スマート家電・デバイスおすすめ10選【IoTにも対応】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スマート家電・デバイス
スマート家電・デバイス
スマート家電・デバイス
スマート家電・デバイス


 身の回りのちょっとした手間やトラブルなどは、たまになら「まあ、しょうがない」で済ませられますが、何度も繰り返しになると、かかる時間がそれなりになって、精神的ストレスにもなりますよね。しかし、ご安心ください。スマホを使って、そうした悩みを解決してくれる良いモノがありますよ。

 というわけで今回は、スマホとネットを使って普段の生活のいろんなことが便利になる、IoTにも対応可能なスマート家電・デバイスのおすすめを紹介したいと思います。参考にしてくださいね。

スマート家電・デバイスおすすめ

 以下に紹介する製品を、スマホとBluetoothやWi-Fiで接続すれば、スマホから動作をコントロールしたり、状況を確認することが可能になります。それでは早速、見ていくことにしましょう。

※価格は2023年1月27日時点のものであり、変更されている場合があります。

Switch Bot

機器のスイッチのオン/オフ操作が、スマホから可能に

Switch Bot 使用例
出典:www.amazon.co.jp
 「Switch Bot」は、機器のスイッチ部分に貼り付けてスマホとBluetooth接続することで、物理的なアームによって機器のスイッチのオン/オフ操作できるようになる、超小型のリモートロボットです。設置に工具等は必要なく、付属のテープで貼り付けるだけなので、とってもお手軽。仕組み自体は非常にシンプルなため、貼り付けることさえできれば使えるという、活用範囲の広い製品です。

 また、Switch Botを複数設置した場合、それらが互いにBluetooth接続するので(メッシュネットワーク)、通常のBluetoothに比べて、スマホから操作できる範囲が広がります。

 外出先からも操作したい場合は、Wi-Fiで接続する「SwitchBot Hub Mini」を使用することで実現できますよ。また、この製品を導入すれば、エアコンやテレビなどのリモコンを登録して、アプリからまとめて操作できるようにもなります。

SwitchBot スマートリモコン ハブミニ Alexa スイッチボット Hub Mini スマートホーム 学習リモコン 赤外線家電を管理 スケジュール 遠隔操作 Google Home IFTTT Siriに対応(ホワイト
4,166円(税込)

出典:www.amazon.co.jp

SwitchBot スマートプラグ

電気器具のオン/オフをコントロール、タイマー設定によるスケジュールも可能

SwitchBot スマートプラグ 使用例
出典:www.amazon.co.jp
 スマホとWi-fi接続すれば、プラグにつなげた電気器具のオン/オフをスマホからコントロールできるようになる「スマートプラグ」。この製品単体でWi-fiにつながるので、別途Hubなどを用意しなくても、外出先からの操作が可能です。

 基本的にはコンセントなので、たとえば換気扇や加湿器、電気スタンド、洗濯機、乾燥機など、いろいろな家電製品で使用することができます。また、スケジュールやタイマー、カウントダウンの機能もあるので、たとえば電源オン/オフのスケジュールを設定し、不要な時には電源を切れば、電気代の節約になりますね。

 Amazon AlexaやGoogleアシスタント対応のスマートスピーカーに接続すると、音声による操作もできるようになります。

 さらに、以下の「SwitchBot Hub Mini」を使用することで、前出の「SwitchBot」などと連携させることができ、活用の幅が広がります。

SwitchBot スマートリモコン ハブミニ Alexa スイッチボット Hub Mini スマートホーム 学習リモコン 赤外線家電を管理 スケジュール 遠隔操作 Google Home IFTTT Siriに対応(ホワイト
4,166円(税込)

出典:www.amazon.co.jp

SwitchBot 加湿器

給水のタイミングをスマホにアラート通知、アプリで設定して自動化が可能

SwitchBot 加湿器 SwitchBotシリーズと連携
出典:www.amazon.co.jp
 スマホのアプリを通ししてコントロールすることができる加湿器。加湿器としての基本性能は、3.5Lの大容量タンク、1度の給水で最大48時間連続運転、最大220ml/h のミストを噴出、噴出されるミストの高さは約60㎝、強/中/弱/オートの4段階プリセットモード搭載、吹出口は360°で角度調節が可能(手動)などとなっています。

 そして、スマート家電としての機能には、アプリを使用してミストの噴霧量を1%から無段階で調節できる、アプリでタイマーの設定が可能、水の残量が少なくなった際にスマホへのアラート通知をする、などがあげられます。

 さらに、「SwitchBot Hub Mini」、「SwitchBot温湿度計」と連携すれば、「部屋の湿度が40%以下で加湿器の電源をON」というシーンをアプリで設定し自動化を図ることもできます。

