



ネットやテレビなどでドローンで撮影した映像をよく見かけるようになりましたが、飛ばしてみたいと考えている人も多いかと思います。ただ「法律的には、どうなの?」「何か規制があるのでは?」と不安を抱いている人も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、ドローンに関する法的な規制と購入時にチェックしたいポイントを説明したうえで、ECサイトなどで入手できる中からおすすめの製品をピックアップして紹介したい思います。参考にしてくださいね。
ドローンは「航空法」で規制されている
出典:www.amazon.co.jp
ドローンについては、改正航空法(2015年12月施行)によって規制されています。この規制は、以下のように機体重量によって内容が少し違っています。
200g以上のドローン(無人航空機)は規制が厳しい
出典:www.amazon.co.jp
ドローンのうち、本体の重量とバッテリーの重量の合計(バッテリー以外の取外し可能な付属品は除く)が200g以上のものは「無人航空機」に分類されます。この場合は原則として、以下のA~Cの空域は飛行禁止とされており、飛行するには申請をして国土交通大臣の許可を受ける必要があります(違反した場合は、50万円以下の罰金)。
200g以上のドローンでも、A~C以外の空域であれば、許可がなくても飛行が可能です(自治体によっては条例で公園などでの飛行を禁止しているところもあるので要確認)。
200g未満のドローン(模型航空機)は「C 人口集中地区の上空」でも許可は不要
出典:www.amazon.co.jp
200g未満のものは「無人航空機」ではなく、「模型航空機」に分類されます(一般的には「トイドローン」や「ホビードローン」とも言います)。こちらの場合でも、上記のAとBは適用されます(従来からの航空法の規制が適用)。しかし、Cは適用されません。つまり、重量200g未満のドローンは人口集中地区の上空でも許可なしで飛行できるということです(自治体によっては条例で公園などでの飛行を禁止しているところもあるので要確認)。
今回紹介するのは、この「模型航空機」に分類される200g未満のドローンになります。
ドローン(200g未満、模型航空機)の選び方
ここからは、200g未満で「模型航空機」に分類されるドローンについて、選ぶ際のポイントを見ていきたいと思います。
プロペラガードがあれば壊れにくい
出典:www.amazon.co.jp
3次元で飛び回るドローンの操縦に慣れるまでには、ある程度の時間がかかります。初めのうちは思った以上にスピードが出たり、行ってほしくない方向に飛んでいったりして、室内で練習していると壁や家具に激突したり、墜落するのは当たり前。そんなときでも、プロペラガードが付いていれば、プロペラが折れるのを防いでくれて、かつ壁や家具などへの衝撃も軽減してくれます。なので、安心して飛行させたいなら、プロペラガードが付いている製品が良いでしょう。
撮影したいならカメラ付きモデルに
出典:www.amazon.co.jp
ドローンの中には、撮影用のカメラを搭載しているものがあります。ですので、ドローンから見える風景などを写真または動画で撮影したいなら、カメラを搭載しているモデルを選びましょう。
カメラ解像度はフルHD(1080p)がスタンダード
搭載されているカメラの解像度は、200g未満のドローンのほとんどでフルHD(1080p、1920×1080)となっています。これくらいの解像度があれば、十分キレイに撮影できますよ。さらに高画質な2.7K(2720×1530)での撮影が可能なものもあります。
ただし、中にはHD(720p、1280×720)までしか対応していない製品もあるので、要確認ですね。
FPVが可能なモデルも
カメラを搭載しているモデルの多くが、スマホとWi-Fi接続することでFPVが可能です。FPVは「First Person View」の略で、日本語訳だと「一人称視点」。ドローンなどの遠隔操縦機器においては、「送られてくれる映像をリアルタイムで見ながら操縦できる」ということを意味します。FPVを使えばドローンに乗っているような感覚で操縦できて面白いですね。
また、FPVに5.8GHz帯の電波を使用する製品も。こうした製品は映像送信に、操縦で使う2.4Ghz帯とは別の帯域を用いることで電波干渉をなくし、遅延のない映像のリアルタイム受信が可能となっています。
