



「手頃なノートパソコンが欲しいけど、性能がイマイチでは…」と考えているあなた! そこまで心配する必要はありません。用途と重視するスペックをしっかり定めれば、コスパに優れ、かつ満足できる製品を見つけることができますよ。
というわけで今回は、コスパに優れた5万円以下のノートパソコンのおすすめを紹介したいと思います。選ぶ際の参考にしてくださいね。
5万円以下のノートPCの選び方
製品を選ぶ際の主なポイントとしては、モバイル用か据え置きか(ディスプレイの大きさ、2in1対応かなど)、CPUのモデル・性能、メモリの容量、ストレージの種類と容量、ネットワークの性能、バッテリー駆動時間があげられます。
モバイル用か据え置きかで選ぶ
モバイル用なら12インチ以下がおすすめ、2in1タイプも検討しよう
出典:www.amazon.co.jp
主にモバイルで使いたいなら、ディスプレイサイズが12インチ以下のものがおすすめ。持ち運びやすさを考慮して、12インチ以下の製品の多くのがスリムで軽量なモデルとなっています。
また、タブレットとしても使える2in1タイプの製品もあるので、そこも選ぶポイントに。2in1の製品なら、文字入力をする際にキーボードを装着する、リビングで動画を視聴する際にはタブレットにするなど、1台でシーンに応じてさまざまな使い方をすることができます。
据え置きなら14インチ以上がおすすめ、テンキー付きもあります
出典:www.amazon.co.jp
持ち運ばずに、主にデスクに据え置いて使うなら、見やすさと作業領域の広さを考慮して、ディスプレイサイズの大きい14インチや15インチの製品が良いでしょう。
また、サイズの大きい製品にはキーボードにテンキーが付いているものもあるので、表計算ソフトなどで数字を入力する機会が多い場合は、そうしたモデルが適しています。
なお、同じサイズのディスプレイでも、WXGA(1280×800)やフルHD(1920×1080)など解像度が製品によって違っているので、その点も確認しまししょう。
用途に合った性能のCPUを搭載した製品に
出典:www.amazon.co.jp
現在、5万円以下のノートPCで採用されている主なCPUは、IntelのAtom、Celeron、Pentiumで、中にはCore i3を搭載しているものもあります。これらは、後者の方が処理能力がより高くなります。
Atomは、タブレットなどポータブル端末での使用を前提としたモデル。処理能力は低いですが、その分、省電力性に優れており、バッテリー駆動時間が長いのが特徴です。モバイルで使用して、ネットやメールなどで長時間使用するのに適していますね。
CeleronとPentiumは、より上位であるCoreシリーズ(i9、i7、i5、i3)から機能を減らして、価格を抑えたモデル。動画や写真の編集などには力不足ですが、ネットとメール、ワープロソフトでの文書作成などライトな作業ならこなせます。
ちなみに、以下の記事でCore i5搭載ノートPCのおすすめを紹介していますので、見てみてくださいね。
メモリは、ネットとメールだけなら4GB、少し負荷のかかる作業をするな8GB以上に
出典:www.amazon.co.jp
現在市販されている5万円以下のノートPCに初めから搭載されているメモリ容量は、4GBか8GBのどちらか。ネットとメールで使用するだけなら、4GBでも大丈夫です。サイズの大きなファイルを扱ったり、いくつかのソフトを切り替えて使う場合などは、8GBはあった方が良いでしょう。
ストレージの選択では、速度・容量・耐衝撃性が考慮のポイント
出典:www.amazon.co.jp
この価格帯のノートPCに採用されているストレージの種類はHDD(2.5インチ)、SSD、eMMCの3つ。これらにはそれぞれ、次のような特徴があります。
ですので、モバイル用途や速度重視ならSSDやeMMC、あまり持ち運ばずに多くのデータを保存したいならHDDが適していると言えるでしょう。
「ストレージ」という言葉そもそもの意味は、「貯蔵、保管、倉庫」です。PC用語としては、HDD、SSD、eMMC、USBメモリ、SDカードなど、データを保存する機器全般を示します。
さらに高速なPCIe/NVMe接続の「M.2 SSD」も
