



自宅やオフィスでスマホやタブレットなどをネット接続するには、3GやLTEよりも、光回線などを引いてWi-Fiルーターで接続するのが経済的ですよね。ただ、複数のメーカーからたくさんの製品が発売されていて、選ぶのが難しいのではないでしょうか。
そこで今回は、Wi-Fiルーターを選ぶ際に確認しておきたいポイントを説明しつつ、ECサイトなどで市販されている製品の中からピックアップしたおすすめを紹介したいと思います。参考にしてくださいね。
Wi-Fiルーターの選び方
出典:www.amazon.co.jp
家庭や会社などで構築する、PCなどのネットワークが「LAN」(Local Area Network)。接続にケーブルを使うのが「有線LAN」、電波を使うのが「無線LAN」です。この「無線LAN」について、業界団体Wi-Fi Allianceが策定した標準規格「IEEE802.11」があり、これに適合した製品にはWi-Fi認証が与えられます。この認証を得たのが「Wi-Fi」と表記のある製品です。
現在市販されている無線LAN機器のほとんどがWi-Fi認証を得ているので、一般的には「無線LAN」と「Wi-Fi」は、ほぼイコールと言っていいでしょう。
それでは、以下にWi-Fiルーターを選ぶ際のポイントを見ていくことにします。
製品説明にある「間取り目安」で選ぶ
出典:www.buffalo.jp
「難しいことは抜きにして、自分の家に合う製品を手っ取り早く知りたい!」というユーザーには、製品説明にある間取り目安を確認することをおすすめします。これは、たとえば「4LDK 3階建」や「2LDK」というように記載されているので、この間取りが自分の家に近い製品にすると良いでしょう。
IEEE802.11の速度(規格・アンテナ数・周波数帯)を確認
出典:www.amazon.co.jp
現在市販されているWi-Fiルーターが対応しているIEEE802.11には通信規格がいくつかあり、「IEEE802.11ac」や「IEEE802.11n」のように、「11」後に続くアルファベットで区別されます(下表参照)。
通信規格 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
---|---|---|
11ac | 1733Mbps(4ストリーム) 1300Mbps(3ストリーム) 866Mbps(2ストリーム ※メーカーによっては「867Mbps」と表記) 433Mbps |
5GHz |
11n |
800Mbps(4ストリーム ※256QAMを使用) 600Mbps(4ストリーム) 600Mbps(3ストリーム ※256QAMを使用) 450Mbps(3ストリーム) 300Mbps(2ストリーム) 150Mbps |
2.4GHz/5GHz |
11g | 54Mbps | 2.4GHz |
11b | 11Mps | 2.4GHz |
11a | 54Mbps | 5GHz |
11acが最速規格、11nと11acではストリーム数が多いほど高速に
出典:www.amazon.co.jp
上表のように、IEEE802.11は規格によって最大通信速度が異なります。その中で最速なのは11acで、これが現在主流の規格。最近のスマホやタブレットであれば、ほぼ11acに対応しています。その次に速いのは、少し前の規格の11n。スマホ等の以前のモデルでは、11nまでしか対応していないものもあります。
11nと11acにある「ストリーム」というのは、データをやり取りする経路のことで、これが複数あれば通信速度を高速化することが可能に。この技術をMIMO(マイモ、「Multi Input Multi Output」の略)といいます。ストリームを増やすには、Wi-Fiルーターのアンテナ数を増やす必要があります。
製品での表記は「3×3」など。「3×3」は、送信アンテナが3つ、受信アンテナが3つで、3ストリーム、という意味になります。
なお、Wi-Fiルーターの送信アンテナが3つあっても、スマホの受信アンテナが1つしかない場合は、1ストリームになります。このように、ストリーム数はアンテナ数の少ない方に合わせられます。

出典:www.amazon.co.jp
たとえばiPhoneでは、iPhone 6から11ac 433Mbpsに対応し、iPhone 6sから11ac MIMO 2×2 867Mbpsに対応しています(ただし、iPhone SEは同時期のモデルではあるものの11ac 433Mbpsで、MIMOには非対応)。iPadは、iPad Air 2から11ac MIMO 2×2 867Mbpsに対応しています。
Androidでは、Nexus 5Xや6P、Galaxy S5が11ac MIMO 2×2 867Mbps対応です。
なので、最近発売された端末であれば、11ac MIMO 2×2 867Mbpsに対応しています。
11ac MIMO 3×3 1300Mbpsは、主にPCで活用
出典:www.amazon.co.jp