GPS搭載機なら多彩な飛行が可能・操作できる距離も確認
GPSによる多彩な飛行
グレードの高いドローンになると、GPSユニットを搭載している製品も。GPSがあることによって、以下のような多彩な飛行が可能になります。
ですので、こうした多彩な飛行を楽しみたいのなら、少し高価になりますが、GPSユニットを搭載している機種を選びましょう。
操作とFPVが可能な距離をチェック
GPSユニット搭載機は、ある程度操縦者から離れて飛行することを想定して、操作とFPVの可能な距離が300mや600mなどと比較的長くなっています。ですので、こうした距離も製品を選ぶ際のポイントになります。
機体は重いほうが安定して飛行できる
出典:www.amazon.co.jp
出典:www.amazon.co.jp
一口に200g未満のドローンと言っても、軽いものは30gしかなかったり、比較的大きい機体で155gあったりなど、重量はさまざま。そして基本的には、より重い方が風による影響を受けにくくなります。ですので、より安定して飛行させたいのなら機体が重い製品にすると良いですね。
ちなみに、重量が30g程度のドローンだと、エアコンの風が当たっただけでバランスを崩して墜落することもあるので、より慎重に操作する必要があります。
バッテリーの持続時間と充電時間を確認
出典:www.amazon.co.jp
バッテリーが持続して連続飛行ができる時間は、操作の仕方にもよりますが、短いものだと5分くらいで、長いものだと20分程度の製品もあります。また、予備バッテリーが付属する製品もあるので、この点は要チェックですね。
充電時間についても、製品によって40分から80分程度と幅があるため、こちらもあわせて確認しておきましょう。
プロポのモード1/モード2を確認(直感的に分かりやすいモード2がおすすめ)
出典:www.amazon.co.jp
プロポ(送信機)の「モード」とは操作方法のことで、1~4があり、現在市販されているドローンで主に採用されているのは1または2です。このうち、モード1は日本のラジコンヘリで主流のモードで、モード2は海外で主流のモードです。
左スティック | 右スティック |
---|---|
前 ↑ 左旋回 ← → 右旋回 ↓ 後 |
上昇 ↑ 左 ← → 右 ↓ 下降 |
左スティック | 右スティック |
---|---|
上昇 ↑ 左旋回 ← → 右旋回 ↓ 下降 |
前 ↑ 左 ← → 右 ↓ 後 |
ラジコンヘリの操縦に慣れている人や、今後ラジコンヘリも操縦したい人はモード1が良いかと思います。ただしモード1は、前後の動きを左スティック、左右の動きを右スティックというように、前後左右の2次元の動きを左右のスティックで分けて操作することになるので、慣れないと難しいでしょう。
そうでないのなら、モード2をおすすめします。モード2は、右スティックで前後左右の2次元の動きをまとめて操作できるので、直感的に理解しやすいからです。また、海外製のドローンがモード2を採用していることが多いのも、おすすめする理由のひとつです。
なお、製品によってはモード1とモード2を切り替え可能なものもあるので、要確認です。
以下の機能は、最近のほとんどのモデルに搭載されています(ただし、製品によっては省かれている場合もあります)。
【GPS・カメラ搭載】ドローン おすすめランキング
それではここから、200g未満で「模型航空機」に分類されるドローンのおすすめ製品を、ランキング形式で紹介していきたいと思います。まずは「GPS・カメラ搭載」の製品を紹介し、その後に「カメラ搭載(GPSなし)」、「GPS・カメラなし」の製品と続きます。
「GPS・カメラ搭載」のドローンを使って、普段は行けないような場所の景色を撮影してみると、冒険気分を味わえてきっと楽しめますよ。
第1位:DJI Mavic Mini コンボ
カメラは2.7Kの高画質、最大2kmのFPVに対応、複雑なカメラワークを簡単に実行
出典:www.amazon.co.jp
搭載されているカメラは2.7K(2720×1530)の高画質に対応。操作とFPVの可能距離は最大2kmもあり、基本性能がかなり高い製品となっています。
また、クイックショットモードによって、多彩な撮影が簡単にできるのも大きな特徴。まるで映画に出てくるようなカメラワークを、数回タップするだけで実行できます。飛行速度と動作を低速にすることもできるので、飛行精度と安定性を向上させて、より滑らかな映像にすることも可能です。