従来のSSDは接続方式がSATA3.0(規格上の速度上限は6Gbps)でしたが、より高速な接続方式のPCIe3.0×4/NVMe(同32Gbps)の「M.2 SSD」を搭載しているノートPCもあります(M.2 SSDでSATA3.0接続の製品もあります)。
また、PCIeのリビジョンは、現在の主流は「3.0」ですが、さらに高速な「4.0」の製品も増えてきています。PCIe4.0の1レーンあたりの転送速度は、3.0(8Gbps)の2倍の16Gbpsと高速化されています(PCIe4.0を使用するには、対応するCPUとチップセットが必要)。
M.2 SSDの特徴については、以下も参照してみてください。
Wi-Fiの規格・速度、有線LANポートの有無を確認
出典:www.amazon.co.jp
現在、市販されている5万円以下のノートPCに搭載されているWi-Fiの規格には、IEEE802.11acと同11nがあります。前者の方が新しい規格で、スピードもより高速。最近の製品はほとんどが11acを搭載していますが、中には11nのものもあるので、この点は要チェックです。
また、デスクなどに据え置いて使用する場合は、有線LANポートがあったほうが便利ですので、これも確認したいポイントです。
現在のコンシューマ向け製品では、アンテナ1本あたりの最高速度は、11acは約433Mbps、11nは約150Mbpsです。
移動するなら、バッテリー駆動時間の長い製品にする
出典:www.amazon.co.jp
バッテリー駆動時間は、製品によって4~12時間とかなり違っています。モバイル用途や、室内でも場所を頻繁に移動しながら使用するなどの場合は、もちろんバッテリー時間が長い方が良いですね。逆に、デスクに据え置いて使用するなら、さほど気にしなくても大丈夫でしょう。
拡張性(USBポート/メモリーカードスロット/外部出力)を確認
USBポート:バージョン(3.0、2.0)と搭載数をチェック
出典:www.amazon.co.jp
搭載されているのが速度の速いUSB 3.0か、遅いUSB 2.0かという点と、搭載数を確認しましょう。搭載数が少なく、接続する機器が多い場合は、別途USB HUBの導入を検討する必要があるかもしれません。さらに新しいバージョンのUSB 3.1もあります。
外付けSSDやUSBメモリなど外部ストレージにはUSB 3.0または3.1、キーボードやマウスなどにはUSB 2.0ポートが適しています。
また、USBポートの形状は、従来からのType-Aが多いですが、新しい形状のType-Cを採用している製品もあるので、この点も確認しましょう。
USB Type-Cのコネクタは、従来のType-Aよりも小さくなっています。また、USB Type-Cは上下左右が対照の形状であるため、向きを気にせずに接続できます(Type-Aでは「向きが逆で差し直し」ということがよくありましたが、Type-Cでは解消されています)。
出典:www.ratocsystems.com
左がType-A、右がType-C
そして、USB 3.1 Type-Cでは、USB PD(USB Power Delivery)に対応し、最大100Wまでの電力を供給することが可能。これにより、たとえばUSB 3.1 Type-Cで、PC本体やディスプレイの電源を取ることもできます。
さらに、USB 3.1 Type-Cは、オルタネートモード(Alt-Mode、別規格のポートとして動作するモード)に対応し、映像出力用としても使用可能となっています。
USB 3.0より新しいバージョンとして、USB 3.1 Gen1とUSB 3.1 Gen2もあります。前者はUSB 3.0が名称変更したもので、速度も同じ(5Gbps、500MB/s)。後者は速度アップが図られていて、より高速(10Gbps、1,000MB/s)となっています。ですので、たとえばSATA3.0(6Gbps、600MB/s)接続のSSDの場合、USB 3.0(5Gbps、500MB/s)だとボトルネックになりますが、USB 3.1 Gen2(10Gbps、1,000MB/s)ならボトルネックにならない、ということですね。
さらにUSB 3.2 Gen1、同Gen2、同Gen2×2も登場しています。USB 3.2 Gen1と同Gen2はUSB 3.1が名称変更したもの。同Gen2×2は速度が2倍(20Gbps、2,000MB/s)になったものです。
