Wi-Fi 6(11ax)対応ルーターおすすめ7選【高速・快適な通信を】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Wi-Fiルーター
Wi-Fiルーター
Wi-Fiルーター
Wi-Fiルーター


 自宅やオフィスでスマホやタブレットなどをネット接続するには、3GやLTEよりも、光回線などを引いてWi-Fiルーターで接続するのが経済的ですよね。ただ、複数のメーカーからたくさんの製品が発売されていて、選ぶのが難しいのではないでしょうか。

 そこで今回は、Wi-Fiルーターを選ぶ際に確認しておきたいポイントを説明しつつ、ECサイトなどで市販されている製品の中からピックアップしたおすすめを紹介したいと思います。参考にしてくださいね。

Wi-Fiルーターの選び方

バッファロー WiFi ルーター 無線LAN 最新規格 Wi-Fi6 11ax / 11ac AX3200 2401+800Mbps 日本メーカー 【iPhone13/12/11/iPhone SE(第二世代) PS5 メーカー動作確認済み】 WSR-3200AX4S/NBK
出典:www.amazon.co.jp
 家庭や会社などで構築する、PCなどのネットワークが「LAN」(Local Area Network)。接続にケーブルを使うのが「有線LAN」、電波を使うのが「無線LAN」です。この「無線LAN」について、業界団体Wi-Fi Allianceが策定した標準規格「IEEE802.11」があり、これに適合した製品にはWi-Fi認証が与えられます。この認証を得たのが「Wi-Fi」と表記のある製品です。

※Wi-Fiは「Wireless Fidelity」の略で、直訳すると「無線の忠実度」。

 現在市販されている無線LAN機器のほとんどがWi-Fi認証を得ているので、一般的には「無線LAN」と「Wi-Fi」は、ほぼイコールと言っていいでしょう。

 それでは、以下にWi-Fiルーターを選ぶ際のポイントを見ていくことにします。

基本的にはWi-Fi 6(11ax)の製品がオススメ

バッファロー WiFi ルーター 無線LAN 最新規格 Wi-Fi6 11ax / 11ac AX3200 2401+800Mbps 日本メーカー 【iPhone13/12/11/iPhone SE(第二世代) PS5 メーカー動作確認済み】 WSR-3200AX4S/NBK
出典:www.amazon.co.jp
 現在市販されているWi-Fiルーターが対応しているIEEE802.11には通信規格がいくつかあり、「IEEE802.11ax」や「IEEE802.11ac」、「IEEE802.11n」のように、「11」後に続くアルファベットで区別されます(下表参照)。

 また、11axはWi-Fi規格の“第6世代”ということで、「Wi-Fi 6」とも呼ばれます。同様に、11acは“第5世代”の「Wi-Fi 5」、11nは“第4世代”の「Wi-Fi 4」とも呼ばれます。

 そして、基本的には、最新・最速のWi-Fi 6(11ax)のWi-Fiルーターにすると良いでしょう。最近のスマホやタブレットなどであれば、ほぼ11axに対応しているので、Wi-Fi 6の速度を活かすことができます。

 また、Wi-Fi 6(11ax)のWi-Fiルーターは、Wi-Fi 5(11ac)やWi-Fi 4(11n)などにも対応しているので(下位互換)、少し前のモデルのスマホやタブレットなどでも、問題なく接続することができます。

Wi-Fiルーターが対応するIEEE802.11の規格、通信速度・周波数帯
通信規格 最大通信速度
※すべて理論値。以下同
周波数帯
11ax 4803Mbps(8ストリーム)
4803Mbps(4ストリーム)※HE160(HT160)を使用
2401Mbps(4ストリーム)
2401Mbps(2ストリーム)※HE160(HT160)を使用
1201Mbps(2ストリーム)
600Mbps

※メーカーによっては下一桁の表記が異なる場合あり。
※HE160(HT160):通信帯域を従来の80MHz(HE80)から、2倍の160MHzに増やしたもの。表記はHE160とHT160の2つがある。
5GHz/2.4GHz
11ac 1733Mbps(4ストリーム)
1300Mbps(3ストリーム)
866Mbps(2ストリーム)※メーカーによっては「867Mbps」と表記
433Mbps
5GHz
11n 800Mbps(4ストリーム)※256QAMを使用
600Mbps(4ストリーム)
600Mbps(3ストリーム)※256QAMを使用
450Mbps(3ストリーム)
300Mbps(2ストリーム)
150Mbps