さらに、アプリに含まれる様々なクリエイターテンプレートも使えるので、映像の編集経験のないユーザーでも見栄えのする映像を簡単に作成することができます。
価格は安くはないですが、上記のような高い性能と多彩な機能を有しているので、素晴らしい映像のために投資してみても良いのではないでしょうか。
第2位:Holy Stone HS110G
16,990円(税込)
デュアル衛星測位システムを搭載、「初心者モード」もあり
出典:www.amazon.co.jp
衛星測位システムが、アメリカのGPSだけでなく、ロシアのGLONASSにも対応した製品。これらを併用することで補足する衛星の数を増やし、測位精度を向上させて、より安定した飛行と制御しやすさを実現しています。
さらに「初心者モード」も搭載。このモードにすると、最大飛行距離は30mまで、高度は30mまで、帰還高度25mまでに制限されるので、操縦になれるまではこの「初心者モード」にしておくと安心かもしれません。
第3位:Holy Stone HS165
14,990円(税込)
折りたたみ式でコンパクトに収納
出典:www.amazon.co.jp
プロペラとアームが折り畳み式で、コンパクトに収納できる製品。付属する専用収納ケースで、容易に持ち運びができる大きさです。
ただし、プロペラガードはないので、スペースに余裕がなかったり、障害物のある場所では衝突しないよう気を使いそうです。
第4位:Potensic T18
15,990円(税込)
デュアル衛星測位システムを搭載、「初心者モード」でビギナーでも安心
出典:www.amazon.co.jp
アメリカのGPS以外に、ロシアのGLONASSにも対応した衛星測位システムを搭載した製品。補足できる衛星の数が多いので、測位精度が向上し、コントロールのしやすさとより安定した飛行を楽しめます。
また、最大飛行距離は30mまで、高度は30mまでに制限される「初心者モード」も搭載しているので、ビギナーでも安心感をもって飛行にチャレンジできますよ。
予備バッテリーは1つ付属していますが、以下のように別売りのものもあるので、長時間の飛行を楽しみたい場合は入手しても良いかもです。
Potensic 予備バッテリー T18 GPSドローン対応
2,990円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第5位:Potensic T25
16,690円(税込)
デュアル衛星測位システムを搭載、9軸ジャイロセンサー搭載、LEDライト付き、「初心者モード」もアリ
出典:www.amazon.co.jp
一般的なドローンは6軸ジャイロ(ジャイロセンサー3軸+加速度センサー3軸)が採用されていますが、この製品には9軸ジャイロ(さらに磁気コンパス3軸)が採用されているのが特徴。この3軸の磁気コンパスによって地磁気を検出し、より正確な方角を割り出すことができます。
また、プロペラの軸部分にスマートLEDライトが付いているので、辺りが暗くなっても見失いにくくなっているのも嬉しいですね。
そして、前出の「Potensic T18」と同様、「初心者モード」(最大飛行距離は30mまで、高度は30mまでに制限)とデュアル衛星測位システム(アメリカのGPSとロシアのGLONASS)にも対応しています。
付属の予備バッテリーに加えて、以下の別売りバッテリーも入手すれば、さらに長時間の飛行を楽しめますよ。
Potensic 予備バッテリー T25 GPSドローン対応
2,990円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第6位:Hubsan H216A X4 DESIRE PRO
9,998円(税込)
GPSとフルHDカメラ搭載、予備バッテリーも付属で、コスパ優秀な製品
出典:www.amazon.co.jp
GPSとフルHDカメラ搭載のドローンとしては、かなり価格が抑えられた製品。これで予備バッテリーまで付属しているのですから、コスパは優秀ですよね。
ただし、FPV可能距離と操作可能距離がどちらも100mと、他の製品よりも短くなっているので、自分の近くを飛行させるだけになりますね。用途によっては物足りなさも出てくるかもしれないので、この点を踏まえて選択しましょう。
【カメラ搭載(GPSなし)】ドローン おすすめランキング
続きまして、「カメラ搭載(GPSなし)」のおすすめ製品を、ランキング形式で紹介していきたいと思います。