名称変更などがあって非常にややこしいのですが、まとめると次のようになります。
USB 2.0 | |||||
USB 3.0 | USB 3.1 Gen1 | USB 3.2 Gen1 | |||
USB 3.1 Gen2 | USB 3.2 Gen2 | ||||
USB 3.2 Gen2×2 |
メモリーカードスロット:対応する規格をチェック
出典:www.amazon.co.jp
搭載されているスロットがどの規格(SD、microSDなど)に対応しているかを確認しましょう。特に、内蔵ストレージの容量が少ない場合は、メモリーカードによってそれを補うことができるので、ポートの規格を確認しておくことが大切になります。
製品のスペックにある「microSDHC」や「microSDXC」という表記は、以下のような容量の違いを示しています。
外部出力:ポートの規格をチェック
出典:www.amazon.co.jp
外部ディスプレイや液晶テレビなどに表示させる外部出力には、DisplayPort、HDMI、microHDMI、VGA(D-sub)などいくつか種類があります。ですので、搭載されているのがどのポートなのかを確認しましょう。
5万円以下のノートPC おすすめランキング
それではここから、おすすめ製品のランキングを発表していきたいと思います。
第1位:ASUS ノートPC X415JA
48,485円(税込)
Core i3を搭載、高速なSSD 128GBを採用、Microsoft 365 Personalが付属、狭額ベゼルディスプレイ
出典:www.amazon.co.jp
この製品でスペックとして目を引くのは、CPUにCore i3を採用していること、この価格帯ではかなりコスパが良いですね。また、ストレージには高速なSSDを採用し、容量も128GBあるので、とりあえずはデータの保存場所に困ることはなさそうです。
そして、Microsoft 365 Personal (1年間使用権)が付属している点も好評価です。WordやExcelなどの定番ソフトがすぐに使えて、事務作業などの即戦力として活用できるでしょう。
これは、Windowsから次の機能を制限したモードです。これにより、パフォーマンスの向上とより高いセキュリティが期待できると言えます。
●Windowsストア以外からのアプリのインストール
●Edge以外の既定ブラウザ
●Bing以外の検索プロバイダー
●Active Directoryへの参加
なお、「Sモード」は無料で解除が可能で、容易に通常モードにすることができます。ただし、一旦解除したら、再び「Sモード」に戻すことはできません。
第2位:TECLAST 2in1タブレットPC X6PLUS-2
49,900円(税込)
2in1に対応しタブレットとしても使える、高速なSSDを採用、SSDの容量は256GB、高画質なIPS液晶を搭載、解像度2880×1920、バッテリー駆動時間は最大15時間
出典:www.amazon.co.jp
基本的にはタブレットなのですが、2in1にも対応し、キーボード(別売り)と組み合わせてノートPCとして使用できる製品です。そして、ストレージは高速なSSDで容量は256GBと十分。ディスプレイは高画質なIPS液晶を採用し、2880×1920という高解像度です。バッテリー駆動時間は最大15時間と、かなり長くなっています。さらに、microSDスロットは、1TBまで動作確認が取れているとのことです。
さらに顔認証のロック解除機能が搭載されているので、ディスプレイを見るだけでスリープから復帰し、すぐに使うことができます。
なお、別売りのキーボードとタッチペンは以下の製品となっています。
TECLAST K10 Bluetooth キーボード、タブレットPC用キーボード、9.7インチ、ワイヤレスキーボード、無線 キーボード、薄型 小型 Bluetoothワイヤレス、Windows Mac iOS Android Chrome対応、黒
3,900円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
TECLAST X11タッチペン iPad ペン タブレット スタイラスペン 極細 高感度 傾き感知/磁気吸着/誤作動防止機能対応 軽量 耐摩 X11専用
