



外出時などにiPhoneに充電できて便利なモバイルバッテリーですが、「バッグ片手だとケーブルの抜き差しが大変」ということもありますよね。そんなユーザーは、ワイヤレスで充電できるMagSafe対応のモバイルバッテリーを使ってみるのはいかがでしょうか。
というわけで今回は、MagSafe対応のモバイルバッテリーを選ぶ際のポイントなどを説明したうえで、市販されている製品の中からピックアップしたおすすめを紹介したいと思います。
ちなみに、MagSafe充電器のおすすめも以下で紹介していますので、見てみてください。
目次
ワイヤレス充電の仕組みは? MagSafeとは?
電磁誘導を利用して給電
出典:www.power-academy.jp
ワイヤレスでの給電は、電磁誘導を利用することで実現しています。コイルに電気を流すと電磁石になって、磁界が発生。そこに別のコイルを近づけると、そのコイル内の磁場が変化して、電気が流れます。この現象が電磁誘導です。
ワイヤレス充電では、充電器側のコイルに電気を流し、そこにスマホ側のコイルを近づけて電流を発生させて、スマホのバッテリーを充電しています。
多くのスマホで採用されている国際標準規格「Qi(チー)」
出典:www.belkin.com
ワイヤレス給電の国際標準規格のひとつが、Qi(チー)。これは多くのスマホで採用されていて、iPhoneでは8以降で対応しています。
Apple独自のワイヤレス充電規格「MagSafe」、最大出力15Wで高速
出典:www.amazon.co.jp
MagSafeは当初、MacBookの電源ケーブルの規格でした。これは、電源ケーブルのコネクタがマグネットで吸着していて、もし電源ケーブルに足を引っ掛けてしまっても、コネクタのマグネットが外れて、MacBook本体がデスクなどから落下するのを防止するという、安全性に配慮したものです。
この技術が、iPhone 12以降で形を変えて採用されました。こちらは、iPhone内部の充電コイルの周囲にマグネットが配置されていて、そこに充電器(モバイルバッテリー)のマグネットが吸着し、確実に(位置がずれることなく)充電できるようにする、というものです(前述のQiでは、位置がずれて充電されていない、ということがありました)。
また、QiではiPhoneへの出力は7.5Wが上限でしたが、MagSafeでは最大出力15W(iPhone 12 mini / 13 miniでは12W)となっていて、充電が高速化されています。
なお、MagSafe充電器(モバイルバッテリー)はQi規格にも対応しているのでiPhone 8~11への充電も可能ですが、この場合はQiと同様に7.5Wが上限となります。
MagSafe対応モバイルバッテリーの選び方
それではここから、MagSafe対応モバイルバッテリーを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
最大出力は15Wのものが高速
出典:www.amazon.co.jp
前述のように、MagSafe対応モバイルバッテリーの出力は最大15W(iPhone 12 mini / 13 miniでは12W)なのですが、一部メーカーの製品では最大出力が7.5Wに抑えられたものもあります。なので、この点はしっかりと確認しておきたいですね。
バッテリー容量は5,000mAhまたは10,000mAhがオススメ
出典:www.amazon.co.jp
まず、バッテリーの容量を表す単位は「mAh(ミリアンペアアワー、ミリアンペア時)」。この「Ah」は「電流(A)×時間(h)」という意味で、たとえば5,000mAhのバッテリーなら「5,000mAの電流を1時間流せる」ということになります。
そして、現在市販されているほとんどのMagSafe対応モバイルバッテリーの容量は、2,500mAh、5,000mAh、10,000mAhにいずれか。iPhoneに充電できる回数の目安は、それぞれ以下のようになります(実際に充電できる回数は、機器や使用状況等によって異なります)。
出典:www.amazon.co.jp
容量が小さいものはその分、物理的なサイズも小さくなるので、持ち運びが容易に。ただし、最近は(モバイルバッテリーに限らず)全般的にコンパクト化が進んでいるので、以前に比べ、容量の大きさの割には物理的なサイズは小さくなっています。なので、充電できる回数を考慮して、5,000mAhまたは10,000mAhのものをオススメしたいですね。
モバイルバッテリー本体への充電性能(W数)を確認
出典:www.amazon.co.jp
MagSafe対応モバイルバッテリーには、モバイルバッテリー本体への充電(入力)を行うためのUSB-Cポートが搭載されています。そして、ここへの入力の性能(W数)が大きいほど、モバイルバッテリー本体への充電が速くなります。
実際に使ってみると、モバイルバッテリー本体への充電時間(つまり、ユーザーが待つ時間)は意外と重要なので、このUSB-Cポートへの入力W数を確認しましょう。

出典:www.ratocsystems.com
左がType-A、右がType-C