※256QAM:デジタル変調方式のひとつで、一度に送信可能なデータ量を増やすことが可能。
5GHz/2.4GHz
11g 54Mbps 2.4GHz
11b 11Mps 2.4GHz
11a 54Mbps 5GHz

Wi-Fi 6(11ax)、Wi-Fi 5(11ac)、Wi-Fi 4(11n)ではストリーム数が多いほど高速に

BUFFALO 無線LANルーター AirStation WXR-5700AX7S
出典:www.amazon.co.jp
 上表にもありますが、Wi-Fi 6(11ax)、Wi-Fi 5(11ac)、Wi-Fi 4(11n)では「ストリーム」の数が速度に関係してきます。これは、データをやり取りする経路のことで、これが複数あれば通信速度を高速化することが可能に(この技術をMIMO〔Multi Input Multi Output、マイモ〕といいます)。ストリームを増やすには、Wi-Fiルーターのアンテナ数を増やす必要があります。

 製品での表記は「2×2」など。「2×2」は、送信アンテナが2つ、受信アンテナが2つで、2ストリーム、という意味になります。

 なお、Wi-Fiルーターの送信アンテナが2つあっても、スマホの受信アンテナが1つしかない場合は、1ストリームになります。このように、ストリーム数はアンテナ数の少ない方に合わせられます。

※上の写真の「BUFFALO AirStation WXR-5700AX7S」はアンテナが外付けの製品。内蔵されている製品も多くあります。
Wi-Fi 6(11ax)では同時にたくさん接続できる
バッファロー WiFi ルーター 無線LAN 最新規格 Wi-Fi6 11ax / 11ac AX3200 2401+800Mbps 日本メーカー 【iPhone13/12/11/iPhone SE(第二世代) PS5 メーカー動作確認済み】 WSR-3200AX4S/NBK
出典:www.amazon.co.jp
 Wi-Fi 5(11ac)までは、複数の端末が同時に接続した場合、順番に通信の割り当てを行うため、待機時間が生じていました。

 Wi-Fi 6(11ax)では、OFDMA(直交周波数分割多元接続)という技術により通信帯域を分割することで複数端末と同時に通信が可能となり、待機時間がなくなってより快適に通信ができるようになっています。

Wi-Fi 6(11ax)ではスマホも省電力
WSR-1800AX4S-BK
出典:www.buffalo.jp
 Wi-Fi 6(11ax)では、TWT(Target Wake Time)に対応しました。これは、スマホやタブレットなどの端末がスリープからWake upする時間を事前にWi-Fiルーターに通達する技術で、これによりスリープ時間を増加させて(余計なWake upをせずに)、バッテリーを節約することができるようになっています。

 なお、端末側もTWTに対応している必要があります。

周波数帯(2.4GHz/5GHz)それぞれのメリット・デメリットを理解する

WSR-1800AX4S-BK
出典:www.buffalo.jp
 前出の表のように、現在市販されているWi-Fiルーターで使用されている周波数帯は、2.4GHzと5GHzの2つがあります。これらの特徴は、それぞれ次のようなものです。

2.4GHz
メリット……対応機器が多い。壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい。
デメリット……家電やゲーム機器などでも使用されている周波数帯のため、干渉を受けて不安定になりやすい。

5GHz
メリット……基本的にWi-Fiルーター以外では使用されていない周波数帯のため、繋がりやすく安定していて、2.4GHz帯よりも高速。
デメリット……壁や床などの障害物に弱く、距離が長いと繋がりにくくなる。


 Wi-Fi 6(11ax)とWi-Fi 4(11n)は、5GHzと2.4GHzの両方に対応しています。そして、多くのWi-Fiルーターで、5GHzと2.4GHzを独立したアクセスポイントとして同時運用が可能。ただし、端末側では、同時に両方にアクセスすることはできないので、どちらかを選ぶ必要があります。