SwitchBot スマートリモコン ハブミニ Alexa スイッチボット Hub Mini スマートホーム 学習リモコン 赤外線家電を管理 スケジュール 遠隔操作 Google Home IFTTT Siriに対応(ホワイト
4,166円(税込)

出典:www.amazon.co.jp

【Works with Alexa認定】SwitchBot 温湿度計 デジタル スマート家電 高精度 スイス製センサー スマホで温度湿度管理 梅雨 熱中症対策 アラーム付き グラフ記録 Alexa、Google home、HomePod、IFTTT に対応(ハブ必要)
1,980円(税込)

出典:www.amazon.co.jp

フィリップス Hue ホワイトグラデーション スターターセット

オン/オフや照度の操作はもちろん、4つのプリセットでシーンに合わせた照明に

Philips Hue 接続チャート図
出典:www.amazon.co.jp
 LEDランプ×2、システムの中心となる「Hueブリッジ」、「Dimmerスイッチ」(調光スイッチ)がセットになった製品。スマホとHueブリッジを接続すれば、スマホからLEDランプをコントロールすることが可能になります。

 LEDランプは、電球色から昼光色まで調光調色が可能。また、タイマー設定や、4つのプリセット「集中する」「やる気を出す」「くつろぐ」「本を読む」を切り替えることで、シーンに合わせた照明とすることもできます。

 Dimmerスイッチが付属しているので、これを壁に取り付けておけば、スマホが離れた所にある場合でも、ちょっと立ち上がったついでにLEDランプの設定を変える、といったことも簡単です。

 また、Alexa搭載のスマートスピーカー・Amazon Echoにも対応し、音声によって照明のオン/オフ、照度の調整を行うことも可能となっています。

 別売りのLEDランプを追加することもできるので、家中の照明を取り替えてまとめて管理するのも良いかもしれませんね。

Philips Hue(フィリップスヒュー) スマート電球 E26【60W後継品】75W形相当 LED電球 Alexa対応 電球色 照明 ライト ランプ 調光 Echo Google Home Siri 【日本正規品】 ホワイト Bluetooth+Zigbee 2個入り
4,557円(税込)

出典:www.amazon.co.jp

DOACT LED音楽電球

高音質スピーカーを内蔵、音楽が聴けるLED電球

DOACT LED音楽電球 シーンの例
出典:www.amazon.co.jp
 LED電球の内部に、高音質スピーカーを内蔵した製品。スマホとBluetoothで接続し、スマホのアプリを起動して再生すると、LED電球から音楽が聴けるようなります(ワイヤレス通信可能距離は20m)。音楽の再生や停止などの操作は、付属のリモコンでも行うことが可能です。

 また、USBポートも装備しており、接続したデバイスのスピーカーとしても機能。さらに、音楽データを保存したUSBメモリを差し込むことで、その音楽データを再生することもできます。

 電球としての機能も充実していて、付属のリモコンで光度調節、10色の切り替え、フラッシュモードのオン/オフを操作できます。

 バスルームやベッド脇のスタンドなどに取り付けたりして、音楽と光の融合を楽しんでみるのも良いかもしれませんね。

キュリオ Smart Lock

スマホから鍵の操作や合鍵のシェアが可能、オートロック機能も有り

キュリオ Smart Lock
出典:www.amazon.co.jp
 玄関ドアの鍵部分に取り付け、スマホとBluetooth接続することで、スマホから鍵の開閉ができるようになる製品。他のスマへと合鍵をシェアしたり(合鍵は有効期限の設定も可能)、鍵をオートロック化したり、利用履歴の確認ができたりします。便利になるのはもちろん、防犯グッズとしてかなり役立ちそうですね。

 また、「Qrio Hub」を使用すれば、Wi-Fiとインターネット経由で外出先からのスマホでの操作が可能に。「スマホを持っていない家族が、鍵を忘れて家に入れない」といった場合などでも、すぐに鍵を開けてあげることができます。

 さらに、Qrio HubはAmazon EchoなどAlexa搭載のスマートスピーカーと接続すると、音声による操作もできるようになります。

Tile Mate

大切なものに取り付けておけば、失くした際に簡単に見つけることができる

Tile Mate スマホアプリの画面 使用例
出典:www.amazon.co.jp
 このTileを鍵や財布などに取り付けておき、スマホとBluetooth接続すれば、落としたり失くしたりした際に、スマホからTileを鳴らし、逆にTileからスマホを鳴らして、簡単に探すことができます(最大範囲約30m)。スマホとTileの接続が途絶えた場所と時間をアプリの地図上に表示することも可能なので、どこに置き忘れたか分からない場合にも役立ちますね。