2,500円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第3位:CHUWI Herobook Pro
32,900円(税込)
ストレージは256GB SSD(交換可能)、6㎜の狭額ベゼルディスプレイを採用、超大型タッチパッド
出典:www.amazon.co.jp
ストレージは高速なSSDで、容量は256GBと十分です。底面のSSDスロットカバーを開けば、SSDの交換拡張ができるので(512GBまで)、データが増えてきたときに交換すれば、かなり長く使えそうです。
ディスプレイは見やすいIPS液晶で、14.1インチと大きく、超狭ベゼルでスッキリとした印象となっています。映画などを鑑賞する際には良いですね。
また、5.75インチの超大型タッチパッドを搭載し、タッチジェスチャもサポートしているので、直感的に操作することができます。
第4位:NAT-KU ノートPC NK-4020
29,800円(税込)
高速なSSDを採用、コスパが優秀、Microsoft Office 2019が付属
出典:www.amazon.co.jp
この製品のストレージには、高速なSSDが採用されています。容量は64GBと少な目ですが、その分コスパが良くなっていますね。
そして、Microsoft Office 2019がプリインストールされているので、WordやExcelなどの定番ソフトがすぐに使えます。Officeを別途用意しなくてよく、コスパも優秀なので、手が出しやすい製品と言えるでしょう。
第5位:VETESA ノートPC 14E8W11D4G
29,800円(税込)
高速なSSDを採用、見やすいIPS液晶を搭載、外付CD・DVDドライブが付属、Microsoft Office 2019が付属、コスパが優秀
出典:www.amazon.co.jp
ストレージに高速なSSDを採用した製品。コスパを重視したモデルで、SSDの容量は64GBと小さく、少し心もとないかもしれません(その場合は、後述する128GBまたは180GBのモデルもあります)。ディスプレイは、見やすいIPS液晶を採用しています。
そして、外付CD・DVDドライブが付属しているのが、大きなポイント。CDやDVDを読み込む必要があるユーザーには、最初から付属していた方が使いやすいですよね。
また、Microsoft Office 2019が付属し、WordやExcelなどが使えるので、すぐに実践投入が可能となっています。
SSDの容量が128GB、180GBのモデルもあります(以下は、128GBのモデルです)。
Windows 11搭載 パソコン ノート office付き VETESA ノートPC 日本語キーボードフィルム付き1.6GHz 14.1型液晶/Webカメラ/USB3.0/miniHDMI/WIFI搭載/豊富な接続端子/軽量PC laptop パソコン初心者向け・学生向け・在宅勤務・カメラ付き・Zoom パソコン ノート DVDドライブ 外付けが含む(メモリー:4GB/高速SSD:128GB)
33,500円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
第6位:ASUS ノートPC L410MA
35,500円(税込)
狭額の14インチディスプレイを搭載、180°開閉が可能、ワンタッチでテンキーになるタッチパッド
出典:www.amazon.co.jp
14インチのディスプレイはベゼルの狭いタイプで、スッキリとした印象です。そして、ディスプレイは180°の開閉が可能というのは驚きですね。
そして、タッチパッドはワンタッチでテンキーになるという優れもの。別にテンキーを用意すると費用もかかるし場所も取るので、これは便利な仕様です。
ストレージは64GB eMMCと少し小さめですが、消費電力が少ないので、その分バッテリー駆動時間が11.8時間と長くなっています。
第7位:GM-JAPAN ノートPC GLM-15-256-P
44,800円(税込)
15.6インチの高画質IPS液晶を搭載、高速なSSDを採用、SSD容量は256GB、キーボードにテンキー付き、
出典:www.amazon.co.jp
