



いつも手元にあるスマホで、エアコンやオーディオ、TVなどの家電の操作ができるようになるスマートリモコン。これがあれば、いちいちリモコンを探して持ち替える必要がなくなりますし、リモコンが不要になって部屋の中もスッキリします。
というわけで今回は、スマートリモコンの基本機能などを説明しつつ、購入する際にチェックしたいポイントを踏まえて、現在市販されている中からピックアップしたおすすめ製品を紹介したいと思います。参考にしてくださいね。
目次
スマートリモコンとは
出典:www.amazon.co.jp
スマートリモコンには、エアコンなどの家電に対応したリモコンと、Wi-Fi機能が搭載されています。そしてWi-Fiによってスマホと接続し、スマホにインストールしたアプリを操作すると、家電が反応して動く、という仕組みになっています。
また、電源のオン/オフをタイマー設定したり、シーンを設定することによりスケジュール運用も可能となります。「シーン」の設定というのは、たとえば「朝6:00になったら、照明、テレビ、エアコンをオンにする」というように、状況に応じて複数の家電をコントロールする機能です。
スマートリモコンの選び方
ここからは、スマートリモコンの選び方を見ていくことにしましょう。
温度などのセンサー機能の有無で選ぶ
出典:www.amazon.co.jp
スマートリモコンには、温度などのセンサーが搭載されていて、それをスマホで表示してエアコンのオンや設定温度の目安にできるものがあります。
ただし、どの種類のセンサー(温度、湿度、照度など)が搭載されているかは製品によって異なるので、この点を確認しておきましょう。
スマートスピーカーに対応した製品なら、手がふさがった状態でも操作が可能に
出典:www.amazon.co.jp
料理などで手がふさがった状態でも、エアコンやテレビなどを操作したいときってありますよね。そんなニーズを踏まえて、スマートリモコンの中にはスマートスピーカーと接続することで音声コントロールに対応できるものがあります。
ですので、スマートスピーカーを既に導入している、あるいは今後導入したいと考えている場合は、それと接続できる製品を選んでおくと、使い勝手がさらに良くなりますよ。
外出先から操作できるかを確認
出典:www.amazon.co.jp
「帰宅する前にエアコンをオンにして、部屋の温度を快適にしておきたい」、あるいは「外出時に、ペットのいる部屋の温度をエアコンで管理したい」といったことも、外出先からの操作に対応したスマートリモコンなら可能。ただこの機能は、製品によっては有料オプションだったり、そもそも対応していない場合もあるので、要確認です。
なお、電気ストーブや電熱器などを遠隔操作すると、火災の原因となることがあるので、絶対にやめましょう。
スマートリモコンは“コンパクトさ”が重要
出典:www.amazon.co.jp
前述のように、スマートリモコンは複数のリモコンの機能をまとめる役割があり、それによって家電それぞれのリモコンをなくして部屋の中をスッキリさせることができます。それなのに、スマートリモコン自体のサイズがあまり大きかったら、導入する意義が半減してしまいますよね。
また、いくつもの家電を操作するので、それらとの通信が良好にできる場所に置く必要があり、配置の自由度の高さも重要になってきます。
つまり、スマートリモコンはコンパクトなものが望ましいということ。ですので、部屋の中の家電のレイアウトとスマートリモコンの設置場所を考えて、邪魔にならずに置けるサイズの製品を選びましょう。
スマートリモコンおすすめランキング
それではここから、スマートリモコンのおすすめ製品を紹介していきたいと思います。スマートリモコンを使って、文字どおり“スマート”に家電をコントロールしましょう。
その後には、関連するスマートグッズも紹介していますので、あわせて見てみてくださいね。
第1位:Nature Remo mini 2
- センサー:◯ 温度
- スマートスピーカー対応:◯(Amazon Alexa対応スピーカー、Googleアシスタント対応スピーカー、Apple HomePod)
- 外出先からの操作:◯
- 外形寸法:W58×D58×H16㎜
- 重量:23g
インテリアに溶け込むシンプルデザイン、GPSを搭載
出典:www.amazon.co.jp
この製品のデザインは、かなりシンプルでスタイリッシュですよね。なので、部屋の雰囲気やインテリアを邪魔せずに設置できます。サイズ的にもコンパクトで、外形寸法はW58×D58×H16㎜、重量は23gとなっています。
機能面で注目すべきポイントは、GPSを搭載しているところ。これにより、たとえば「家に近づいたらエアコンを自動でオン」というように、位置情報を用いたオートコントロールが可能となります。
なお、同メーカーのフラッグシップモデルとして、次の製品もあります。こちらは、センサーが温度・湿度・照度・人感に対応し、Qrio Lock(スマートロック)やmornin’ plus(スマホ連動型カーテン自動開閉機)との連携も可能となっています。ただし、外形寸法がW70×D70×H18㎜、重量は40gと、やや大きくなります。
Nature スマートリモコン Nature Remo 3 ネイチャーリモ Remo-1W3 Alexa/Google Home/Siri対応