最近のMacBook ProやiMacなどのPCでは、11ac MIMO 3×3 1300Mbpsに対応しているものがあります。また、USB接続の子機でも対応しているものがあり、こちらもPCで使用することになります。
11ac MIMO 4×4 1733Mbpsは、2台のWi-Fiルーターで活用
出典:buffalo.jp
現在のところ11ac MIMO 4×4 1733Mbpsに対応したスマホやタブレット、PC、USB接続の子機は、ほぼありません。なので、Wi-Fiルーターを2台用意して、1台を中継器・子機モードとして使用すれば、1733Mbpsという速度をフルに活かすことができます。
「MU-MIMO」なら、複数の端末でも速度低下がない
出典:buffalo.jp
MIMOでは、スマホやタブレットなどの端末と1対1で通信を行います(シングルユーザーMIMO、「SU-MIMO」)。そのため、端末が2台以上になると、通信を切り替えながら行うことになり、端末が増えるほど順番待ちによって速度低下を招いてしまいます。
こうした状況を改善するために開発された技術が「MU-MIMO」(マルチユーザーMIMO)。端末ごとに異なる電波を使用することで、速度低下を防ぎます。最新のWi-Fiルーターには、この「MU-MIMO」に対応しているものもあります。ただし、端末側でも「MU-MIMO」に対応している必要があります。
周波数帯(2.4GHz帯/5GHz帯)それぞれのメリット・デメリットを理解する
出典:buffalo.jp
上表のように、現在市販されているWi-Fiルーターで使用されている周波数帯は、2.4GHz帯と5GHz帯の2つ。これらには、それぞれ次のような特徴があります。
製品によって、高速な11acに対応しているものと、少し遅い11nまでしか対応していないものがあります。また、ストリーム数も製品によって異なり、したがって最大通信速度も違ってきます。
データの大きい動画を頻繁に見たり、同時接続する機器が多い場合などは、最大通信速度がより速い11acの製品が適しています。そうでないのなら、最大通信速度を少し落として、コスパを優先するのも良いでしょう。
ビームフォーミング対応の製品で、距離や障害物を克服
出典:www.amazon.co.jp
従来のWi-Fiルーターでは、電波を全方向に均一に飛ばしていましたが、これだと距離や障害物などの状況によっては電波にロスが生じ、本来のスピードが出せていませんでした。
そこで開発された技術が「ビームフォーミング」。これは、スマホが複数の飛び回る電波を互いに補強し合うように調整しながら受信していることを利用し、Wi-Fiルーターがスマホの位置・距離を判別して、そこに向けて最適な電波の束を形成して飛ばす、というものです。この技術によって、Wi-Fiルーターから距離のある場所や、障害物が多い状況でも、快適にWi-Fi接続をすることができます。
ただし、ビームフォーミングは比較的最近の端末でないと対応していません。対応端末については、下記のメーカーページを参照してください。
バッファロー iPhoneでWi-Fiを使うなら ビームフォーミング&ビームフォーミングEX
エレコム 電波を狙い撃つ!「ビームフォーミングZ」特集- ELECOM | 無線LANルーター
Gigabit対応の製品なら、光回線の本来のスピードを活かせる
出典:www.amazon.co.jp
Wi-Fiルーターに搭載されているネット回線に接続するインターネットポートと、PCなどを有線で接続できるLANポート。これらポートには、100BASE-TX(100Mbps)までにしか対応していないものと、1000BASE-T(Gigabit〔ギガビット〕、1000Mbps)に対応しているものがあります。
ですので、たとえばネット回線がGigabitの光回線の場合、Wi-Fiルーターのインターネットポートが100BASE-TXだとボトルネックになり、回線の速度を活かしきれません。なので、こうした場合はGigabit対応のインターネットポートを搭載した製品が適しています。また、PCなどを有線接続するLANポートもGigabitに対応していれば、高速なネットワークハブとしても使えて良いですね。
スピードにこだわらないのなら、100BASE-TXまで対応の製品にして、コストを抑えるのもアリです。
その他の機能も確認
以下の機能についても、対応しているかどうかを確認しましょう。
【高速11ac対応】Wi-Fiルーター おすすめランキング
それではここから、Wi-Fiルーターのおすすめ製品を、ランキング形式で発表していきたいと思います。まずは、高速な11ac対応の製品を紹介し、続いて少し遅い11nまで対応の製品を紹介します。
11ac対応のWi-Fiルーターで高速なネット接続を実現し、データの大きい動画などを思う存分に楽しみましょう。
第1位:BUFFALO WHR-1166DHP4
3,479円(税込)
【間取り目安:3LDK 2階建て】「おまかせ節電」機能で省エネ、速度・機能と価格のバランスがとれた製品