USB Type-Cのコネクタは、従来のType-Aよりも小さくなっています。また、USB Type-Cは上下左右が対照の形状であるため、向きを気にせずに接続できます(Type-Aでは「向きが逆で差し直し」ということがよくありましたが、Type-Cでは解消されています)。
そして、USB3.1 Type-Cでは、USB PD(USB Power Delivery)に対応し、最大100Wまでの電力を供給することが可能。これにより、たとえばUSB3.1 Type-Cで、PC本体やディスプレイの電源を取ることもできます。
USB充電器はQuick Charge 2.0/3.0またはPDに対応した18W以上のものにしよう
従来からあるUSB充電器は、大きいものでも出力が12W(5V / 2.4A)まで。これでも、モバイルバッテリーへの充電はできるのですが、それなりに時間がかかります。
なので、USB充電器をQuick Charge 2.0/3.0またはPD(Power Delivery)を用いた18W以上のものにすると、モバイルバッテリーへの充電が速くできるので、こうしたものがオススメです。
出典:www2.elecom.co.jp
出典:www.elecom.co.jp
米Qualcomm(クアルコム)社が開発した、高速充電の規格です。速くするポイントは電圧。従来のUSB充電では5V固定のところを、Quick Charge 2.0では5V / 9V / 12V / 20Vの4段階を使い、高い電圧によって急速充電を実現しています。3.0では3.6V~20Vの範囲を200mV単位で変動させ、そのバッテリーの性能や状態、温度などに応じて最適な電圧を供給することでロスを減らし、高効率な充電を行います。こうして、USB充電器の最大出力を18Wまで高めています。
これは、前述していますが、USB3.1 Type-Cで最大100Wまでの電力を供給することが可能となる規格です。現在市販されているPD対応のUSB充電器は、基本的にPD18Wからとなっています。
パススルー機能があるかを確認
出典:www.amazon.co.jp
「パススルー機能」とは、モバイルバッテリーでスマホなどのデバイスを充電しながら、USB充電器からモバイルバッテリー本体に給電ができる機能のこと。これがあると、コンセントのある場所ではモバイルバッテリーの残量を減らさずにiPhoneを充電できて便利です。
2台に同時充電は基本、3台以上に同時充電が可能な製品もアリ
出典:www.amazon.co.jp
MagSafe対応モバイルバッテリーのUSB-Cポートの用途は、モバイルバッテリー本体への充電(入力)だけではありません。このUSB-Cポートからケーブルを通じてiPhoneなどのデバイスへの充電(出力)をすることが可能です。つまり、MagSafeとUSB-Cの両方で同時に2台のデバイスを充電できるということ。
そして、製品の中には、加えてUSB-AポートやLightningポートなども搭載し、そちらからも有線で、同時に合計3台以上のデバイスを充電(出力)できる製品もあります。なので、もし「複数のスマホを使い分けていて、それらを同時に充電もするかも…」というユーザーは、こうした製品にすると後々便利になるでしょう。
なお、複数ポートを同時に利用した場合は通常、その合計の出力W数での上限があるので(合計で最大18Wなど)、この点も確認しておきたいですね。
スタンド付きの製品もアリ
出典:www.amazon.co.jp
MagSafe対応モバイルバッテリーの中には、後ろにスタンドが付いているタイプもあります。デスクなどの上でMagSafe対応モバイルバッテリーを使って充電しながら、iPhoneでたとえば動画を見たり、SNSをチェックしたりしたい場合は、スタンドによって角度的にディスプレイが見やすくなるので、こうした製品がオススメです。
外形寸法・重量も確認
出典:www.amazon.co.jp
製品によって外形寸法や重量は、もちろん違ってきます。モバイルバッテリーは、文字どおり「モバイル」機器なので、持ち運ぶことを踏まえて、これらの数値を確認することは大切ですよね。
【10,000mAh】MagSafe対応モバイルバッテリー おすすめランキング
ここからは、おすすめ製品をランキング形式で発表していきたいと思います。まずは、容量が10,000mAhのおすすめ製品を発表して、その後に5,000mAhのおすすめ製品と続きます。
第1位:Taegila MagSafeモバイルバッテリー
3,999円(税込)
【MagSafe最大出力は15W】USB-Cポート・USB-Aポート・Lightningケーブルを搭載、パススルー機能対応、LEDスクリーンで残量表示
出典:www.amazon.co.jp
iPhoneへのMagSafe充電が、MagSafeの最大出力である15Wに対応した製品。USB-Cポートからの出力は最大20Wで、入力も最大20Wです。さらに、USB-AポートとLightningケーブルも搭載し、最大出力はそれぞれ22.5W、12Wとなっています(USB-Aポートの22.5Wは、Huaweiスマホの一部のモデルが対応)。なので、同時に4台のデバイスへの充電ができるということになりますね。