表示がキレイなIPS液晶を搭載した15.6インチのノートPC。このディスプレイの大きさなら、かなり見やすいですね(もちろん、その分、本体も大きくなります)。ストレージは高速なSSDで、容量は256GBもあるので、とりあえず困ることはないでしょう。
また、KINGSOFTのWPS Officeが付属しているので、仕事や勉強などでもすぐに使えますね。キーボードにはテンキーが付いていて、表計算ソフトを使用する際などに便利です。
ただし、ディスプレイの縁がスマートではなく、すこし太めなのが気になるかもしれません。
第8位:JumperノートPC S512256
38,999円(税込)
メモリは12GB、高速なSSDを採用、SSD容量は256GB、高画質なIPS液晶を採用
出典:www.amazon.co.jp
この製品でスペックとして目を引くのは、12GBのメモリを積んでいるところ。一般的には、多くても8GBなので、この12GBというメモリ容量は魅力的です。そして、ストレージには高速なSSDを採用し、容量は256GBと十分です。
また、ディスプレイには高画質なIPS液晶を採用。180°という広い視野角なので、眼も疲れにくくなります。
第9位:ECLASTノートPC F15S
49,800円(税込)
15.6インチと大型、IPS液晶で高画質、狭額ディスプレイ、M.2 SSDの拡張が可能、大型トラックパッドを搭載、テンキー付き
出典:www.amazon.co.jp
15.6インチの大型ディスプレイを搭載したノートPC。ディスプレイにはIPS液晶を採用し、高画質な表示が可能ですす。また、画面比率は91%というベゼルの狭い仕様となってます。内蔵ストレージは128GBのeMMCで、さらに背面に拡張ストレージ用のスロットがあり、そこにM.2 SSD(SATA、2280)を最大1TBまで増設することが可能です。
また、本体が15.6インチという大きさなので、トラックパッドも大きなものを搭載しています。なので、ポインタの操作はやりやすいですね。キーボードのキーピッチにも余裕があり、さらにテンキーも付いていて数字の入力が効率的にできるでしょう。
第10位:ESBOOK ノートPC 141
28,966円(税込)
IPS液晶を採用で高画質、狭額ディスプレイで見やすい、M.2 SSDの拡張が可能、Microsoft Office 2019が付属
出典:www.amazon.co.jp
14.1インチで、高画質なIPS液晶を搭載したノートPC。これは5㎜という狭額のスリムベゼルモニターで、画面占有率は90%と視野が広く、携帯性も高くなっています。ストレージは64GB eMMCと小さいのですが、背面のスロットにM.2 SSD用のスロットがあり、簡単にM.2 SSDを増設することができます。
そして、Microsoft Office 2019が搭載されていて、Word、Excel、PowerPointなど仕事に不可欠なソフトをすぐに使用することができます。
紹介しているのはシルバーで、他のカラーバリエーションとしてローズゴールド、アイアングレーもあります。また、SSD(128B、256GB、512GBのいずれか)が付属しているモデルもあります(以下は、ローズゴールドで512GB SSDが付属しているモデルです)。
ESBOOKノートパソコン 【Windows 11 Pro搭載】【Microsoft Office 2019搭載】(Word、Excel、PowerPointなど利用可能) 14インチIPS画像/1920×1800FHDディスプレイ カメラ付き 大画面ノートパソコン/薄型PCノート高性能CPU /設定初期化不要/6GBメモリ/無線LAN対応 /大容量SSD/8時間連続使用/初心者向け・学生向け・在宅勤務・Zoom パソコンノート/ワイヤレスマウス付き(64G+512G SSD, ローズゴールド)
38,999円(税込)
出典:www.amazon.co.jp
おわりに
今回は、5万円以下のノートPCのおすすめを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
5万円以下のためスペックが高いとは言えない部分もありますが、製品によってそこそこ性能の高いパーツを採用しているものもあります。今回のランキングを参考に、モバイルで使うのか、据え置きで使うのかなども検討して、是非自分の使い方に合った1台を選んでくださいね。