出典:buffalo.jp
設定した曜日や時間帯に電源をオフにできる「おまかせ節電」を搭載。オフの時間帯に急に使う必要が出てきた場合も、ボタンひとつですぐにオンにできます。Wi-Fi、インターネットポート、LANポート、LEDランプなどについても、細かく節電設定をすることも可能です。
ただ、LANポートは100BASE-TXまでの対応なので、Gigabit対応のPCを接続するネットワークハブとしては、少し力不足かも…。それでも、スマホやタブレットがメインのユーザーなら、Wi-Fiの速度と価格からして、魅力的な製品ではないでしょうか。
第2位:TP-Link Archer C6
3,500円(税込)
【間取り目安:戸建て3階、マンション4LDK】計5本のアンテナで広い範囲をカバー、2台のMU-MIMOに対応、全ポートがGigabit
出典:www.amazon.co.jp
一目で分かる大きな特徴は、上に伸びる4本のアンテナ。さらに内蔵アンテナ1本も含めて計5本で、より広い範囲をカバーできるとのことです。また、最大2台のデバイスを同時処理できる「MU-MIMO」にも対応しているので、ストレスのない通信が期待できますね。
この価格でも、インターネットポートと4つのLANポートの全てがGigabit(1000Mbps)に対応しているのも好評価です。
デザイン的には、トップの光沢を活かすようなパターンが少し派手な印象なので、好みが分かれそうです。
第3位:TP-Link Archer A10
7,180円(税込)
【間取り目安:記載なし】広範囲をカバーする計4本のアンテナ、2台のMU-MIMOに対応、バンドステアリングで電波を自動切り替え、Amazon AlexaとIFTTTに対応
出典:www.amazon.co.jp
アンテナは、上に伸びる3本と内蔵アンテナ1本の計4本で、広範囲のカバーが可能。「MU-MIMO」にも対応していて、最大4台のデバイスを同時処理できます。さらに、ルーターが電波強度を判断し、遠くまで届く2.4GHz帯と速度に優れる5GHz帯を自動で切り替える「バンドステアリング」を搭載しているので、より快適な通信が可能となっています。
また、Amazon AlexaとIFTTTに対応していることも要注目。 Amazon Echoと組み合わせれば、ゲストネットワークの開放やLEDの消灯などのタスクを音声で操作できます。また、IFTTTを使って、スマホの接続・切断をトリガーにするといった連携も可能です。
棚などの上に横置きすることはもちろん、壁掛けも可能となっています。
第4位:BUFFALO WSR-2533DHPL
6,980円(税込)
【間取り目安:4LDK 3階建て】高速な11ac 1733Mbpsに対応、ビームフォーミングEX、引っ越し機能、壁掛けも可能
出典:www.amazon.co.jp
11acはMIMO 4×4対応で、1733Mbpsという高速通信が可能な製品。この速度に対応した2台のWi-Fiルーターで中継器・子機モードで使用すると、性能を活かしきれますね。
そして、従来のビームフォーミングでは対応していなかったiPhone 5sに対しても有効な「ビームフォーミングEX」を搭載。同モデルのユーザーには気になりますよね。また、Wi-Fiルーターの買い替えの際にも、設定をやり直さなくて済む「引っ越し機能」を搭載していて、WPS搭載機なら(他社のルーターでも)、WPSボタンを押すだけでSSIDとパスワードを引き継ぐことができます。
設置場所に合わせて、縦置きだけでなくスタンドを利用して壁に取り付けることも可能です。
第5位:BUFFALO WSR-A2533DHP2-CB
9,980円(税込)
【間取り目安:4LDK 3階建て】11ac 1733Mbpsで高速通信、4台のMU-MIMOに対応、バンドステアリングLiteで電波を自動切り替え
出典:www.amazon.co.jp
高速な1733Mbpsでの通信が可能で、最大4台のデバイスを同時処理できる「MU-MIMO」にも対応した高性能な製品。さらに、広範囲に届く2.4GHz帯と高速な5GHz帯を自動で切り替える「バンドステアリングLite」を搭載しています(Amazonモデル限定機能)。
そして、前出の第4位「BUFFALO WSR-2533DHPL」と同様に、iPhone 5sに対しても有効な「ビームフォーミングEX」、Wi-Fiルーターの買い替え時に設定をやり直さなくて済む「引っ越し機能」も搭載し、壁掛けにも対応しています。
第6位:NEC Aterm PA-WG2600HP3
【間取り目安:戸建て3階、マンション4LDK】高速な11ac 1733Mbps、3台のMU-MIMOに対応、デュアルコアCPUと無線用CPU×2を搭載
出典:www.amazon.co.jp
高速な11ac 1733Mbpsと、3台のMU-MIMOに対応した製品。搭載されているCPUはデュアルコアで、さらに無線用CPUを2基搭載しているので、かなり高速なスループットが期待できるでしょう。