また、LEDスクリーンが搭載されていて、そこのバッテリーの残量表示ができるようになっています。パススルー機能にも対応していて、USB充電器からモバイルバッテリー本体へ充電しつつ、MagSafeでiPhoneを充電することが可能です。
第2位:Anker 633 Magnetic Battery (MagGo)
7,990円(税込)
【MagSafe最大出力は7.5W】USB-Cポート・USB-Aポート搭載、パススルー機能対応、スタンドも有り
出典:www.amazon.co.jp
安心のAnker製のモバイルバッテリーですが、MagSafe最大出力は7.5Wまでとなります。そして、USB-Cポートからの出力は最大20Wで、入力も最大20Wです。USB-Aポートも搭載し、こちらからは最大18Wの出力です。複数ポートを同時に使用した場合は、合計で最大18Wになります。
そして、パススルー機能を搭載しているので、MagSafeでiPhoneを充電しながら、モバイルバッテリー本体へも充電することが可能です。なお、パススルー充電は、USB-Cポートからの入力、かつワイヤレス出力時のみとなっています(USB-Aポート出力では不可)。
背面には折りたたみ式のスタンドが付いているので、家の中ではMagSafe対応のワイヤレス充電器としても使用することができます。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてホワイト、ブルーもあります(以下は、ホワイトのモデルです)。
Anker 633 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 10000mAh コンパクト モバイルバッテリー)【マグネット式/ワイヤレス出力(7.5W)/ USB-Cポート入出力/PSE技術基準適合】MagSafe対応iPhoneシリーズ専用 (ホワイト)
7,990円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第3位:ESR MagSafeモバイルバッテリー 2G505(HaloLockシリーズ)
7,999円(税込)
【MagSafe最大出力は7.5W】USB-Cポートを搭載、パススルー機能対応、スタンド付き、強力マグネットを採用(1,000g)
出典:www.amazon.co.jp
MagSafe最大出力は7.5Wまでとなる製品。USB-Cポートからの出力は最大20Wで、入力も最大20Wです。MagSafeとUSB-Cポートを同時に使用した場合は、それぞれ5Wと10Wの出力になります。
モバイルバッテリーに充電しながらスマホに充電するパススルー機能に対応し、背面にはキックスタンドも付いています。
そして、内蔵マグネットには、1,000gの吸着力を誇る強力なものを採用。しっかりと吸着してくれるので、落下を心配する必要はなさそうですね。また、落下を防止したいというニーズに対応するため、ESRではMagSafeアクセサリーとして「HaloLock」シリーズを出していて、以下のようなMagSafe充電器もあるので試してみると良いかもです。
【iF2022受賞】ESR HaloLockキックスタンドワイヤレス充電器 MagSafe対応 iPhone 14/13/12シリーズ対応 マグネットケース対応 1.5 mケーブル付属 ケーブルの取り外し可能 (アダプターの付属なし) ブラック
3,499円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第4位:KLIFE MagSafeモバイルバッテリー MG-CK100
2,944円(税込)
【MagSafe最大出力は7.5W】USB-Cポート・USB-Aポートを搭載、パススルー機能対応
出典:www.amazon.co.jp
iPhoneへのMagSafe充電は最大で7.5Wとなる製品。USB-Cポートからの出力は最大22.5Wで(22.5Wは、Huaweiスマホの一部のモデルが対応)、入力は最大18Wです。さらに、USB-Aポートも搭載し、こちらの最大出力は18Wとなっています。
そして、iPhoneを充電しながらモバイルバッテリー本体へも充電することが可能なパススルー機能にも対応しています。
第5位:Conber MagSafeモバイルバッテリー P2W
4,499円(税込)
【MagSafe最大出力は7.5W】USB-Cポート・Lightningポート(入力)を搭載(手持ちのLightningケーブルを活用できる!!)、パススルー機能対応
出典:www.amazon.co.jp
iPhoneへのMagSafe充電は最大で7.5Wとなる製品。USB-Cポートからの出力は最大20Wで、入力も最大20Wです。パススルー機能にも対応しているので、iPhoneへの充電と同時に、モバイルバッテリー本体へも充電することができます。