「1201+573Mpbs」などの表記は周波数帯ごとの速度
 製品説明に「1201+573Mpbs」といった表記がありますが、これは「5GHzの速度は1201Mpbs」、「2.4GHzの速度は573Mpbs」ということを示しています。

「AX1800」などの表記は通信規格と速度
 製品説明にある「AX1800」といった表記は、Wi-Fi 6(11ax)に対応しているということと、上記の5GHzと2.4GHzの速度数値の合計を示しています。

Wi-Fi 6(11ax)では進化した「MU-MIMO」で複数端末でも速度低下がない

WSR-1800AX4S-BK
出典:www.buffalo.jp
 前述していますが、ストリームを複数にして通信速度を高速化する技術をMIMO(Multi Input Multi Output、マイモ)といいます。MIMOでは、スマホやタブレットなどの端末と1対1で通信を行います(シングルユーザーMIMO、「SU-MIMO」)。そのため、端末が2台以上になると、通信を切り替えながら行うことになり、端末が増えるほど順番待ちによって速度低下を招いてしまいます。

 こうした状況を改善するために開発された技術が「MU-MIMO」(マルチユーザーMIMO)。これは複数の端末が同時に通信できる技術で、これにより速度低下を防ぐことができます。

 そして、従来のMU-MIMOはダウンリンクのみでしたが、Wi-Fi 6(11ax)ではアップリンクも追加されて、速度低下がより起こりにくくなっています。ですので、このMU-MIMOに対応しているかどうかが、製品を選択するポイントのひとつとなります。

 なお、端末側も「MU-MIMO」に対応している必要があります。

ビームフォーミング対応の製品で、距離や障害物を克服

BUFFALO 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) ビームフォーミング対応 866+300Mbps WHR-1166DHP4
出典:www.amazon.co.jp
 従来のWi-Fiルーターでは、電波を全方向に均一に飛ばしていましたが、これだと距離や障害物などの状況によっては電波にロスが生じ、本来のスピードが出せていませんでした。

 そこで開発された技術が「ビームフォーミング」。これは、スマホが複数の飛び回る電波を互いに補強し合うように調整しながら受信していることを利用し、Wi-Fiルーターがスマホの位置・距離を判別して、そこに向けて最適な電波の束を形成して飛ばす、というものです。この技術によって、Wi-Fiルーターから距離のある場所や、障害物が多い状況でも、快適にWi-Fi接続をすることができます。

 なお、端末側もビームフォーミングに対応している必要があります。

EasyMesh対応の製品ならメッシュネットワークの構築ができる

バッファロー WSR-3200AX4S/NBK Wi-Fi EasyMesh対応
出典:www.amazon.co.jp
 EasyMeshとは、複数の対応Wi-Fiルーターを組み合わせることでメッシュネットワークを構築し、より広い範囲で快適な通信を享受することができる技術のこと。これは統一規格なので、メーカーが異なる場合でも、EasyMeshに対応した製品なら組み合わせることが可能となっています。

 なので、今後のネットワークの拡張を踏まえるのなら、EasyMeshに対応した製品を選ぶのが良いでしょう。

 なお、メーカーによっては、独自のメッシュネットワーク技術を採用している場合もあります。これは、EasyMeshとは互換性がないので、この点は確認しておきたいですね。

ネットワークポートは基本として1Gbps、より高速な2.5Gbpsも

Wi-Fi 6 2.5Gbps対応ルーター WN-DAX3600QR
出典:www.iodata.jp
 Wi-Fiルーターに搭載されているネット回線に接続するインターネットポートと、PCなどを有線で接続できるLANポート。最近の製品であれば、基本的に1Gbpsに対応していますが、中にはより高速な2.5Gbpsに対応した製品もあります。