また、広範囲に届く2.4GHz帯と高速な5GHz帯を自動で切り替える「バンドステアリング」バンドステアリング」、360°電波が届く新開発の「ワイドレンジアンテナ」、高度なネットワーク分離機能、使用していないときに消費電力を抑える「ECOモード」なども搭載しています。
付加機能としては、ネットワーク対応TVで視聴できるようになる「TVモード」、買い替え時に設定をやり直さなくて済む「Wi-Fi設定引越し機能」を搭載し、壁掛けにも対応しています。
第7位:BUFFALO WCR-1166DS
3,200円(税込)
【間取り目安:2LDK】手のひらサイズのコンパクト設計、特徴的なフォルムの製品
出典:buffalo.jp
一目で分かる大きな特徴は、コンパクトなサイズと特徴的なフォルム。手のひらサイズで、上部に向かって徐々に小さくなっていく滑らかにラインが目を引きます。
ただし性能は限定的で、インターネットポートとLANポートは共に100BASE-TX、LANポートは1つのみ。その他にも、WPS、ペアレンタルコントロール、中継器・子機モードには非対応です。なので、1人ぐらしのワンルームに設置して、Wi-Fi接続するスマホなどの端末台数が1~2台のみ、といった状況に適した製品になります。
【11nまで対応】Wi-Fiルーター おすすめランキング
続きまして、速度が少し遅い11nまで対応の製品を紹介します。
こちらは比較的価格が抑えられているので、速度にこだわらず、コスパを優先するユーザーにオススメします。
第1位:BUFFALO WSR-300HP/N
3,256円(税込)
【間取り目安:ワンルーム】天面と底面の穴で効率的に放熱、LANポートはGigabit(1000Mbps)×3
出典:www.amazon.co.jp
内部の温度上昇を抑える放熱穴が、天面と底面に来るように設計された製品。これにより、負荷がかかっても、高いパフォーマンスを維持できます。また、比較的熱がこもり易い「横置き」と「壁掛け」の場合でも、スタンドによって放熱穴が塞がれず、放熱性能はそのままとなるので、安心感がもてますね。
また、11nまで対応の製品では珍しく、インターネットポートとLANポートがGigabit(1000Mbps)に対応。LANポートは3つあるので、Gigabitの高速ネットワークハブとしても活用できます。
ただし性能は限定的で、ビームフォーミング、ペアレンタルコントロール、中継器&子機モードには非対応です。
第2位:TP-Link TL-WR841N
2本のアンテナで安定性が向上、天面と底面のスリットから排熱、IPコントロールで帯域幅を割り当て
出典:www.amazon.co.jp
製品本体よりも存在感のある2本の外付けアンテナ。メーカーによると、このアンテナによって接続の安定性を大きく向上しているとのこと。また、天面には製品を取り囲むように、底面には面積の大部分を占めるスリットが設けられていて、そこから内部の熱を排出できるようになっています。
そして、どの端末にどれだけの帯域幅を割り当てるかを設定できる「IPコントロール」に対応している点にも、要注目です。
価格的には魅力がある製品ですが、その分性能は控え目。インターネットポートとLANポートは100BASE-TXまで、ビームフォーミング、ペアレンタルコントロール、中継器&子機モードには非対応となっています。それと、モノクロツートンカラーのデザインは、好みが分かれるかもしれませんね。
第3位:I-O DATA WN-SX300FR/E
2,729円(税込)
【間取り目安:4LDK 3階建て】コンパクトでシンプルなデザイン、電波の死角をなくす「360コネクト」技術、
出典:www.amazon.co.jp
コンパクトサイズでシンプルなデザインの製品。小さなペットボトルと同じくらいなので、部屋のわずかなスペースにも設置しやすくなっています。また、デザインもシンプルなので、どんな部屋でも雰囲気を壊さないのが良いですね。
機能的に注目なのは、電波が360度全方向に放出されるアンテナと、通信距離を伸ばす高性能パワーアンプを併用した「360コネクト」技術を採用していること。また、Wi-Fiルーターを買い換える際に、ボタンひとつで設定をコピーできる「Wi-Fi設定コピー機能」も搭載しています。
ただし価格が抑えられているということもあり、インターネットポートとLANポートは100BASE-TXまでで、LANポートは×3となっています。
おわりに
今回は、Wi-Fiルーターのおすすめを、11acに対応した製品と11nまで対応の製品で分けて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
光回線などにWi-Fiルーターを繋ぎ、それを経由してスマホやタブレットなどをネット接続すれば、3GやLTEの通信量を考える必要がなくなって、気が楽ですよね。上記のランキングを参考にしてWi-Fiルーターを導入あるいは買い替えて、気軽で快適なWi-Fi通信を実現してくださいね。