そして、特徴的なのが、入力用のLightningポートを搭載していること。これがあるので、今までiPhoneの充電に使っていた手持ちのLightningケーブルをそのまま活用できます。資源の無駄遣いを防ぐことができますし、USB-Cケーブルを新たに購入しなくても済みますね。
第6位:Euker Magsafeモバイルバッテリー
5,980円(税込)
【MagSafe最大出力は7.5W】USB-Cポートを搭載、パススルー機能対応、大きめのスタンド付き、Mag-N-Goテクノロジーによる強力な磁力、バッテリー残量をLEDの数字で表示
出典:www.amazon.co.jp
iPhoneへのMagSafe充電は最大7.5Wとなる製品。USB-Cポートからの出力は最大20Wで、入力は最大18Wとなっています。パススルー機能にも対応していて、iPhoneを充電しながら、モバイルバッテリー本体へも充電することが可能です。
そして、スタンドが付いているのですが、これがやや大きめかも…。スタンドは大きい方が、立てたときの安定性は増すので、この点を重視するなら良いかもしれません。
それから、独自のMag-N-Goテクノロジーにより、12N(≒1.2KG)という強力な磁気吸着を実現しているとのことで、充電時にブレたり、落下したりなどの心配はしなくて済みそうです。また、バッテリー残量がLEDの数字で表示されるので、分かりやすくなっています。
【5,000mAh】MagSafe対応モバイルバッテリー おすすめランキング
続きまして、容量が5,000mAhの製品のおすすめランキングを発表していきたいと思います。
10,000mAhの製品と比べると、こちらの方がよりコンパクトになります。ただし、最大出力などの性能は、5,000mAhの製品の方が少し劣る傾向にあるので、この辺のバランスを見て検討しましょう。
第1位:Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)
6,990円(税込)
【MagSafe最大出力は7.5W】USB-Cポートを搭載、強力マグネットを採用(耐荷重は約900g)、スタンド付き、充実のカラーバリエーション
出典:www.amazon.co.jp
安心のAnker製で、MagSafe最大出力は7.5Wの製品。そして、USB-Cポートからの出力は最大12Wで、入力も最大12Wです。採用しているマグネットは、約900gの荷重に耐えるという強力なもの。なので、充電中にiPhoneを落下させてしまうリスクが少なくなって安心感がもてるでしょう。
そして、背面には折りたたみ式のスタンドが付いています。このスタンドは結構大きめなので、安定性は高いと思いますが、折りたたんだときに全体の厚みが増してしまうので、この点を踏まえて選ぶ必要がありますね。
それから、カラーバリエーションが豊富なのも、この製品の特徴。紹介しているのはブラックで、他にはグリーン、パープル、ブルー、ホワイトもあります(以下は、ホワイトのモデルです)。
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo) (マグネット式ワイヤレス充電対応 5000mAh コンパクト モバイルバッテリー)【マグネット式/ワイヤレス出力 (7.5W) / USB-Cポート入出力/PSE技術基準適合】MagSafe対応iPhoneシリーズ専用 (ホワイト)
6,990円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第2位:Fokimdo MagSafeモバイルバッテリー
3,999円(税込)
【MagSafe最大出力は7.5W】USB-Cポート・Lightningポート(入力)を搭載(手持ちのLightningケーブルを活用できる!!)、パススルー機能対応、リストバンドにもなるスタンド付き
出典:www.amazon.co.jp
iPhoneへのMagSafe充電の最大出力が7.5Wの製品。USB-Cポートからの出力は最大18Wで、入力も最大18Wです。そして、入力用のLightningポートを搭載しているのが、この製品の特徴のひとつ。iPhone充電用の手持ちのLightningケーブルを流用して、このモバイルバッテリーを充電できます。iPhoneを充電しながらモバイルバッテリー本体へも充電するパススルー機能にも対応しています。
内蔵されている17個のマグネットは耐荷重が約900gという強力タイプで、iPhoneに吸着させた際に、モバイルバッテリーでiPhoneごと持ち上げても大丈夫とのことです(メーカー)。
背面にはスタンドが付いているのですが、これは少し幅が狭いタイプなので、手に持ったときに指をかけるリストバンドとして使用することもできます。これは、iPhoneで自撮りをするときに安定させることができて良いのではないでしょうか。
第3位:Belkin MagSafeモバイルバッテリー BPD004btBK
5,482円(税込)
【MagSafe最大出力は7.5W】USB-Cポートを搭載、パススルー機能対応、独自設計の冷却パッドを採用、高精度なスタンド付き
出典:www.amazon.co.jp