11,919円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第2位:ラトックシステム RS-WFIREXU
- センサー:◯ 温度
- スマートスピーカー対応:◯(Amazon Alexa対応スピーカー、Googleアシスタント対応スピーカー、Apple Siri)
- 外出先からの操作:◯
- 外形寸法:W43×D33.5×H16㎜
- 重量:16g
ケーブルレスでUSB電源に直結が可能、コンパクトサイズの製品
出典:www.amazon.co.jp
一目で分かる特徴は、ケーブルレスでUSB電源に直結できるとうこと(USB ACアダプターは別途用意する必要あり)。ケーブルレスで設置できるので、ケープルの取り回しの煩わしさがありません。また、外形寸法はW43×D33.5×H16㎜、重量は16gと、かなりのコンパクトサイズになります。
機能的には、リモコンプリセット(国内主要メーカーのテレビ、エアコン、照明、扇風機、電動カーテンなど700機種以上を登録済み)が用意されているので、すぐに使うことができます。
第3位:ラトックシステム RS-WFIREX4
- センサー:◯ 温度、湿度、照度
- スマートスピーカー対応:◯(Amazon Alexa対応スピーカー、Googleアシスタント対応スピーカー、Apple Siri)
- IFTTT対応:◯
- 外出先からの操作:◯
- 外形寸法:W45×D45×H15㎜
- 重量:16g
壁掛けタイプ、温度・湿度・照度センサー搭載などオールマイティーな製品
出典:www.amazon.co.jp
壁掛けタイプのモデルで、温度・湿度・照度センサーを搭載した製品。また、前出の同メーカーの製品と同様、リモコンプリセット(国内主要メーカーのテレビ、エアコン、照明、扇風機、電動カーテンなど700機種以上を登録済み)が用意されているので、すぐに使うことができます。
また、ひとつのボタンに複数の操作を登録する「マクロ機能」があったり、よく使うリモコンのボタンやマクロを「ウィジェット」として追加できるなど、使いやすさへの十分な配慮がされています。
こうしたオールマイティーな性能なので、この製品を選んで後悔することはないでしょう。
第4位:アイリスオーヤマ SMT-RC1
- センサー:-
- スマートスピーカー対応:◯(Amazon Alexa対応スピーカー、Googleアシスタント対応スピーカー、Apple Siri)
- 外出先からの操作:◯
- 外形寸法:W46×D46×H43㎜
- 重量:60g
シンプル機能の製品、余計なものが不要なユーザー向け
出典:www.amazon.co.jp
機能的にとてもシンプルな製品で、スマホからの家電のコントロールやタイマー、シーンの設定などの基本的なことができるのみとなっています。
逆に、「多機能すぎても、どうせ使わないし、設定や操作が分かりにくい」と考えるユーザーには適しているかもしれません。
第5位:etife SRC01
- センサー:-
- スマートスピーカー対応:◯(Amazon Alexa対応スピーカー、Googleアシスタント対応スピーカー、Apple Siri)
- 外出先からの操作:◯
- 外形寸法:W68×D68×H27㎜
- 重量:80g
機能的にはシンプル、コスパが優秀
出典:www.amazon.co.jp
スマホからの家電のコントロールやタイマー機能、シーンの設定などの基本機能に加えて、スマートスピーカーに対応した製品。ただ、それ以外に目立った機能はなく、かなりシンプルですね。
その分、価格が抑えられているので、コスパ的には優秀な製品と言えるでしょう。
第6位:リンクジャパン eRemote 5
- センサー:◯ 温度、湿度
- スマートスピーカー対応:◯(Amazon Alexa対応スピーカー、Googleアシスタント対応スピーカー、Apple Siri)
- 外出先からの操作:◯
- 外形寸法:W66×D66×H37㎜
- 重量:記載なし
外付けの高精度温度・湿度センサーを搭載、GPSで位置情報と連動
出典:www.amazon.co.jp
この製品の特徴は、外付けの温度・湿度センサーが搭載されていること。一般的なスマートリモコンのセンサーは本体に内蔵されているため、本体内部の温度が影響して、誤差が生じていました。この問題を解決するため、本製品ではセンサーを外付けにし、温度・湿度による自動コントロールをより正確なものとしています。
また、GPSを搭載しているので、たとえば照明やエアコンなどを外出後200m離れたら電源オフ、帰宅前に200mまで近づいたら電源オン、といった位置情報を活用した設定ができます。
設置方法については、もちろん棚の上などに置いてもいいのですが、壁掛も可能です。市販のピンで手軽に壁掛けができるので、賃貸マンション・アパートの壁でも、さほど気にせずに設置できますね。
おわりに
今回は、スマートリモコンのおすすめ製品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
エアコンなどを操作する際に、左手にスマホ、右手にリモコンを持っている状況で「どうして似たようなものを両手に持っているの?」と不思議に思ったら、スマートリモコンの買い時です。上記のランキングを参考にしてスマートリモコンを導入し、是非“スマートな暮らし”を実現させてくださいね。