ドローンのカメラを使って身近な風景を上から撮影してみると、普段とは違って見えて面白いのではないでしょうか。
第1位:Holy Stone SHADOW HS160
7,920円(税込)
アームの折り畳みが可能、スマホを傾けて操縦する「チルトモード」対応、予備バッテリーが2つ付属
出典:www.amazon.co.jp
アームは折り畳み式になっているので、小さくすれば持ち運びやすいサイズになり、それを収納するインナーバッグも付属。これなら、運んでいるときに不注意で壊してしまう心配も少なくなりますね。
操縦方法には、スマホを傾けて操縦する「チルトモード」もあるので、より直感的に操ることができます。スピード調整機能は、操縦レベルに合わせて4段階で細かく切り替えられるので、初心者でも安心。また、LEDライトがカメラのレンズと同じ向きに付いていて、対象を照らせるので、少し暗い場所でも撮影できそうです。
そして、予備バッテリーが2つも付属しているので、かなり長時間の操縦が楽しめますね。
ただし、アームは折り畳み式ということもあってか、プロペラガードがないので、衝突・墜落させないよう配慮がより必要になると言えます。
第2位:Potensic A20W
4,899円(税込)
スマホサイズのコンパクトドローン
出典:www.amazon.co.jp
外形寸法が91×80×31.8㎜という、かなりコンパクトな製品。上の写真のように、スマホと同じくらいのサイズ感で、とっても可愛らしいドローンです。
操縦方法としては、スマホを傾けて操る「チルトモード」に対応。スピード調節は、高/中/低速の3段階で切り替えができます。機体にLEDライトが付いているので、暗い場所での飛行でも見失いにくいでしょう。
ただし、搭載カメラの解像度は最大HD(720p)まで。画質が悪いわけではありませんが、抑えられた価格からすると、これくらいになりますよね。
第3位:Holy Stone HS220
7,820円(税込)
折り畳み/展開で飛行できる可変式ドローン
出典:www.amazon.co.jp
最大の特徴は、プロペラ部を折り畳んだ状態でも、展開した状態でも飛行が可能な可変式であること。室内などの狭い空間では折り畳んでコンパクトに飛行し、広い場所では展開させてダイナミックに飛び回るなど、シチュエーションに合わせてトランスフォームさせるのは、けっこう楽しいかもです。
操縦方法には、スマホを傾けて操る「チルトモード」があって、直感的な操作が可能。4段階で切り替えできるスピード調節機能は、初心者に嬉しいですね。
ただし、搭載カメラの解像度は最大HD(720p)までに留まります。
第4位:MJX X400
5,980円(税込)
VRヘッドセットを使用して、3D体験が可能
出典:www.amazon.co.jp
スマホにアプリをダウンロードすればFPVが可能となり、さらに「3D VRヘッドセット」を起動し、VRヘッドセット(別売りの、下記の製品など)を装着すると、3Dで見ることができるようになりす。これを使えば、非日常的な体験が味わえそうですね。
また、本体の底部分に赤2つと青2つのLEDが付いていて、フライトを彩ってくれるのも面白いです。
ちなみに、予備バッテリーもあります。
ドローン バッテリー MJX X300 X400 X800 「LIPO リポバッテリー 3.7V 750mAh 4個」 + 「マルチ充電器(5台同時)」+「変換ケーブル4本」 セット ※過充電保護機能付き [並行輸入品]
3,390円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
Canbor VRゴーグル スマホ用 VRヘッドセット iPhone android ヘッドホン付き 3D VRグラス メガネ 動画 ゲーム コントローラ リモコン 受話可能 4.0-6.3インチのスマホ対応 最新版
3,100円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
おわりに
今回は、200g未満で「模型航空機」に分類されるドローンのおすすめを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ドローンを飛ばすのは楽しいですが、操作をミスすると墜落したり、思わぬ方向に飛んでいったりしますし、人に当たってケガをさせてしまう危険性もあります。なので、フライトの際には周囲を十分に確認し、マナーを守って楽しんでくださいね。