Appleとの高い互換性をもつBelkin製のモバイルバッテリーで、MagSafe最大出力は7.5Wの製品。USB-Cポートからの出力は最大10Wで、入力は最大18Wです。パススルー機能にも対応し、モバイルバッテリー本体へも充電をしながら、MagSafeでiPhoneを充電することができます。
特徴としては、独自設計の冷却パッドを採用していることがあげられます。これが放熱性の向上をもたらしてくれて、バッテリーの発熱を抑えてくれます。
また、背面のスタンドは少しスリムな感じですが、高精度のピボットを採用することにより、安定性して置くことができます。そして、上下左右の4方向での使用が可能となっています(画像を参照)。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてホワイトもあります。
Belkin MagSafe対応 ワイヤレスモバイルバッテリー 5000mAh(7.5W) iPhone 14 / 13 / 12 シリーズ対応 PSE技術基準適合 キックスタンド付き ホワイト BPD004btWH
5,482円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第4位:DOACE MagSafeモバイルバッテリー E33A
2,559円(税込)
【MagSafe最大出力は7.5W】USB-Cポートを搭載、パススルー機能対応、シンプル機能でコスパは優秀
出典:www.amazon.co.jp
MagSafeからの出力は最大7.5Wとなる製品で、USB-Cポートからの出力は最大20Wで、入力も最大20Wです。また、パススルー機能に対応し、MagSafeでiPhoneを充電しながら、モバイルバッテリー本体へも充電することが可能です。
その他に特徴的な部分はなく、機能的にはシンプルな製品と言えますね。その分、価格が抑えられているので、コスパ重視のユーザーにオススメです。
紹介しているのはブラックで、他のカラーバリエーションとしてパープルもあります(以下はホワイトのモデルです)。
モバイルバッテリー マグネット式 MagSafe対応 DOACE 5000mAh 大容量 軽量 薄型 ワイヤレス充電 最大15W USB-Cポート入出力 PD20W LED残量表示 コンパクト 急速充電 PSE認証済み iPhone14/iPhone13/iPhone12シリーズ専用 E33A パープル
2,899円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第5位:Pnvruy MagSafeモバイルバッテリー iWatch対応
2,899円(税込)
【MagSafe最大出力は5W】USB-Cポートを搭載、パススルー機能対応、iWatchへの充電も対応、なかなかのコスパ
出典:www.amazon.co.jp
MagSafe最大出力は5Wまでの製品。この部分はやや見劣りしますが、同時にiWatchのワイヤレス充電(最大出力3W)にも対応しているので、iWatchユーザーなら選ぶメリットがあるのではないでしょううか。ただし、iWatch用の充電コイルがある分、外形寸法が少し大きめになります。
そして、USB-Cポートの最大出力は15Wで、パススルー機能(iPhoneへの充電とバッテリー本体への同時充電)にも対応しています。
第6位:Conber MagSafeモバイルバッテリー
3,599円(税込)
【MagSafe最大出力は7.5W】USB-Cポート・Lightningポート(入力)を搭載(手持ちのLightningケーブルを活用できる!!)、パススルー機能対応
出典:www.amazon.co.jp
前出の「Conber MagSafeモバイルバッテリー P2W」(10,000mAh)が、容量5,000mAhとなったモデル。その分、外形寸法は一回りコンパクトになっています。以下、再掲。
iPhoneへのMagSafe充電は最大で7.5Wとなる製品。USB-Cポートからの出力は最大20Wで、入力も最大20Wです。パススルー機能にも対応しているので、iPhoneへの充電と同時に、モバイルバッテリー本体へも充電することができます。
そして、特徴的なのが、入力用のLightningポートを搭載していること。これがあるので、今までiPhoneの充電に使っていた手持ちのLightningケーブルをそのまま活用できます。資源の無駄遣いを防ぐことができますし、USB-Cケーブルを新たに購入しなくても済みますね。
おわりに
今回はMagSafe対応モバイルバッテリーのおすすめ製品を、容量別にランキング形式で紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
MagSafe対応モバイルバッテリーによって、外出先での「カバンの中からケーブルを伸ばしてiPhoneを充電する」という手間を少し軽減することができるようになります。上記のランキングを参考にしてMagSafe対応モバイルバッテリーを入手し、ケーブルから開放されたモバイルライフを実現してみてはいかがでしょうか。