp
対応マザーボードをMini-ITXのみ(Micro-ATXは非対応)とすることで、W260×H276×D316㎜というコンパクトサイズを実現。そして、ケースのトップがアクリルウインドウとなっています。
ただ、コンパクトであるが故に、CPUクーラー高は140㎜まで、グラフィックボード長は285㎜までに留まり、ドライブベイの数も上記の「Thermaltake Core V21 Black」より劣ります。コンパクトさを優先するユーザー向けですね。
それから上記の「Thermaltake Core V21 Black」と同様に、容易に取り外せるエアフローに優れたメッシュ加工のパネルを採用し、製品を2つ重ねる「2段スタック」にも対応しています。
Corsair(コルセア) おすすめ製品
Corsair Crystal 280X
- 対応マザー:Micro-ATX、Mini-ITX
- 5.25インチベイ:-
- 3.5/2.5インチベイ:×3
- 2.5インチベイ:×3
- CPUクーラー高:150mmまで
- グラフィックボード長:300mmまで
- 電源ユニット長:180mmまで
- ファン:標準でフロント120mm×1、トップ120mm×1(搭載可能:フロント140/120mm×2、トップ140/120mm×2、ボトム140/120mm×2)
- 外形寸法:W276×H351×D398mm
3面に強化ガラスパネルを採用、左右セパレートのデュアルチャンバー構造
出典:www.amazon.co.jp
トップ、フロント、サイドの3面に強化ガラスパネルを採用したキューブ型PCケース。LEDパーツを組み込んで、魅せることのできる製品となっています。
ケース内部は左右分離型のデュアルチャンバー構造となっていて、電源ユニットやSSD、HDDなどの冷却とは別に、マザーボードに取り付けたCPUやグラフィックボードの熱を排出するエアフローを構築することができます。、
水冷ラジエーターは、トップとボトムに最大280mmサイズものを、フロントには240mmのものを取り付け可能です。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてホワイトもあります。また、RGBファンを2基標準搭載したRGBモデル(ブラック/ホワイト)もあります。
Corsair Carbite Air 240
- 対応マザー:Micro-ATX、Mini-ITX
- 5.25インチベイ:-
- 3.5/2.5インチベイ:×3
- 2.5インチベイ:×3
- CPUクーラー高:120mmまで
- グラフィックボード長:290mmまで
- 電源ユニット長:225㎜まで
- ファン:標準でフロント120㎜×2、トップ120㎜×1(搭載可能:フロント120㎜×2、リア80㎜×2、トップ120㎜×2、ボトム120㎜×2、サイド120㎜×1)
- 外形寸法:W260×H315×D400㎜
フロントに大型のメッシュフィルターを搭載、左右セパレートのデュアルチャンバー構造、横置きも可能
出典:www.links.co.jp
ぱっと見て特徴的なのが、ケースフロントに配された大型のメッシュフィルター。これにより、CPUやグラフィックボードなどの熱源に対してエアを直接的に当てることができます(メーカーでは「Direct Airflow Path」と呼称)。
また、ケース内部には、左右で仕切られたデュアルチャンバー構造を採用。CPUやGPUなどがあるサイドと、ストレージ(SSD、HDD)と電源ユニットのあるサイドで、別々にエアフローを設計することができます。
水冷用ラジエーターは、フロントとボトムに240㎜クラスのものを搭載可能で(マザーボードがMini-ITXの場合はフロントとボトム、Micro-ATXの場合はフロントのみ)、効果的な水冷が可能です。
また、ゴム足を取り付ける位置を変更することで横置きにもできる、可変レイアウト設計となっています。
Corsair Carbite Air 540
- 対応マザー:E-ATX(304.8×266.7㎜まで)、ATX、Micro ATX、Mini ITX
- 5.25インチベイ:2
- 3.5インチベイ:×2
- 2.5インチベイ:×6(うち2つは3.5インチベイと排他的利用)
- CPUクーラー高:170㎜まで
- グラフィックボード長:記載なし
- 電源ユニット長:記載なし
- ファン:標準でフロント140㎜×2、リア140㎜×1(搭載可能:フロント140㎜×2/120㎜×3、リア120㎜×1、トップ140/120㎜×2)
- 外形寸法:W330×H460×D415㎜
E-ATXに対応した大型キュープ、フロントに大型のメッシュフィルター、左右セパレートのデュアルチャンバー構造
出典:www.links.co.jp
対応するマザーボードはE-ATX(304.8×266.7㎜まで)という大型の製品。拡張スロットが8つもあるので、グラフィックボードを3基積んで3-wayマルチグラフィックスを構築することも可能です。5.25インチベイが2基などドライブベイも多く、拡張性はかなり高いですね。
ケーストップに140/120㎜ファン×2、フロントに140㎜×2/120㎜ファン×3を搭載できる十分に広いスペースがあり、ここにCORSAIRの水冷一体型ユニット「H110」や「H100i」など大型ラジエーターも搭載可能です。
そして、前出の「Corsair Carbite Air 240」と同様、ケース内部を左右で仕切るデュアルチャンバー構造を採用しているので、左右それぞれでエアフローを設計することができます。また、フロントに配された大型のメッシュフィルターによってCPUやグラフィックボードなど直接的・効果的に冷却する「Direct Airflow Path」も採用しています。
おわりに
今回は、キューブ型PCケースのおすすめをメーカー別で紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
キューブ型PCケースは小型のものが多いですが、内部レイアウトを工夫することで、多くのパーツを組み込めるようにした拡張性の高い製品や、大型の高性能パーツを組み込める製品もあります。上記のランキングを参考にして、キューブ型PCケースでも性能に妥協のない1台を組み上げてくださいね。