 ですので、1Gbpsを超える速度の光回線を使っている場合などには、2.5Gbpsに対応した製品を選ぶと良いでしょう。

同時接続台数と「間取り目安」で選ぶ

バッファローWiFi ルーター無線LAN 最新規格 Wi-Fi6 11ax / 11ac AX1800 573+1201Mbps 日本メーカー LANケーブル同梱【iPhone13/12/11/iPhone SE(第二世代) PS5 メーカー動作確認済み】WSR-1800AX4S/NBK
出典:www.amazon.co.jp
 「難しいことは抜きにして、自分の家に合う製品を手っ取り早く知りたい!」というユーザーには、製品説明にある同時接続台数間取り目安を確認することをおすすめします。これは、たとえば「同時接続:21台」や「マンション:2LDK」「戸建:2階」というように記載されているので、これらが自分の環境に近い製品にすると良いでしょう。

※メーカーによって、間取目安の基準は異なります。

【Wi-Fi 6(11ax)対応】Wi-Fiルーター おすすめランキング

 それではここから、Wi-Fiルーターのおすすめ製品を、ランキング形式で発表していきたいと思います。前述のように、基本的にWi-Fi 6(11ax)に対応した製品がオススメなので、以下はすべてこれに対応したものとなっています。

※価格は2023年1月23日時点のものであり、変更されている場合があります。

第1位:バッファロー WSR-3200AX4S/NBK

【11ax:2401Mbps アンテナ:4×4】マンション:4LDK、戸建:3階、同時接続21台、性能と価格のバランスがとれた製品

バッファロー WSR-3200AX4S/NBK Wi-Fi Wi-Fi 6(11ax)の速度 2401Mbps
出典:www.amazon.co.jp
 11axの速度が2401Mbps、アンテナが4×4というなかなかの高性能。同時接続は21台で、間取りはマンションが4LDK、戸建が3階となっています。

 これだけの性能があれば、ネット接続について不満を抱くことはまずないでしょう。そして、価格的にも高すぎないので、性能と価格のバランスがとれた製品といえますね。

第2位:アイ・オー・データ WN-DAX3600QR

【11ax:2402Mbps アンテナ:4×4】同時接続32台、インターネットポートは2.5Gbps、高性能アンテナ「WaveConnect」を搭載、生活になじむデザイン

Wi-Fi 6 2.5Gbps対応ルーター WN-DAX3600QR
出典:www.iodata.jp
 2.5Gbpsという高速なインターネットポートを搭載した製品。光回線で1Gbpsを超えるネット環境がある場合に、この製品を試してみたいですよね。

 また、アンテナには日本航空電子工業株式会社製「WaveConnect」を採用。このアンテナは小型ながらも、業界トップクラスの高い放射効率を実現しています。

 そして、家の中心に設置しても目立ちすぎない、「生活になじむ、暮らしによりそうルーター」を目指したデザインになっているとのこと。たしかに、シンプルでインテリアに溶け込みやすいデザインですよね。

第3位:バッファロー WSR-1800AX4S/NBK

【11ax:1201Mbps アンテナ:2×2】マンション:3LDK、戸建:2階、同時接続14台、エントリーモデルながらも性能は十分、コスパが優秀

バッファロー WSR-1800AX4S/NBK Wi-Fi 6(11ax)の速度 1201Mbps
出典:www.amazon.co.jp
 アンテナが2×2で、11axの速度は1201Mbpsという、少し性能が抑えられたエントリーモデル。それでも、数人が同時にSNSなどをチェックするくらいなら、速度に不満を抱くことはないでしょう。

 そして、こうした性能の分、価格も抑えられていてコスパが良くなっています。

第4位:TP-Link Archer AX73/A

【11ax:4804Mbps アンテナ:4×4】マンション:4LDK、戸建:3階、同時接続80台、1.5GHz トリプルコアCPU搭載、USB 3.0ポートを搭載しNASとしても使える、QoS対応で端末優先順位を設定可能

TP-Link Archer AX73/A USB 3.0ポートを搭載
出典:www.amazon.co.jp
 1.5GHzトリプルコアCPUを搭載し、11axの速度が4804Mbpsという、かなりの速度を誇る製品。そして、USB 3.0ポートを搭載しているのが特徴で、ここにUSB接続のHDDを接続することで、NASとしても使用することができます。家族で写真や動画を共有したい場合には便利ですね。

 また、QoS(Quality of Service)に対応しており、端末の優先順位を設定することが可能。複数の端末を同時接続している場合でも、優先させたい端末で安定した通信品質を得ることができます。