 また、「Tileコミュニティー」を利用すれば、自分のTileの近くを通った別のユーザーによってTileの位置情報がクラウドに自動送信されます。Tileは全世界で1,000万個以上出荷されているので、かなりの数のユーザーの協力によって、たとえば旅行先など遠方で落とし物をしてしまった場合でも、場所を特定して見つけることが可能になります。

 サイズは35×35×6.5㎜、重さは6g、防塵・防水等級はIP55なので、さまざまなモノに気軽に取り付けることができます。「あれって、どこに置いたっけ?」が口癖の人に是非おすすめしたいですね。

エフエージェイ 元気です 高齢者の見守り装置

センサーで高齢者の安否を確認、12時間反応がなければメール送信、格安SIMでの運用も可

元気です 高齢者の見守り装置 高齢者とメールのイラスト
出典:www.amazon.co.jp
 この製品を1人暮らしの高齢者宅に設置すると、本体前面の人感センサーによって高齢者の生活行動を感知し、朝と夜に生活反応グラフと睡眠時間をメールしてくれます。12時間反応がない場合、または緊急連絡ボタンを押した場合にも、メールで知らせてくれます。高齢者のプライバシーを守りつつ、安否確認ができるのが良いですね。

 格安SIMカード(B-mobile、Soracom、NURO)を使用すれば、月額209円や330円といった低額で運用できます。新たにインターネット回線を引くことなく使えるようになるので、とっても気軽・お手軽に始められるのではないでしょうか。

 離れた場所で暮らす高齢者に使ってもらえると、家族が安心して日々の暮らしを送ることができますね。

eGeeTouch 防水スマートパッドロック

鍵穴のない、スマホでロックする南京錠、ピッキングされる心配はなし

eGeeTouch 防水スマートパッドロック
出典:www.amazon.co.jp
 従来のようなキーやダイヤルを使わずに、Bluetooth対応のスマホやスマートウォッチ、付属のNFCタグ/ステッカーで解錠することができる南京錠。鍵穴がないので、ピッキングされる心配がなく、安全です。

 NFCタグを使えば、スマホのバッテリーが切れた場合でも解錠が可能。大きさはコイン程度で防水仕様となっているため、スマホを携帯していないスポーツジムやプールなどで役立ちそうですね。

 また、解錠履歴機能も搭載しているので、いつ、だれが、どこで解錠したのかを把握して、厳密な入室・入庫管理を行うこともできます。

 施錠と解錠に使用する本体内部のバッテリーは、7,000回の施錠・解錠ができる容量があるので、約2年間は大丈夫とのこと。万が一、充電が切れた場合でもUSBケーブルで給電すれば通常どおり施錠・解錠ができるので、充電残量に神経質になる必要がなく、気軽に使えるでしょう。

 使い勝手が良くなって、セキュリティ性も向上するスマート南京錠で、大切なものをしっかりガードしてください。

eGeeTouch スマート トラベルロック

取り付けた荷物が離れるとスマホのアラーム・振動で知らせて、置き忘れや盗難を防止

eGeeTouch スマート トラベルロック スーツケースに取付けた例
出典:www.amazon.co.jp
 前出の「eGeeTouch スマートパッドロック」と同様に、キーやダイヤルを使わずに、スマホ等や付属のNFCタグで解錠することができる南京錠。商品名に「トラベル」とあるとおり、旅行で使うスーツケースなどへの取り付けを想定した製品で、スマホから荷物が離れると(10m程度)スマホのアラーム・振動で知らせて、置き忘れや盗難を防止する機能が搭載されています。

 また、TSAロックの認可を受けているので、米国空港のTSA職員によってロックが破壊されることがありません(通常のロックをしていると、アメリカ運輸保安局〔TSA:Transportation Security Administration〕の職員が、目視検査のために破壊されてしまうことがあります。しかし、TSAロックなら、TSA職員が専用の合鍵で解錠し、施錠して戻してくれます)。

 海外旅行をより安心して楽しむためには、こうした製品が役立ちますね。

 その他、解錠履歴機能の搭載、本体内部のバッテリーで2,000回以上の施錠・解錠が可能、USBケーブルでの給電への対応は、前出の「eGeeTouch スマートパッドロック」と同様です。

おわりに

 今回は、スマート家電・デバイスのおすすめを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

 上記のように、スマホを活用して生活のさまざまな場面を快適・安全にしてくれる製品が、続々と登場してきています。これからも、たくさんのベンチャー企業がさまざまなアイデアを実現し、製品化して世に送り出していくことでしょう。この分野は、ますます目が離せませんよ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする



トップへ戻る