 それから、角張った6本のアンテナが外に飛び出したデザインは、なかなか特徴的ですよね。トップも模様には機能性もあり、肉抜き加工にすることによって放熱性を向上させているとのことです。

 なお、EasyMeshには対応していませんが、メーカーの独自企画である「TP-Link OneMesh」には対応しています。これは、対応ルーターと対応中継器の組み合わせによってメッシュネットワークを構築するものです。対応中継器は、以下の製品です。

TP-Link Wi-Fi 無線LAN 中継器 Wi-Fi6 対応 2402 + 574Mbps 11ax/ac APモード HE160 ブリッジモードギガ有線LANポート RE705X/A
10,800円(税込)

出典:www.amazon.co.jp

第5位:バッファロー WSR-5400AX6S/NMB

【11ax:4803Mbps アンテナ:4×4】マンション:4LDK、戸建:3階、同時接続30台、1.5GHzトリプルコアCPU搭載、EasyMeshで干渉波を回避

バッファロー WSR-5400AX6S/NMB EasyMeshで干渉波を回避
バッファロー WSR-5400AX6S/NMB EasyMeshで干渉波を回避
出典:www.amazon.co.jp
 1.5GHzトリプルコアCPUを搭載し、通信速度が11axで最高4804Mbpsというかなり高性能な製品です。

 そして、EasyMeshによる接続においてノイズが発生した場合に、ノイズの少ない周波数(2.4GHzと5GHzのいずれか)に自動的に移動し、干渉波を回避してくれるという機能が搭載されています。これなら、周囲に電子レンジなどがある環境でも、あまり気にせずに使うことができますね。

 デザイン的にも優れている印象で、PC周辺機器というよりも、インテリア製品という雰囲気があるのではないでしょうか。

第6位:TP-Link Archer AX20

【11ax:1201Mbps アンテナ:2×2】マンション:4LDK、戸建:3階、同時接続36台、QoS対応で端末の優先順位を設定可能、コスパ重視の製品

TP-Link Archer AX20 1201+574Mbpsの紹介
出典:www.amazon.co.jp
 11axの速度は1201Mbpsと少し抑えられた製品ですが、背面にUSB 2.0ポートを搭載していて、USB外付けHDDを接続することでNASとして使用することも可能となっています。LANでデータ共有したい場合に役立つでしょう。

 また、、端末の優先順位を設定することができるQoS(Quality of Service)にも対応しています。こうした性能でこの価格は、なかなかコスパが良いのではないでしょうか。

 それから、デザインが特徴的で、角張った4本のアンテナと天面の形状が目を引きますね。

 なお、前出の同メーカー製品と同様、EasyMeshには対応していませんが、メーカーの独自企画で対応ルーターと対応中継器の組み合わせによってメッシュネットワークを構築する「TP-Link OneMesh」には対応しています。

第7位:バッファロー WSR-1500AX2S/NBK

【11ax:1201Mbps アンテナ:2×2】マンション:3LDK、戸建:2階、同時接続12台、コスパの良いエントリーモデル、狭いスペースへの設置に適したコンパクトサイズ

バッファロー WSR-1500AX2S/NBK コンパクトサイズ
出典:www.amazon.co.jp
 11axの速度は1201Mbps、11nの速度は300Mbpsと抑えたエントリーモデルで、コスパはかなり良いですよね。「そこまでの速度は必要ない」「11nは使わない」といった場合には、こうしたモデルが適しているでしょう。

 そして、製品の外形寸法がコンパクトなのも魅力。狭いスペースでも比較的容易に設置することができるので、クリアランスに頭を悩ませることなく気軽にレイアウトできます。

おわりに

 今回は、Wi-Fi 6(11ax)に対応ルーターのおすすめを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

 光回線などにWi-Fiルーターを繋ぎ、それを経由してスマホやタブレットなどをネット接続すれば、信量を考える必要がなくなって、気が楽ですよね。上記のランキングを参考にしてWi-Fiルーターを導入あるいは買い替えて、気軽で快適なWi-Fi通信を実現してくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする



トップへ戻る